中込小学校

佐久市中込491
TEL:0267-62-0065
FAX:0267-62-6212

更新情報・お知らせ

令和5年9月5日
令和5年度 学校便りNo.5No.6を掲載しました。NEW
令和5年7月7日
令和5年度 学校便りNo.4を掲載しました。
令和5年6月2日
令和5年度 学校便りNo.3を掲載しました。
令和5年5月12日
保健様式集、ページを追加し、新型コロナウイルス感染症出席停止期間終了報告書 インフルエンザ治癒報告書を掲載しました。
令和5年5月8日
中込小学校 新型コロナウイルス感染症の管理・対応について(改訂版)
令和5年4月17日
令和4年度のブログをアーカイブに移動しました。令和5年度の学校概要グランドデザイン年間行事予定表を掲載しました。
令和4年2月28日
令和4年度 学校便りNo.12No.13を掲載しました。
令和4年1月25日
令和4年度 学校便りNo.10No.11を掲載しました。
令和4年11月30日
令和4年度 学校便りNo.9を掲載しました。
令和4年10月28日
令和4年度 学校便りNo.8を掲載しました。
令和4年9月29日
令和4年度 学校便りNo.7を掲載しました。
令和4年9月8日
令和4年度 学校便りNo.5No.6を掲載しました。
令和4年6月27日
令和4年度 学校便りNo.4を掲載しました。
令和4年6月7日
令和4年度 学校便りNo.3を掲載しました。
令和4年5月9日
令和4年度 学校便りNo.2を掲載しました。
令和4年4月13日
令和4年度のグランドデザイン年間行事予定表を掲載しました。
令和4年4月13日
令和3年度のブログをアーカイブに移動しました。
令和4年3月1日
令和3年度 学校便りNo.13を掲載しました。
令和4年2月14日
令和3年度 学校便りNo.12を掲載しました。
令和4年2月2日
令和3年度 学校便りNo.11を掲載しました。
令和4年1月18日
令和3年度 学校便りNo.10を掲載しました。
令和3年12月03日
令和3年度 学校便りNo.9を掲載しました。
令和3年10月26日
令和3年度 学校便りNo.8を掲載しました。
令和3年9月27日
令和3年度 学校便りNo.7を掲載しました。
令和3年8月30日
令和3年度 学校便りNo.5No.6を掲載しました。
令和3年6月29日
令和3年度 学校便りNo.4を発行しました。
令和3年5月27日
令和3年度 学校便りNo.2No.3を発行しました。
令和3年4月13日
令和3年度のグランドデザイン年間行事予定表を掲載しました。学年便りを掲載しました。
令和3年3月2日
学校便りNo.12No.13を発行しました。学年便りを掲載しました。
令和3年1月20日
学校便りNo.10No.11を発行しました。学年便りを掲載しました。
令和2年11月24日
ホームページをリニューアルしました
令和2年11月18日
学校便りNo.9を発行しました
令和2年10月30日
学校便りNo.8を発行しました
令和2年9月24日
学校便りNo.7を発行しました
令和2年8月21日
学校便りNo.6を発行しました
令和2年7月31日
学校便りNo.5を発行しました
令和2年6月30日
学校便りNo.4を発行しました
令和2年6月8日
7月授業参観の中止と学級懇談会のお知らせ
令和2年6月5日
中込小学校 新型コロナウイルス感染症の管理・対応について(改訂版)
令和2年6月5日
夏休みの短縮と当面の予定について

ブログ

令和5年9月26日 稲刈りです。先の連休でもたくさんの田んぼで稲刈りをしていましたが酷暑の中でした。大変だろうなとみていました。今日は、稲刈りには絶好の気温。長袖で過ごす子どもたちにはちょうどいいようでした。初めての稲刈り。たくさんのお家の方もお手伝いしてくださいましたが、お家の方も「小学校以来だ」と言っていました。手刈りなんて見ないですね。今日は1条刈りの稲刈り機にも来ていただいたので、懇談会中の3時間日課でも終了したようです。お疲れさまでした。このお米を使った製品をNGF(中込グローバルフェスティバル・10月21日)に出品するようです。
令和5年9月21日 SAKUメッセが、総合体育館で開催されています。5年生が社会科の学びの一環で見学に行きました。いかにも企業関係者という方々と、見学の小中学生が入り交じって、不思議な空間でした。出展企業の方も慣れていて、子どもたち用にお菓子などもサービスもありそこには自然と子どもたちが集まっていました。「すごいところあった?」と聴くと、「震度を当てるところ」(ここでは当てるとプレゼントがもらえます。プレゼントに惹かれたか)。「佐久鯉の形をした金属を作るところ」(技術に感動した様子。すばらしい)。どんな学びがあったかたくさんの子どもたちに聴いてみたかったです。
令和5年9月20日 体育集会です。今年度は、体力の向上を目指して県教委主催の「ながのスポーツスタジアム」に参加しています。各クラスで大縄跳びにチャレンジしています。1学期は5年生の一クラスが2位。1年生の一クラスが3位です。今日は記録会をしましたが、2学期もう一度記録会をするそうです。それまでにたくさん練習して、1学期を超える成績になると体力もつき、賞状ももらえいいことずくめになります。休み時間や、体育の時間を使ってがんばろう。
