中込小学校

佐久市中込491
TEL:0267-62-0065
FAX:0267-62-6212

令和4年度 ブログ

令和5年3月29日 新年度準備でした。新6年生が登校してくれ、教室移動、お掃除、飾り付け、入学式の練習と半日でしたが次から次へとてきぱきと動いていました。呼びかけや校歌の練習も見させていただきましたが、よく声が出ていて驚きました。4月は、マスクを外すのが基本となりそうです。にこやかに参加してくれるとうれしいです。
令和5年3月14日 学校で一番大切な卒業式でした。たくさんの皆さんに見守られての久しぶりの式です。「いろんな大変なことを乗り越えての式だったから、余計素晴らしかった」と言っていただきました。その通りだと実感しています。素晴らしい卒業生でした。
令和5年3月14日 終業式になりました。1年生が1年間のまとめを発表しました。できるようになったこと、覚えたこと、楽しかったこととても上手に発表しました。もう2年生です。校長講話では、150周年に向けて、問題を出しながら中込小学校を振り返りました。昇降口の校章がきれいになったこと、みんな知っていました。明治の日誌の「砂降るを見る」は子どもたち分かりませんでした。何だと思いますか?また、歴史を学んでいこうと思います。
令和5年3月13日 最終週になりました。残念ながらひとクラスはインフルエンザで学級閉鎖。卒業式を祝えなくなりました。それも仕方なしか(卒業学年ではありません)。インフルエンザ猛威です。学級じまいになる学年は、今日お楽しみ会やお別れ会を開いているクラスが多くありました。教室を回っていると6年生から「一緒にやろうよ」と誘ってもらい、楽しみました。6年生らしくしっかり私もいじってくれました。この子たちともあと2日になってしまいました。さみしいばかりです。
令和5年3月10日 昨日の4年生の活動。市長さんのツイッターにありましたね。
 今週はとても暖かくなりました。今日、1年生が体育で外の活動をしていました。元気いっぱいに走り回っていました。中には半袖半ズボンの子も見えますね。春を感じられ、気持ちも軽くなります。
令和5年3月9日 ゴミについての総合的な活動をしている4年生です。先日の発表で終わらず、自分たちでできる取組として市役所と駅でポスターの掲示と、来書者へのカードの配布をしました。最後の最後までこだわって活動できるのがとても素晴らしいと思います。佐久のためにありがとう。
令和5年3月8日 6年生を送る会でした。言ってみれば児童だけでの卒業式。「6年生いなくなっちゃうね」「やだ」と泣きそうな顔で言う1年生。朝から(というよりずっと前から)この日に向けてたくさんの準備をしてきた5年生。中込レンジャーも、がんばった児童会もしっかり5年生に引き継ぐよと語った6年生。いろんな意味ですごく会に、暖かい会になりました。
令和5年3月7日 集団下校訓練へのご協力ありがとうございました。今日から新しい登校班長(主に5年生)が仕切ってくれました。「(横断歩道で)ちゃんと自分で見てわたってね」「しっかりあいさつして」とびっくりするような声がけをしてくれながら帰っていました。その気持ちを1年続けてくれたら素晴らしい中込小学校の「顔」になってくれるなと思いました。期待してるよ5年生。
令和5年3月5日 昨日のことです。金管クラブが発表会をしました。今年度から少しずつ発表の機会があったものの、交歓演奏会などは保護者の参観不可だったりしたため、6年生が卒業するこのタイミングでの発表会になりました。今年練習してきた全曲を発表する機会になったので、部員も保護者にもいい機会になったかなと思います。なかなか思い通りにできない中頑張って続けてきた4人の6年生。よく頑張ったね。
令和5年3月3日 卒業式練習の第1回目を行いました。全員が入っての練習も久しぶりだと思って見ていました。1~3年生までは初めての卒業式練習です。そう思って見ていると感慨ひとしおです。すべての椅子を入れて練習してみたので保護者の席も確認でき準備万端です。午後は6年生が奉仕作業をしてくれました。校長室もワックスがけをしてくれました。ですが、校長室の入る機会はなかなかないので、中にある写真に気持ちが・・・。お疲れさまでした。