令和5年9月19日 木、金と修学旅行に行ってきました。目的地や見学場所も自分たちで決めた修学旅行です。「行かされている」感じがなく、自分たちでしおりを見て、それこそよく動きます。見学場所の終わりで「楽しかったね」というささやきがよく聞こえました。行きたいところがたくさんあったので盛りだくさんの修学旅行で、体は疲れましたが、子どもたちの表情がとても素敵で心は満たされました。一番心配していたラッシュ時の地下鉄乗り継ぎも全く問題ありませんでした。最後の浅草寺で大雨に降られた以外は予定通りでした。といいたいところでしたが、帰りの高速で鶴ヶ島ジャンクション近くの事故渋滞にハマってしまい帰着が2時間遅れました。そんなハプニングもありご心配かけましたが、子どもたちの良いところをたくさん見ることができた2日間に大満足です。
令和5年9月12日 児童会スポーツ委員会の企画「ワクワクタイム」がありました。2時間目休みに校庭で、全校「ケイドロ(警察と泥棒)」です。2,5年生が警察。その他が泥棒で、捕まるとゴールに入れられます。6年生が委員会に協力してたくさん参加していたこともあり、逃げ足の速い泥棒が多く、大盛り上がりです。最後の1分くらいに「6年生は警察になってください」とスポーツ委員長からのアナウンスがあり、瞬く間に大量検挙となりまた取り上がりました。最後の感想発表(写真)では、1年生は2年生が活躍してくれ、大きな拍手でした。今年度児童会スローガンに向かう企画、また楽しみにしています。
令和5年9月11日 まだまだ暑い日が続いていますが、秋の気配も感じられます。学校でも、図工で絵の学習がはじまると秋を感じます。6年生はどこを描こうかと探している様子がありました。4年生はさっそく給食当番の絵を描いていました。芸術の秋に突入です。
令和5年9月7日 4日にアポ取りをしていた3年生が、昨日今日と商店街に取材に行きました。各担当の子どもたちはお店の方に自分たちで決めだした取材内容を聞き取っていました。他の子どもたちは、自分たちのお店のまとめをしたり、写真を撮ったり、見つけたお店をすべて書き取ったりと思い思いに商店街の取材をしていました。こういう一つ一つが地域を知り、強いては地域を愛する子どもたちを生み出すように思います。
令和5年9月7日 5年生。天気が心配でしたが登山中はたいした雨にも遭わず全員で頂上に登頂。無事に下山しました。自然の家に入所時に雨に遭ったようですがその後は予定通り。雨のせいか、食事作りから片付けまで手間取ったようですが、キャンプファイヤーも無事行われました。その頃元担任とお邪魔しましたがとても涼しくて、ちょうど火が恋しいくらいでした。みんな仲良くフォークダンスをしていました。とてもいい感じでした。後は寝るだけ・・・さあ寝ることはできたでしょうか。
令和5年9月6日 5年生。登山キャンプの出発の式です。6時20分出発。全員が参加できました。今日の予定は2,531メートルの蓼科山に登ること。そして自然の家での飯ごう炊飯やキャンプファイヤー。山岳県長野県にある学校、そこに住む子どもたち。だからこその登山を大事にしています。曇り空の中の出発でしたが、蓼科山頂は見ることができました。このまま天気が持ってくれることを願っています。
令和5年9月5日 6年生がサイトウキネンオーケストラに行ってきました。夕刻帰ってきましたが、さあどんな感想でしょう。良質な音楽を聴く機会をいただけて幸せですね。さて、明日からは5年生の登山キャンプです。天気が少し心配ですが、5年生の熱気で雲も吹き飛ばしてほしいです。
令和5年9月4日 本当に久しぶりのやさしい雨です。植物が喜んでします。3年生が総合的な学習で商店街のお店の取材をするようです。今日はそのアポイントメントを取材するお店ごとに子どもたちが電話でしていました。何度も練習をしたのでしょう。実際に電話をする子どもたちはどの子もとても丁寧に話していて感心しました。「緊張する」って子もいましたが、その一つ一つが成長になりますね。
令和5年9月1日 防災の日です。関東大震災から100年目。関東大震災では10万人を超える方がなくなったそうです。それは佐久市の人口を超える人数です。繰り返し訓練をして、自分の身を自分で守れるようにしましょうというお話をしました。子どもたちは、担任の指示に従って整然とできています。訓練はできて当たり前。そこまで意識できるといいです。
令和5年8月31日 きのうは1年生のクラスで道徳の授業研究会をしました。2学期が始まったばかりの1年生ですが黒板の絵を食い入るように見て三匹(ねこ、さる、くま)の表情から心の様子を読み取ろうとする姿と、つぶやきにとても驚きました。仲間外しにあったあと、三匹はどんなお話をして仲良くなったのかを役割演技で考えました。写真はその場面ですが、ひとりひとりその登場人物になりきって仲良くするための話をして(つくって)いました。「どうしてそんなことしたの」「だって○○だったんだもん」「でもそれじゃあ△△じゃん」「うんごめんね、次からは・・・」とお話を紡いでいく子どもたちです。この道徳的実践力。まだ入学してから5ヶ月。成長のスピードに驚くばかりでした。
令和5年8月28日 5年生登山キャンプが来週になりました。班で持って行く物の準備をしていました。たまたま見たグループの子が「校長先生私たちのグループだよ」と教えてくれましたが、残念なことに急な出張が入り、いけなくなってしまったことを伝えました。すると、「じゃあ出張がんばってね。私たちはしっかり楽しんできます。」と力強く語ってくれました。しっかり楽しんできてください。
 土曜日は資源回収でした。ちょっとさみしい回収でしたがご協力ありがとうございました。
令和5年8月25日 集団下校訓練でした。この頃落雷が多いので、どうなるかと心配でしたが、今日は安定していました。それだけに暑い中でしたが子どもたちは元気に帰っていました。中央区の郵便局の信号で待っていましたら、汗びっしょの子どもたちが坂を上がってきました。元気に「さよなら」とそれぞれの家に帰っていきました。がんばったね。
令和5年8月24日 夏休みの作品が廊下に出そろってきました。だいぶがんばった、時間をかけたと思う作品や、お家の方のご協力がしのばれる力作が多くありました。お家の方からは「夏休みは恐ろしい」という感想を聞くこともあります。私もそうでしたが・・・。でも過ぎてみると、子どもとどっぷり観察や制作に打ち込んだのもこんな時だけだったと思うと、いい思い出ではあります(個人的な感想)。さて、今日は来入児の保護者会があります。とても暑い部屋で恐縮ですが、大人数の集まれる涼しい部屋がないので申し訳ありません。熱中症対策よろしくお願いします。お待ちしています。
令和5年8月23日 久しぶりに午前中の雨です。今朝は、更生保護女性会の皆さんや保護司会の皆さんが「社会を明るくする運動」の一環で校門近くに立ちあいさつ運動をしてくださいました。その前に、中央区方面の見守り隊の皆さんに「2学期もお願いします」とあいさつに伺いました。学校は、子どもたちは地域の多くの皆さんに支えられていることを再認識します。校門近くの花壇やその周り、木の植わっている土手などがきれいになっています。それも休み中にボランティアの皆さんがやってくれたことです。本当に心から助かります。
令和5年8月22日 まだまだ暑い中、85日間の2学期が始まりました。各教室では、夏休みのことや2学期のめあてにかかわることをやる日になっています。20日、佐久の夏では6年生の販売活動にご協力いただきありがとうございました。10月の本番に向けいろんな収穫があったようです。4年生は今日、大根をまいたようです。これも10月に売るためだそうです。そのお金で花を買って中込商店街を盛り上げるんだ。なんて教えてくれました。2学期のめあてがしっかり持てた活動が始まっています。
令和5年7月25日 終業式です。昨日は、1学期のまとめの様子をお伝えしました。今日教室をまわってみると、もう2学期に向けて歩みだしているクラスがありました。写真はともに6年生。どちらも10月のNGF(中込 グローバル フェスティバル)に向けて、片方はそこに出す商品開発。もう片方は、8月「佐久の夏」をリサーチとCMの場と考えての準備。最終日であっても前に進んでいます。日々充実。
令和5年7月24日 夏休みまであと2日。プールでは着衣泳をしたり、水鉄砲やビーチボールで遊んだり残りわずかなプールを楽しんでいます。クラスでは、夏休み帳の計画を作ったり、お楽しみ会をやったりと、夏休み前特有の活動が増えています(もちろん教科学習も進めていますが)。楽しみな夏休みがすぐそこまで来ています。が、福岡では休み1日目に大変悲しい事故が起きてしまいました。明日の終業式でも注意喚起しますが、各ご家庭でもご指導お願いします。本校のきまりでは、子どもだけで川で遊ぶのは禁止です。
令和5年7月19日 今日はいろんな活動が展開され、目が回るようでした。3,4年生の一クラスずつは、商店街へ。5年生はキャンプのカレー作り。2年生の一クラスはジャム作り。5年生は外国語の校内研究授業。コミュニティスクールのボランティアさん6名が暑い中草刈りと、草取り。1学期も残りわずかなこの時期に学校がこれだけ動いているのは、通知表を2期制にしたことのよい影響だと思います。写真は「とってもおいしそうにできたよ」といってくれた5年生のグループのカレーです。ピントが指にあってしまい申し訳ありません。「しゃぶしゃぶカレー」ではなく本当においしそうでした。
令和5年7月18日 熱中症警戒アラートが出ました。暑さ指数とにらめっこです。お昼休みの校庭での遊びは中止しました。中込っこタイムは、バスケットボールクラブは写真のように試合のビデオを見るように変え、他にもエアコンのある教室に場所を変えたところもあります。低学年の下校時刻が大変暑く、水分をとってから変えること。又水筒に水分を入れて変えることを連絡しました。酷暑は今日までのようですが、桁外れに暑いこの頃に参っています。子どもたちが無理しないことを願っています。
令和5年7月14日 今日は、不審者対応の防犯訓練でした。不審者役(佐久警察署の方)をたてて子どもたちにも避難をさせる防犯訓練は久しぶりです。不審者が入ろうとする教室役の2年生の子どもたちはとても上手に動いていました。どちらかというと職員が対峙した後どうするか悩みながら活動していまいました。今日の訓練をしっかり見つめて、安全安心な学校をしっかり作り上げたいと思いました。
令和5年7月13日 学竹です。本年度は学竹前にかまどを作って、いろんな物を調理しています。今日も煙が出ていたのでのぞいてみました。餃子の皮を使ったピザでした。子どもたちは「トマト好き」「チーズ大好き」と自分好みのピザを作っていました。いよいよ焼きます。試しだといっていましたが火が強くてうまく石の上に載せられずに苦労していました。学年を超える関わりの中で、いいコミュニケーションができていました。