令和5年3月1日 朝中央廊下に、“ニセモノ”中込レンジャーが現れました。この前は、あいさつ運動をする中込レンジャーの後をついて歩いていましたが、今日はとうとう「なりきり」です。
 4年生が総合の発表を体育館でしました。ショートムービーの制作過程や作品の紹介です。担任は急遽お休みでしたが、子どもたちだけでやり切りました(学年の先生は見守ってくれましたが)。すごい。
令和5年2月28日 1年生です。きっと6年生を送る会の練習だと思います。はじめは座って曲の確認をしていました。そのあと、踊るという場面です。私は、てっきりみんな同じ振りなのだろうと思っていましたが見ての通りグループごと違います。曲に合わせて振りをを考えたようです。しっかり体育の学習になっています。
 今朝、児童会長と副会長がスローガンが決まったと報告に来てくれました。全く何も見ずにスローガンとそうした理由をすらすら話していってくれました。自分の中でこなれて自分事(課題)として座っているんだなと感心しました。来年度は、この子たちの思いを大事にしていきたい。そう思いました。
令和5年2月27日 あっという間に2月の最終週です。びっくりです。さて、6年生の外国語では将来の夢を英語で書いて、動画に記録するという学習をしていました。一昔前では考えられない学習内容です。英語を書いて話せる。中学に行って、英語に対するハードルはずいぶん低くなっています。
令和5年2月22日 4年生が総合の発表をしました。社会科のごみから派生しました。落ちていたごみはたばこの吸い殻が1番多かったそうです。大人の問題を子どもが解決している世の中でいいのか?と、恥ずかしくなりました。総合の発表は、クラスの取り組みの中身によって、オンライン、掲示、全校発表などいろんな形式がありました。「発表会」と一つやり方にしなくて本当によかったと思いました。来入児さんが来ました。1年生が大きく見えました。4月、待ってます。
令和5年2月21日 6年生が最後の参観日を迎えました。前回お知らせしたスピーチの発表でした。一人一人に目を向けると12歳のこの時期どんなことを考えていたか残しておき、大人になった時見返すと面白いなあと思います。学松さんは桃太郎の劇をやっていました。低学年はしっかり台詞を覚え、高学年は多いセリフをしっかりこなしていました。成長を感じました。
令和5年2月16日 6年生です。スピーチの原稿づくりをしていました。将来の夢が書かれていました。サッカー選手。サッカー選手、野球選手、ヘアメイクアップアーティスト、薬剤師、警察官、保育士などなど。具体的な職業が書かれていていいなと思いました。その中で、保育士や警察官と書いていた子に「先生はどう?」と聞きましたが「えっ。急にレベル高くなった。」とか「絶対ヤダ」と言われてしまいました。我々がなりたい職業と思えるようにふるまわなくてはいけませんね。反省。
令和5年2月15日 昨日の1年生です。参観日でした。生活科の発表、国語の発表、劇の発表と発表が主な参観授業でした。1年生の様子を見ていると1年の成長と時の速さを感じます。もうちょっとすると「先輩」です。1年生の見本にならないといけません。頼むよみんな。
令和5年2月14日 2年生が佐久市食育改善推進委員の皆さんにお手伝いいただきながら豆腐作りをしていました。「にがりを打つ温度が大事なんです」とお話され、子どもたちとにがりを打ちます。「ここが一番緊張する」とおっしゃっていました。すると、「うわ―ドロドロしてきた」「みてみて」と子どもたち。凝固していたようです。委員の方もホッとしていました。とてもおいしそうでした。生活科の体験学習です。「
令和5年2月13日 6年生が、第2次世界大戦、太平洋戦争についてグループで共同追究をしていました。個人追究をもとにした共同追究が来年度の本校の研究になるかなと思っています。さて、この6年生の廊下にはあと21日とありました。今日は中学校説明会です。中学校にお邪魔します。どんな学びを持って帰ってくるか。楽しみです。
令和5年2月10日 大雪警報が出ています。幸いにもそれほどの積雪でなく下校を迎えられそうです。安全に帰ってくれることを祈るばかりです。のこぎりを使っていました。この頃感じるのは、家では使ったことのない子がほとんどだということです。(おっかなびっくりで使う様子が多いです)。私は子どもの頃自分で端材を使ってボートを作って池に浮かべて遊んだことを思い出します。太古の昔だからでしょうか。