令和5年7月12日 本年度本校は、県教委主催の「ながのスポーツスタジアム」に参加しています。主に、8の字ジャンプに各クラスで挑戦します。今朝は、体育集会で全校で挑戦しましたが、時間を作って各クラスで挑戦していいことになっています。これは、運動経験の少ない子どもたちに、少しでも運動経験を作りたいと考えての取組です。できれば、休み時間に子どもたちで練習をするような姿ができてくることを願っています。生涯を健康で生活するためには、日常の運動経験は不可欠です。学校でも、家庭でも運動経験を増やしてほしいなと思っています。
令和5年7月11日 理科、4年生です。モーターカーが完成し、体育館で試走させていました。学習内容は、電池の向きで走る向きが変わったり、電池の数を変えると速く走るように(電流の流れが大きく)なる、ということです。しかし、写真の子どもたちは3台、4台で「闘わせて」いました。これは、物理のベクトルの考え方ですね。3台も4台も同じ角度になるようにそろえて闘わせていました。今日の経験が高校の物理で思い出せるといいなあ。それだけに、浸りこんでやらせてあげられるといいなあと思いました。
令和5年7月10日 県教委の「性被害防止キャラバン」に応募し、今日はスルールサポーターの方から性被害に遭わないようにするためのお話を聞きました。お話の中身は、少し高学年でも難しいかなと思いましたが、肝心なことは「困った」と思ったらすぐ相談することかと思います。お家の人には心配かけたくないという思いが働き、被害に遭ってもなかなか相談できないということが、分かってきています。ですから、県教委の相談窓口も、市教委でも相談窓口を持っています。電話でも、タブレットでも可能です。困ったらすぐに相談。そんな話を子どもたちにしました。なんか様子が変でしたらお家の方からも聴いてもらうことも大事です。子どもたちが安心に生活できるようよろしくお願いします。
令和5年7月7日 今日も暑いです。校長室、職員室にいると思考が止まるようです。教室に行くとほっとします。5年生がキャンプの係活動をしていました。タブレットを上手に使って、調べたり係案を作ったりしています。タブレットが無かったときは共同編集ができなかったので、一人が書いて他は遊んで知るなんてシーンもありましたが、みんなで作り上げているので、すごく集中してしかも精度の高い物ができています。9月のことではありますが、当日が楽しみです。
令和5年7月6日 梅もそろそろ終わりです。1年生が中庭の木の梅をもいでいました。見ていると、「とれた」とうれしそうにしています。いい顔です。ですがお願いだからたくさんとってねと心で思います。この周りでは梅は不作だと聞きます。しかし、本校はかなり採れました。梅ジュースに保存しているクラスもいくつもあります。ご家庭に販売したクラスもあります。教員に販売したクラスもあります。春の1大イベントでしたが、完熟になりつつありそろそろ終わりです。
令和5年7月5日 150周年事業のクリアファイルに載せるための写真撮影を行いました。全校が校庭に集まり、ドローンでの撮影です。「手を振って!」という写真屋さんのかけ声に、全校で何度も手を振りました。ドローンの急な上昇や下降の動きに「オーッ」とどよめきながら、興味津々で見上げました。どんな写真になるか楽しみです。校長室に上空からの写真がいくつかありますが、これまではセスナによる撮影でしたが、これからはドローンになります。科学技術の進化も感じられます。
令和5年7月3日 7月になりました。七夕が間近です。商店街とのコラボで短冊が商店街に飾られています。ご覧いただけたでしょうか。さて、こちらは2年生。生活科でも飾りました。「お金持ちになりたい」「科学者になれますように」「ケーキ屋さんになりたいです。」「宝石や宝が見つかるように」などユニークです。素晴らしい。「学校の先生になれますように」ウエルカムだよ。待ってるよ。「いじめがなくなってみんなが幸せになりますように」そんな世の中にしなければ。これは私たちの使命です。(「」内はすべて短冊の言葉です)
令和5年6月30日 リコーダーの外部講師が3年生に初歩を教えに来てくれました。多くの学校で指導してくださっているだけあって、的を得た指導です。休憩の時間に「すぐにきれいな音が出るようになってびっくりしました。」とおっしゃっていました。ほめていただくとうれしいものです。2学期の音楽会が楽しみになりました。
 時々小雨が降る天気でしたが、雨の間をぬって、プールに歓声が響きました。明日から7月です。本格的なプールシーズンです。
令和5年6月29日 このクラスでは、8月20日に創造館で行われる「佐久の夏」に手作り品を出店することで、中込小学校の150周年をアピールしようと取り組んでいます。このシーンは作成班が「この制作物はいくらでなら買ってもらえると思いますか。」とクラスに問いかけているところです。100円の子が多く「それだけの価値はあるよ」と言っている子に対し制作グループが「初めて見る人たちが100円で買ってくれると思いますか」と高すぎるんじゃないかと疑問を呈しているシーンです。見ている子の評価が高く、作成者の方がびっくりしているという面白いシーンでした。友だちの苦労を評価している仲間たちなんだなと思いうれしく思いました。
令和5年6月27日 4年生の理科で、夏の動植物図鑑という学習をしていました。昆虫などを捕まえるのが大好きなクラスです。やはり、なかなか見つけならない幼虫(調べてみるとハナアブの幼虫がヒットしました)や脊椎動物とみられるものの背骨の骨を見つけてきました。興味関心を持って追究出来る子どもたちにあっぱれです。
令和5年6月26日 プール開きは先週でしたが昨日、おとといの暑さでプールも整ったようです。朝から、「今日は晴れる?」と聞きに来たり、プール当番の教員に「何度?」と2階から声をかけたりと楽しみにしている子どもたちも多いようです。先週は「冷たかった」と震えていた子どもたち。今日は「温かかった」と言っていました。短い期間です。泳げる日がたくさんあるといいなと思います。
令和5年6月23日 今日はRainbow Walkingの「歩行ケア」第1日目です。「生涯にわたり自力で歩行」がスローガンで、歩き方の測定から歩行改善運動につなげます。今日のところは、測定です。秋にはそのデータをもとに指導をしていただきます。副理事長さんと話をしていましたら、子どもたちの歩行経験の少なさに話題が行きました。いろんな地形を歩くことの少ない現代の子どもたち。転倒のリスクも多くなるそうです。自分の足で歩けなくなる年齢が早まってしまうのでしょうか。そう考えると、登下校くらいでも歩くことは貴重なのだと思いました。
令和5年6月22日 教育実習生が5年生で研究授業をしました。栄養教諭を目指し、今日は家庭科の「栄養素」の授業でした。昨日の給食の食材を5大栄養素に分類しました。子どもたちは、悩みながら仲間分けをしていく中で、仲間分けがはっきりしてきた様子でした。先々週も一人実習生が来ました。秋にも一人来ます。いろいろ言われている教育現場ですが、教員を目指す若者がいることはとてもうれしいです。子どもたちの笑顔に出会えたり「わかった」「できた」瞬間に立ち会えるのは教育現場だけです。多くの若者に、今日いう現場を目指してほしい。心から思います。
令和5年6月20日 今日は、第2回目の中込っ子タイムです。いくつかのクラブをのぞかせてもらいました。主に制作系のクラブだったこともあり「一心不乱に」とか「夢中になって」という形容詞がぴったりはまる子どもたちの姿を見てうれしくなりました。何人もの子が「観て」と出来上がった作品をうれしそうに見せてきました。充実しています。
令和5年6月19日 3年生が国語で辞書の引き方を勉強していました。学習指導要領解説には、3・4年の内容(情報の扱い)の所で「辞書や事典の使い方を理解し使うことは,情報化社会において必要な情報を収 集したり,語彙を豊かにしたりするために必要な「知識及び技能」である。辞書の利用については,国語辞典や漢字辞典などの使い方を理解するとともに,必要なときにはいつでも辞書が手元にあり使えるような環境をつくっておくことが重要である。」とあります。簡単にネットで調べてしまう現代ですが、辞書だからこその良さを味わってほしいと思います。
令和5年6月16日 2年生が図工「光のおくりもの」という単元で「スイミー」をイメージした絵(透明なプラバンに色付きの光を通すシールを貼っていく)を作っていました。気持ちよさそうなウミガメやかわいらしいタコなど、スイミーを超えたものもあり、楽しそうでした。来週にはプール学習も始まり、今度は自分たちがスイミーの世界です(まだちょっと寒そうですが、明日明後日できっと暑くなるのでしょう)。気持ちよさそうに楽しんでほしいです。
令和5年6月15日 今日は、6年生の長野社会見学に同行しました。歴史学習として森将軍塚古墳と、県立歴史館、松代大本営の3か所の見学です。歴史館を後にしたときに、「すごかったね」と話しかけてくる子どもたちが多く、歴史に興味を持っている子どもたちだなと感じました。その際、すぐ近くの三河田に石室多あることもわかり(恥ずかしながら見たことがありません)、行ってみたいと思いました。森将軍塚は登るのが大変で、牛馬を使わず作って古墳だったことを考えると過酷な労働だったことが、地下壕と共に思い知らされました。よい体験学習の1日になりました。(雨にもあたりませんでした。)
令和5年6月14日 1年生が学校探検を始めました。朝は「バス」に乗って校長室まで来てくれました。業間休みには、サイン帳(チェックリストだと思われます)をもって自己紹介しながら来てくれました。どの子も誇らしそうで楽しそう。朝の時間は縦割り班の読み聞かせです。6年生が、1~5年生に読み聞かせをしました。今年の児童会目標「つながり広がる中込小」を具現する一つの手立てだそうです。6年生の言葉がどんどん増えているように感じます。
令和5年6月13日 梅雨らしい日が続います。今年から転入した図書館司書が図書館の入り口に月ごとの装飾をしてくれます。先月は鯉のぼりでした。今月は写真のようなものです。こんな素敵な装飾のおかげかどうか、朝8時前には毎朝図書館の入り口に子どもたちが並んで開館を待っています。本好きの子どもたちが育ってくれることを願っています。
令和5年6月9日 あめの後の蒸した日でした。引き渡し訓練ありがとうございます。校庭の出入り口問題がいつも大変なのですが、秋以降には反対側に入り口を作ってもらえるので、スムーズに出入りできるようになりそうです。今日は、学松さんが梅を職員室に売りに来てくれました。学習の一環なので、お金の計算や、やり取りのことがもよく練習してありました。相手は先生たちなので、安心してやっていました。次は地域に出てこのような活動ができるといいなと思います。