令和5年2月9日 今日から参観日です。今日は、2・3年生学松さんでした。本年度の参観で一番参観者が多かったように思います。ありがとうございました。6年生は中学校から先生が来て、数学と英語の学習をしました。ちょっとレベルの高い学習に一生懸命ついていこうという意欲が見られ、面白かったです。その裏で、コミュニティスクール推進委員会もやっていました。まとめの時期でボリュームがすごい1日でした。
令和5年2月8日 令和4年度第2回児童総会です。現6年児童会役員の最後の晴れ姿です。今年度の児童会の役員はとても工夫して運営してくれました。5年生もそれを感じていました。新会長が「つながり」ということを言いました。「仲良くなる」「つながる」こんなキーワードのようです。
令和5年2月6日 2.3年生の下校時刻に昇降口に立っていると「はりはり漬け買ってくれた?」「おいしかったよ」「もう食べたの?」「うん」なんて会話から、「見てこれ私のペット(鞄についているお人形)」「職員室の外の種撮ってるの知ってる?」「猫におしっこ引っかけられたの」「校長先生何歳?」と多種多様な声がけをいただきました。とても、楽しいです。
令和5年2月3日 節分です。2時間目休みに「中込レンジャーショー」と「豆まき会」がありました。中込レンジャーがステージ上で中込レンジャービームで鬼を弱らせました。次は全校児童の出番。豆(に見立てた新聞の玉)を鬼に投げて、その激しい攻撃に鬼は退散していきました。こういう時間も大事ですね。おうちではだれが鬼になるのでしょう。(黒ずくめの鬼を指さして、1年生が「あれ、鬼じゃないよ。〇〇先生だよ」とそっと教えてくれました。)
令和5年2月2日 4年生の総合の時間です。まとめをしているようです。「各グループ今日もまとめですが大丈夫ですか?」「ハイ」「では始めてください」これだけで学習がはじまりました。どの子もグループの課題に添って学習を進めています。総合は、「個の課題解決」を目指します。教師に与えられるものではありません。それにしても、見事でした。
 選挙で選ばれた児童会長が校長室にあいさつに来ました。「仲のよい学校にしたい」という願いを話してくれました。この願いの実現のため、来年度の児童会も職員も一枚岩になります。
令和5年1月30日 立会演説会と投票を3~6年生が集合して行いました。ピリピリとした雰囲気が、代が替わる大事な空気を出していました。そして、本日新しい令和5年度の児童会長が決まりました。どんな学校にしたいか、明確にしてそれを柱に取り組んでほしいです。なお、6年生は初めて集合での立会演説会だったそうです。できて良かった。
令和5年1月27日 3年生の話し合いが盛り上がっていました。ウサギのために集めたアルミ缶のお金が3000円程余ったようです。その使い道をどうするか。①みんなで使う②ウサギの為に使う③借金を返す(買ってもらった方に返す)。その意見も「なるほど」と思うものでした。思い入れのあることに対する話し合いは切実感があります。どんな結論になるのか、気になります。
令和5年1月24日 今朝、5年生が選挙活動を行っていました。私にも「清き一票を!」と言ってきたので、「私達には選挙権ないよ」というと、「え、そうなの」「そうか4~6年生だ」と思い起こしたようです。でも朝から元気な声が昇降口ん響くのはいいです。
  最強寒波が来るようです。市の補助を使い、PTAで買っていただいた除雪機がとうとう初動するでしょうか。
令和5年1月23日 6年生の廊下の黒板です。児童会ラストの文字が見えました。今年度の児童会は、いろいろな企画を学校行事や他の委員会と連携しながらの企画を考えてくれ、大変機能していたように思います。素晴らしかった。5年生の児童会長候補が選定されていました。バトンタッチの準備も着々と進んでいます。6年生の背中を追いながら、5年生らしい児童会になってくれたら面白いなと思います。
令和5年1月19日 図書館に学年ごとの貸し出し本ランキングが掲示してありました。1年生「うどん対ラーメン」2年生「いえのおばけずかん」3年生「犬がおうちにやってきた」4年生「マンガで超レベルアップ!少年サッカー」5年生「めざせパティシエ!スイーツ作り入門」6年生「アオハル・ミステリカ」「ラストで君は『まさか』と言う」「世界は『 』で満ちている」(3冊同率)。学年ごとの特徴が出ていて面白いなあと思いました。他の学年は2位3位とせっているのですが、5年生の1位はは断トツでした。みんなスイーツ作りにはまっているのでしょうか。