令和5年6月8日 5年生のメダカの卵の観察です。産卵後3~4日の卵の観察でした。前回の0~1日のものとの比較をしたようです。メダカの卵は、日ごとに変わっていく様子がよく分かります。初めて出会う子どもたちには驚きで迎えられることと思います。その後、身近にあるものの顕微鏡での観察をしていました。「見て見て」とアリや、草の根などの様子を見させてもらいました。顕微鏡や小さい世界への興味関心を持ってくれた時間でした。
令和5年6月7日 1時間目スポーツテストを、6年生が1年生を連れていく感じで行っていました。それぞれのパートに教師もいましたが、6年生が1年生にアドバイスしたり、励ましたり、記録を書いてあげたりととても微笑ましい様子が見られました。6年生はそれが終わると引き続きプール清掃でした。午前中いっぱいかかりました。とても暑くなった中です。へとへとだと思います。しっかり休んでくれるといいなあと思います。よろしくお願いします。
令和5年6月6日 本校では、一人一公開授業をしています。本年度の重点研究は道徳と外国語です。本日は6年の教師が道徳の授業を公開しました。若い教師や、教育実習生もいたのでたくさんの参観者になってしまいいましたが、子どもたちはいろんな発言をしたり、関わりをしたりしながら、自分の道徳的価値の見直しをしたり深めたりする様子がありました。このクラスでは子どもどうしのかかわりがすごく良かったなと感じました。さて、これから「中込っ子タイムです」朝から楽しみにしている子どももいました。
令和5年6月5日 金曜日は大雨対応のための短縮日課への対応をしていただきありがとうございました。お陰様で、全児童安全に下校出来た事が一番うれしいことでした。さて、今日は良い天気の中、150周年花壇の苗植えを6年生が、プール掃除を5年生が行っていました。1年生と4年生は成知公園に出かけたようです。運動会を終えて1週間。それぞれのクラスで次の大事な活動に移っているようです。
令和5年5月30日 児童集会がありました。スポーツ委員会と代表委員会の発表でした。スポーツ委員会からは体育館の使い方のオリエンテーリングがありました。代表委員会からはあいさつについての話がありました。「こんにちはの意味は、こんにち様(太陽)にいつも見守ってもらってありがとうという意味が含まれているので、相手にも見守られますようにという気持ちも込めて、あいさつするように」というような発表でした。あいさつをただしてくださいではなくてその意味も説明して、最後には児童会のスローガンに絡めて発表をしてくれました。中身のしっかりした発表が運動会後すぐにできていることに大変感心しました。
令和5年5月30日 運動会明けの今日です。6年生は運動会の感想を見せてくれました。運動会スローガン「みんなが全集中。本気をつなげる運動会」が達成できたと、最後の運動会が充実できたと書いていました。6年生の子どもたちの姿はとても立派でした。感謝です。
 朝、1年生の教室では「見て見て、朝顔が5つも出たよ(数えると3つなのでどうしてと聞くと葉っぱが5つなのだと。なるほど)」2年生の教室では「見て見て大豆が出たよ」と栽培しているものがしっかり芽が出て、運動会から次のステップに自然に移行しそうです。2年のクラスではイモリが登場しました。1年のあるクラスは休み時間に中庭でトカゲを見つけていました。これらも、次の「楽しい学校」の中身を見つけているようです。
令和5年5月27日 晴天に恵まれました。子どもたちが「負けたけど、全集中して5点差が3点差まで詰められてよかった」「楽しめたり、突っ走ったり本気でできたよかった」「6年最後の運動会で、負けたけど全力でよかった」と語れました。運動会を学習として館がいている本校ではこの場面が一番大切です。まだまだたくさんの手が挙がっていました。もっと聞きたかった。児童会長のまとめもよかった。最後言葉に詰まりました。子どもたちの学習の深まりが感じ取れるいい1日になったと思っています。
令和5年5月25日 運動会2日前になりました。最高のパフォーマンスが発揮できるよう今朝の体育集会は石拾い・草取りでした。振り返りで、環境委員長が「全校の皆さんのおかげで、楽しい運動会になりそうです。」とまとめていました。素足で行う5・6生の実感だと思います。フィールドは整った。後は天気です。
令和5年5月24日 昨日の雨で延期になっていた5年生の田植え、今日無事終わったそうです。最後の方は寒い寒いと震えていたようですが、それでもがんばって植えきったそうです。午前中は出張で写真が撮れませんでした。写真は、2年生が大豆をまいているところです。教室に入っていくなり「大豆まくんだよ」と見せてくれた種は青色で、その色に驚いてしまいました。種まき用の種はそんな色をしているんですね。「こんな色しかなかったんですよ」と担任。明日普通の大豆を見せてあげるように話しました。
令和5年5月23日 雨の1日です。運動会に向けて休養日です。今日は幼保小連絡会があります。1年生が昨年お世話になった幼保の先生方が参観に来られます。ワクワクなのでしょうね。そのおかげでしょうか。写真はその1年生の両クラス。それぞれ、楽しそうに学習していました。
令和5年5月22日 運動会1週間前になりました。どの学年も当日と同じように表現や競技ができるように学習をする時期になりました。毎日疲れて帰ることと思います。ご家庭でしっかり休ませてくださると助かります。
 さて、1年生でALTと授業をしていました。外国語、外国語活動は3年生以上であり「おや」と思って後で聴いてみると、ALTが全校と仲良くなりたいとの希望を持っていてその一環としての学習だそうです。玉入れにも登場するそうです。とても前向きなALTで頭が下がります。
令和5年5月19日 今日は雨。運動会の学習が進まないとやきもきしたいところですが、2年生はこの雨をチャンスにしていました。国語に「タンポポのちえ」という単元がありますがそのなかで「わたげは雨の日にはすぼみます」という表現があります。ちょうどそのことを驚愕示威していました。すぼむとはどんなこと?本当にすぼんでいるの?を綿毛をとってきてみました。すると、本当にわたげは「すぼんでいました」その綿毛を見て更にいろんな気づきをしました。「雨」という絶好の日に本物に出会え面白い学びをした子どもたちです。
令和5年5月18日 今日も暑い日です。運動会の学習がまっただ中ですが、熱中症が心配です。必ずマスクを取って、水分補給をしながら学習を進めるように伝えました。さて、1年生。栽培活動のアサガオの種まきをしていました。アサガオのお父さん、お母さんとしてしっかりお世話をしてくれることを願っています。
令和5年5月17日 朝の全校体育は大玉送りです。今年度の児童会種目で全校種目になります。運動会テーマを具現するために選んだと今朝スポーツ委員長から説明がありました。「つながる」を大切にするので地域や保護者の皆さんの参加も想定しているそうです。だから、児童の列はとても短くなっています。当日、ご参加の皆さんは是非ご参加ください。150周年でもありますので。
令和5年5月16日 今日は1日オンライン研修だったため、クラスに行くことができず残念でした。そこで、今職員室廊下の掲示についてお話します。櫻井寛さん。「鉄道に乗ろうよ」という毎日新聞小学生版の日曜日に定期的にコラムを載せています。既に516号になっているようです。その紙面を1年分ちょっと掲示しました。鉄道フォトジャーナリストです。言い方を変えれば撮り鉄です。中込小の卒業生で、150周年の講演者です。どんなお話をされるのでしょうか。楽しみです。
令和5年5月15日 今日から運動会特別時間割で、子どもたちは運動着投稿がはじまり、体育集会では運動会のスローガンの発表があり、いよいよ運動会一色という感じです。が、3校時は外国語の校内研究で、研究主任自ら授業を開いてくれました。授業が命。そういう気迫を感じます。ありがたい。
令和5年5月12日 2時休みは、児童会スポーツ委員会の企画で「ワクワクタイム」でした。本年度の児童会スローガン達成を目指す一つの取り組みです。今日は、じゃんけんジェンガでした。1年生から大きな6年生まで一緒になって楽しんでいる姿がとても微笑ましく、「仲のよい」学校になりつつあるなあと感じました。今日の優勝は1年生。これも企画としては最高でした。おめでとう1年生。ありがとうスポーツ委員会。
令和5年5月11日 学松です。カルタをやっていました。しばらく前までこれほどはくっついてできなかったなあと思っています。コロナ明けというような感じがします。子どもたちって自然にくっついてしまう物です。今まで我慢させてたんだなあと痛感します。
令和5年5月10日 今朝初めて、運動会の紅白に分かれて並んでみました。「私、初めて白。」「1,2年の時は赤。今年は白。1.2年の時も白がよかった。」朝の教室のでの話です。子どもたちは紅白にこだわりがあるのですね。(だからこその得点発表時の盛りあがりですか。)体育主任が「運動会の学習始まりましたか」と問いました。本校では、運動会も練習ではなく学習です。主体は子どもたちです。
令和5年5月9日 第1回児童総会でした。前回も書いた、今年度のスローガン達成に向けて、各委員会でできそうなことを考えて本年度の児童会活動は考えられていました。キーワードとしては「つながり」とか「縦割り」が多かったと思います。全委員会でスローガンに目指していく有り様は、たくましいですね。楽しい中込小になりそうです。ちなみに、4~6年生に「スローガンさらっと言える人どのくらいいる?」と聞いてみましたが、残念な数でした。もう少しアピールした方が良さそうです。
令和5年5月2日 縦割り班の顔合わせです。今年の児童会目標(スローガン)「つながり広がる中込小~頼り頼られ仲良しこよし~」を具体化する一つの手段として、今年は児童会が縦割り班活動をたくさんやるそうです。48の班ができていて、そのそれぞれに1~6年生がいます。6年生は53人ですのでほぼ一人ずつがリーダーになっています。普段はまとめ役にならない子も今朝は自分から話しかけなくてはなりません。6年生としての姿を期待しての縦割りでもあるようです。今朝のところは、クイズを中心にして、楽しく交流していました。運動会に向け、縦割り活動も活発になりそうです。
令和5年5月1日 図書館の入り口に鯉のぼりの掲示がされました。5月になりました。2年生のクラスでは今日さくら咲く小径でヨモギ摘みをしていました。五月晴れの中爽やかな活動でした。午後はこのクラスは洗って、ゆでてというところまでやるそうです。じっくりと春の活動に浸る生活科。ワクワクします。