令和5年1月16日 2年生の教室で、「旧中込学校」の勉強をしています。今度は、聞き取り学習に行くようです。「何人くらいで建てたのですか」「なんで成知公園にSLがあるのですか」身近な建物や公園だけに、見つめなおすと「なんで?」が湧き出てくるようです。なんで?がたくさん解決できるようにしっかり聞いてきてほしいです。
令和5年1月12日 3,4ねんの廊下です。書き初めが飾られています。お家でしっかり書いてきたものでしょうね。書き初めが始まると大変なのですが、それも小中だけです。過ぎてしまえばさみしいものです。6年生にどんど焼きをやるか聞きました。「もうやったよ」と返事が来ました。今年はできたんだね。良かったねと話をしました。
令和5年1月10日 新しい年になりました。今年もよろしくお願いします。子どもたちが賑やかに帰ってきました。朝教室を回ると、「ドラゴン作ったよ。1枚の紙でね」「このお人形、僕がひとりで縫ったよ」「スケート大会で1位になったよ」といろんな報告をしてくれました。充実した休みを送れた様子が伝わってきてうれしくなりました。ありがとうございました。
令和4年12月27日 最終日。お楽しみ会、大掃除と充実した1日でした。よいお年をお迎えください。
令和4年12月26日 1年生が生活科で「冬休みのお手伝い」を考えていました。ある子は「ごはんづくり。トイレそうじ。せんたくものたたみ。せんたくものとりこみ。げんかんそうじ。」と書いていました。こんなにできるのと聞くと「うん。大丈夫。」と答えました。こんなにやってくれたら、大助かりですよね。中には「おじいちゃんち農家だから出荷の手伝いをする」という子や「揚げ物をする」という子もいて、こうなるともはやお手伝いの域を超えていますね。すごいなあ。休み明け、どうだったか聞いてみたいです。
令和4年12月21日 4年生です。書き初めの練習を、書道パフォーマンスに来てくださっている講師の先生に指導していただきながら行っていました。体育館で一面に広げている様子は圧巻です。現在準備段階ですが、さてどんな傑作ができるか。楽しみです。本番は、各家庭で行うそうです。よろしくお願いします。
令和4年12月20日 またまた間が空いてしまいました。大変個人的な事情です。土曜日は参観日にご来校いただいたみなさんも多かったかと思います。ありがとうございました。
  そうこうしているうちに、週末はクリスマスですね。学校に来ると何となくそんな感じが漂ってきます。リースが飾られていたり(これは1年生)、サンタの帽子があったり。子どもたちが主人公の年末が近づいてきます。ワクワクで迎えられるとありがたいな。
令和4年12月12日 1週間間が空いてしまいました。地域のみなさんには今回のことで大変ご迷惑やご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。指導の至らなさを猛省する日々です。
  子どもたちに日常を届けることが目下の使命です。残りの職員総出でしっかりやっていきたいと思います。理科の授業です、電気を通すもの、通さないものを調べています。金属でも表面の塗装で通らないものもあり、どうまとめるのかなと思いました。子どもたちから「古いからだよ」という声もありました。なるほど。
令和4年12月5日 児童会の時間に回っていると、園芸委員会が校舎西の花壇の花を抜き、花壇じまいをしていました。今年は種まきから行い、たくさんの種類の花を咲かせることができました。その片付けも子どもたちがきちんとしています。職員室の廊下には、5年生の野沢菜が並んでいました。今年の栽培活動もそろそろ終わりになります。今年はその花壇や畑も大活躍で、私が作る余地はなくちょっと残念ではありました。
令和4年12月2日 今朝、5台のバスを連ねて、1~3年生がスケート教室に出かけました。今日の気温はこの頃の中ではちょっと低めですが、子どもたちとても元気に出掛けました。(滑走シーンの写真ではなくてすみません。今日も留守番です)