令和5年4月28日 一月過ぎました。入学した1年生も、落ち着いて生活できています。なんとなく、自分と学校だけでなく、友だちとの関わりもだいぶ上手にできるようになりました。学級が居場所になりつつあるなあという感じがするこの頃です。今朝もランドセルの中でこぼれてしまったお茶を、子どもたちだけでで何とかしようという姿に出会いました。育っていますね。
令和5年4月27日 3年生が国語の「春のくらし」の学習で、春集めをしていました。サクラ、タンポポなどの花や、お花見もありました。入学式も出てきました。「おまんじゅうって春?」と聞かれたので「おまんじゅう?」と問い返していると「桜餅じゃない?」という子がでてきて、「あっそうか」と納得していました。関わり合いながら、答えを見つけ出していました。こんなところにも教室で学ぶ意味がありました。
令和5年4月26日 家庭訪問2日目です。今日も寒い日になりました。雨も降り家庭訪問には厳しい日です。朝、雨の間を縫って校庭の石拾いをしました。来月の運動会の準備の一コマです。児童会の清掃委員会が音頭を持ってくれました。
 6年生が、中庭の藤の花を押し花にするということで少しとりました。150周年に絡んだ学習だそうです。どうなるのでしょうか。楽しみです。
令和5年4月25日 学習ボランティアさんが「玄関がすごくきれいですね」と登校しました。確かに八重桜に、花壇、プランターのビオラやパンジーがちょうどいい感じできれいです。ここ数日の寒さは、花の美しさを際立たせるようです。さて、今日から家庭訪問です。天気がとても心配ではありますが、よろしくお願いします。短い時間ですが、有効に使ってください。
令和5年4月24日 寒い週の始まりです。先週の夏日もあり、体調をこわしてお休みの子の多い月曜日です。5年生の外国語です。メインティーチャーは音楽専科の先生です。このクラスは担任ではなく音楽の先生が行っています。6年生は理科専科が外国語を行っています。得意を生かす教科担任制を始めています。
令和5年4月21日 本年度初めての参観日です。お掃除の終わりあたりから廊下で「まだかなまだかな」と首を伸ばす1年生。「がんばっているよ。見てほしい。」という気持ちが表れています。PTA総会、懇談会等、久しぶりにフルスペックでの4月の参観です。できるようになって本当によかったと思います。おうちで、お子さんの様子話題にしてあげてください。
令和5年4月19日 全校音楽がありました。1年生にイメージが沸くようにと6年生の二人が歌詞のバックに絵をつけてくれました。色鉛筆で描いた絵がとても素敵です。おかげで、私もしっかり歌えました。今日は3番も歌いましたが、子どもたちの中から「ポプラ並木」が話題にあがりました。
令和5年4月18日 3年生の図書館オリエンテーリングに同行しました。この学年の子どもたちは、たくさんの本を去年借りた子どもたちです。本は心や発想を豊かにしてくれます。たくさん出会ってほしいです。私は、昔の佐久市の様子が分かる写真集を見ました。150周年に向け、いろんなことを学んでいきたいです。
令和5年4月17日 4年生です。草団子を作っていました。このクラスは、先日はつくしの佃煮を作っていました。忙しい春ですが、今やらないとできないこともあります。子どもたちの楽しそうな顔。おいしくできたかな。
令和5年4月14日 1年生を迎える会でした。市の校長会と重なったため私は参加できませんでした。しかし、写真を見ると、6年生に手をつながれて入場するかわいい1年生が写っていました。○×クイズもあったようです。そしておなじみ中込レンジャーも登場したようです。楽しい雰囲気で、1年生少しはなじめたかな。長かっただろう1週間が終わります。
令和5年4月12日 1年生。交通安全教室の下見の後です。しっかり担任の話を聞くことができる子どもたちです。休み時間には外の遊具で元気に遊んでいました。朝は教室に回っていくととても静かに過ごしていてびっくりです。まだ「学校」に緊張しているのでしょうね。
令和5年4月11日 3,4年生の姉妹学年での「サクラ咲く小径ミニ遠足」に行ってみました。桜は既に散り始め。咲くのも散るのも早い今年の桜です。子どもたちは「暑い暑い」と口々に。それでも鬼ごっこを楽しむ子どもたち。さすがのエネルギーです。
 朝は「臼田小」開校式に参加しました。来賓多く、作詞作曲者も来校しておりとても華やかでした。星の町臼田。子どもたちが星で光り輝くことを願っています。本校の子どもたちも負けないように輝いてほしいです。
令和5年4月10日 昇降口の満開の桜。その下で6年生が何か測っていました。聴いてみると「桜の花びらの落下速度は毎秒何センチメートルか」を測っているのだそうです。「毎秒5センチメートル」という映画があるそうで、それが本当かを測ったのだそうです。夢のある学習問題だなと思いました。「さくらさくこみち」に今年は姉妹学級で出かけます。よいチャンスがなくて取材ができずにいます。でも桜の花びらは待ってくれません。残念な気持ちを抱えています。
令和5年4月6日 令和5年度の入学式を迎えました。朝はあいにくの雨でしたが、新入生の登校の頃には上がって良かったです。真新しいランドセルが大きく見える1年生が保護者と手をつなぎ登校しています。保護者のにこやかな表情と、子どもたちの不安そうな表情が印象的でした。担任は「明日も来たくなるような今日1日にしたい」と言っていました。帰りの1年生が、にこやかな表情で帰れることを期待します。

ブログ アーカイブ