  今日から佐久市でも新聞報道があったように学級閉鎖等に基準が変わります。よろしくお願いします。
令和4年11月29日 今日は「いい服」の日です(テレビではいい肉とも言っていましたが)。被服室では5年生がエプロン作りをしていました。見ると生地にはたくさんの切り取り線や、縫いしろが書かれていました。今は、チャコペンを使ったりしないのですねと、驚きました。
  2年生はマリーゴールドで布袋を染めていました。1年生は明日の焼き芋に使うサツマイモを大事そうにキッチンペーパーに包んでいました。生活科、楽しそうです。いいなあ。
令和4年11月28日 一人一公開です。今日は道徳部会。二年生の学習です。花瓶を割ってしまったお友達。その子は周りに友だちがいないことを確認して、どこかに行ってしまいました。でも、実は親友がそれを見ていました。さあ、その親友はどのようにすることがいいのでしょうか。・・・そんな学習問題でした。先生に言う?でも友だちなのに?そんなところで揺れている子どもたちでした。多面的、多角的に考える道徳。いつも、自分に振り返る場面があり、深い学習が展開します。
令和4年11月25日 昇降口にある「ありがとうの花束」です。伝えたいありがとうを花びらに書いて、花束にしていこうという児童会企画です。「いつも遊んでくれてありがとう」という、ありがとうがたくさんあります。中には「〇年竹組のみんなへ。いつも笑顔にさせてくれてありがとう。担任より。」とか「6年生の皆さんへ。音楽会の感動ありがとう」などのものもあります。花が多くて、花束からあふれています。
令和4年11月21日 学制発布150周年ということで、旧中込学校で5年生が授業をしました。佐久市の企画ということもあり、たくさんの報道と文部副大臣、市長などたくさんの方も見えていました。半分しか教室に入れないので残りの子どもたちは太鼓楼に上がらせてもらいました。そこから見た景色、未来につながってくれたらいいなと思いました。
令和4年11月18日 先週今週と、落ち葉は気ボランティアを募集しました 子どもたちのお掃除の時間に一緒に落ち葉は気をしてもらいました。毎日1人から3人の方が来てくださいました。お掃除の時間だけなので長い時間ではありません。それでも、子どもたちだけではなかなか進まない昇降口の落ち葉は気がだいぶ進んで綺麗になりました。本当にありがたいことです。
令和4年11月15日 音楽会でした。最後に今日の音楽会の感想を司会をする6年生が求めました。1年生のある子が「6年生の剣の舞がすごかったです」と真っ先に発言しました。6年生への賛辞が続きました。発言を求められたくさん手を挙げていたのは6年生でした。ものすごく良質な場にいる感じがしてたまりませんでした。「すごいがいっぱい」の音楽会でした。(お家の方にその雰囲気を味わっていただけないことがとても残念です。)明日は、発表会です。よろしくお願いします。
令和4年11月11日 今年度の中込っ子タイムが終わりました。8回の予定が7回でしたが、それでも昨年より多くできました。廊下に作品が並んでいます。火曜日の放課後反省会として講師のみなさんと懇談をしました。すると、「子どもたちに元気をもらえた」「子どもたちの発送や優しさがうれしかった」「子ども主体のパフォーマンスができた」など、とても温かい言葉と、今年度私たちが目指してきた学びの姿をそのまま表現してくれることに、とても感動しました。地域のプロと学べて、子どもたちはとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
令和4年11月8日 体育館での練習が始まりました。やっとのぞきに行くことができました。ちょうど5年生が合唱の練習をしていました。初めて聴いたような気がします。が、私的にはもう明日発表でもいいじゃんと思ってしまいました。戻ってくるとモンゴル800や剣の舞などいろんな曲が響いてきました。音楽会が近いことを肌で感じました。
令和4年11月2日 今朝の音楽集会。体調を崩している子が多いので、各教室でオンラインによる集会になりました。職員室から音楽専科が進めました。それに合わせて教室では子どもたちが歌ったり座ったり。優しい曲なので校長室まで歌声は聞こえませんでしたが、校長室から各教室の様子が見えるなんて。つい数年前では考えられなかっただけに「こんな時代になったんだなあ」と感慨深く参観しました。
令和4年11月1日 11月に入りました。寒い日です。校門の木々も葉を勢いよく落とし始めます。そんな時期です。リモートでの学習をしているクラスがあります。meetで国語の学習をしている様子を見させてもらいました。子どもたち生き生きと学習していました。修飾語の学習でしたが、ただ聞くだけでなく質問したり、個人追究したりと教室での学習と近いなと思いました。ただ、事務室は大変でした。「つながらない」という問い合わせに。
令和4年10月27日 来入児検診のための特別日課でした。来年度の1年生は、今のところ63名を見越しています。全学年の中で一番多い学年になります。検診の終了間際は、校長室の廊下も大変にぎやかで、トップスピードで走る子どもたちが何人もいました。こんなに長い廊下は初めてなのでしょうね。入学を楽しみにしていてくれるとうれしいです。中込小学校はとても楽しい学校ですよ。
令和4年10月26日 久しぶりに学校にいるように思います。校長室に元気な声が届きました。見ると、3年生がダイコンの収穫をしています。今年、3年生はたくさんの野菜をいろんな場所で作りました。その最後かと思います。どうするか聞くと、おでんと漬物になるそうです。まだまだ楽しみが続きそうです。
令和4年10月19日20日 修学旅行行ってきました。良い天気、よい目的地。全員参加。何より子どもたちの気持ちいい動きに感動さえする素晴らしい旅行でした。あと半年が大変楽しみです。
令和4年10月18日 修学旅行の結団式でした。カメラを持っていくのを忘れ、写真が取れませんでしたが、明日からの期待で「うきうき」というよりも、しっかりやらなくちゃという「ピリピリ」が伝わってくる会でした。新幹線から地下鉄で移動するところがあります。引率としては一番緊張するところです。間違いないようにします。
令和4年10月17日 朝から楽器の音がたくさん聴こえてくるようになりました。音楽会が近づいてきた感じがします。音楽会も児童会テーマがもとになってそれぞれ取り組んでいます。児童会ではさらに、音楽会テーマに合わせて委員会活動をするそうで。とても充実した委員会活動になっています。その中心の6年生。水木と修学旅行です。自分たちで行先や業者を決めた修学旅行です。しおりの学習のページの充実に目を見張りました。どんな修学旅行を見せてくれるか今から楽しみです。
令和4年10月13日  交通安全教室でした。県交通安全支援センターの方に来校いただき、車の死角と内輪差。自転車と自動車の事故例などを、実地で見せていただきました。内輪差で人形がひかれそうになるところや、自転車に乗った指導員が車にひかれそうになるところでは、声が上がっていました。怖い体験でしたが、自分の身は自分で守る一助に名立ったように思います。
令和4年10月12日  中込っ子タイム。地域の皆様に講師をお願いしてできるありがたさ。学習支援にもおいでいただけたらと思っています。
令和4年10月11日  だいぶ間が空いてしまいました。今朝の金管バンドクラブです。金管バンドクラブはぞっこん佐久市でそれこそ久しぶりに地域にみなさんの前で演奏しました。緊張感がこちらまで伝わってくるそんな演奏でしたが、かっこよかった。次は音楽会でしょうか。たくさん練習して「すごいと言われる」演奏を目指してほしいです。
令和4年9月30日  昨日刈り取った稲が、鉄棒にかけられました。結局1日仕事になりました。今日もさわやかな秋空です。その中で1年生が体育をしていました。跳ぶ、跳ねる運動です。チャレンジしながら楽しんでいました。9月最後の週末になります。半年が過ぎました。
令和4年9月29日  稲刈りです。さわやかな秋の空の元。いい日を当てました。子どもたちは、初めて持つ稲刈りがまに、初めはおっかなびっくりで(けが防止にはそれがいい)した。学年の思惑では3時間目までで終わるはずだったようですが、しっかり午後までかかりました。どっぷりつかるのもよい経験です。
令和4年9月28日  最近出張が多く、子どもたちの様子を見ることができないことが多くブログ更新ができていないことも多く、すみません。今日も帰ってきたらお昼を過ぎていました。ああ。
 菜乃で、今日はヘチマ。大変多きのができました。理科の担任ががんばった。4年生が絵にしていくそうです。どんな傑作ができるか楽しみ。どれだけかかわったかによるでしょうね。
令和4年9月27日  昨日に引き続き中庭の畑です。3年生の畑には大根が育っています。とても良い感じで成長しています。今日は、「間引き」だそうです。確かに、混んで来ています。担任がその説明をしていますが、子どもたちには「間引き」の意味が伝わりにくいようです。「じゃあやってごらん」の声の後すぐに「全部抜いちゃうんじゃないよ」という声が聞こえました。私達には身近な「間引き」も子どもたちの経験にはない、初めてなのでしょうね。難しい。  
令和4年9月26日  3連休も終わり、すっかり秋のさわやかな空です。
 中庭にある学松さんの畑。まだまだ収穫物があります。ミニトマト、トウモロコシ、サツマイモ。楽しみが続くのはうらやましい。うちの畑はすでに終わったものばかりです。  
令和4年9月22日  台風一過のさわやかさがなく、肌寒い日々です。今日も雨の下校です。
 昨日から、個別懇談会です。今年度は、懇談会をこの位置にしたことと、通知表も新しい指導要領に合わせて作り替えたことで、少し戸惑っているお宅もあるかもしれません。そんなこともしっかり担任とお話しいただけると幸いです。明日からまた3連休。天気は良くないようですがよろしくお願いします。  
令和4年9月20日  台風の中での登校でした。ちょうど強い雨の頃の登校時間だったため、学校前の道路は渋滞でした。横断歩道の前後で降ろしてしまう車もあり、ヒヤヒヤしました。駐車場に入って下ろしてほしいと切に思います。安全第一です。
 芸術の秋。3年生のひまわり。面白い色使いと構図です。隣のクラスは写実的なひまわりです。どちらも素晴らしい。  
令和4年9月15日  1,2年生が、栃の実をたくさん拾っています。ビニール袋いっぱいになった様子をうれしそうに見せてくれます。秋が来たなと思います。
 1年生の教室が新聞紙だらけになっていました。「何が始まったの?」と聞くと「お誕生会の迷路の準備!」と教えてくれました。教室いっぱいを使ってダイナミックに迷路を作っていました。普段できない活動に生き生きと取り組む子どもたちでした。  
令和4年9月14日  昨夜は150周年実行委員会を行いました。式典、記念誌等各係からの提案が出てきて、来年の様子がおぼろげながら分かってきました。分かってくると、意見が交わされ昨夜も紛糾するところがありました。産みの苦しみです。実行委員会の皆様これからもどうぞよろしくお願いします。
 写真は5年生。社会科の一人一公開です。単元を通す学習問題「何で世界の中で日本車は人気なのだろう?」が据わりました。これから、見学や資料の中からこの秘密を見つけていきます。楽しそうな学習の様子でした。  
令和4年9月13日 中込っ子タイムです。前回は残念ながら中止にしました。これからは子どもたちが楽しみにしている活動ですので、すべて行えるといいなと思っています。  
令和4年9月13日 今朝は、児童会担当の全校集会でした。清掃委員会が清掃の見直しを図る発表をしました。聞くとプレゼンは、清掃委員長が作ってきたそうです。情報活用能力に驚きました。そのあと、会長から音楽会の全校テーマが発表されました。「すごいがいっぱいの音楽会」です。目指す音楽会像が明確になり、取り組みがはっきりしてきます。子どもたちがテーマを作るところから今年は運動会も音楽会も進めました。ちなみにこの後「運動会のテーマ覚えてる?」と聞くと1年生からしっかりと答えが返ってきました。それだけ位置づいていたということにすごく感動しました。  
令和4年9月8日 今朝の校長室のお客さんです。この子たちは時々校長室を借りに来て会議をしています。今朝の議題は「1枚残ったあいさつ運動のポスターはどこに貼ったらいいか」でした。みんなに見てもらえる場所って、今まで張った場所以外にあとどこがるかな?。と考えていました。また、意見も求められました。「今まで張ったところはみんな1階だから、2階がいいんじゃないか」という意見が一番有効なようでした。あとで担任に聞くと、ここでの話し合いをもとに2時間目休みにさっそく張りに行ったそうです。  
令和4年9月7日 今日の給食は食育の献立で、「小鮒の甘露煮」が出ました。佐久の地域食です。職員室ではだいぶ物議をかもしていました。栄養士さんが来校していたのでお聞きすると今朝入ってきたものを今日煮て給食に間に合わせてくれたそうです。頭が下がります。子ども向けで甘く味付けされています。
 5年生では教科担任制で「家庭課」「図工」を一人の担任が2つのクラスを持つようにし始めました。専門性を生かす。教材研究の時間を減らす。などの意味があります。このクラスは家庭科です。「ほう。」現代らしいです。  
令和4年9月6日 本年度は、英語の専科の先生が本校を本務校として配置していただいたので、このような掲示がいろんな階段にあり、英語環境が良くなりました。古い中込小も明るきなったように思います。
 また、昨日から新しいALTの先生が来ました。8月末にイギリスから来日したばかりのALTの先生ですが、昨日の自己紹介では日本語で話していて、その前向きさに感動しました。そして、給食の時お箸を使って給食を食べていることにもっと驚きました。日本文化に触れようと積極的にしている姿は、子どもたちにとって「学ぶ」ことの意義を示しているように思い、とてもありがたいです。  
令和4年9月5日 2年生が毎朝、写真のような手作りのおみくじを引かせてくれに来ます。金曜日は「大大吉」という、プレミアでした。結果、一日中オンライン研修で、学ぶことは多い1日だったのでおみくじ通りということでしょうか。今朝は、「小吉」です。聞くところによると「凶」はないそうなので、まずいです。今日は2度出張なので、車の運転には十分気を付けてきたいと思います。あいさつ活動と合わせてのおみくじ、工夫しています。  
令和4年9月1日 9月1日、防災の日です。学校でも避難訓練をしました。春に比べると、びっくりするほど静かに落ち着いて出来ました。訓練終了後の話の中で子どもたちに「今日は何の日」と問うと「防災の日」、「なんで今日が防災の日なの」と問うと「関東大震災があったから」といずれも1年生からの返答がありびっくりします。よく事前学習し、ちゃんと入っています。そのあと、「今年、家具が倒れたり、ガラスが割れたりする震度6以上の地震が日本で何回あったと思うか」を問うと、多くの子が5回以上に挙手しました。そんなにあったら大変です。正解は3回です。昨年は1回だったので今年は多いことには違いありません。備えは大事です。  
令和4年8月31日 朝、学校をまわっていくと何人もの1年生がアサガオの種を集めていました。「いくつ採れた?」と聞くと、この子は「7つ」と答えました。毎日たくさんの種が取れます。数十、数百と。自分の育てた大事なアサガオの種です。経験上、この種が算数の「大きな数」に力を発揮してくれます。どの子も大事な種がいくつ採れたかを切実な「必要感」をもって、数えます。
 どの単元でもというのは難しいですが、なるべく生活に結び付いた学習を進めていきたい所以です。  
令和4年8月30日 夏休み明け1週間です。廊下には夏休みの作品が飾られ、見て回るのも楽しい時期です。作品からは、お家の方のご協力の様子がひしひしと伝わり、なんとなくほのぼのとします(そんなところじゃなかったと言われる家庭もあるかもしれませんが)。素敵な夏休みの様子をありがとうございました。  
令和4年8月26日 4年生の理科です。モーターカーの制作の時間でした。教員はあえて語り掛けずに、グループで相談しあいながら制作させていました。大事な教育的な視点です。私も様子をしばらく見ていましたが、何となくぎこちない。コードを指定の長さに切るのに「誰か抑えてて」(コードに折り目を付ければ一人でできるのに)。「1センチ長くなっちゃった。大丈夫かな」
 子どもたちに「プラモデル作ったことある?」と聞くと「プラモデルって?」との答え。そうか、今の子どもたちはプラモデルなんて知らない世代か。どおりで。 ぎこちなさの合点がいきました。  
令和4年8月25日 3年生が算数の学習で廊下などの長さを巻尺で測っていました。廊下に対して巻尺の方が短いのでたし算をしあいながらグループで測っていました。こういう学習って子どもたちすごく生き生きとやります。直後に、中学生の「やる気になるのは、仲間と課題が達成できた時。その達成感が次のやる気につながる。」という手記をみて、「これか」と納得しました。みんなで課題を解決していく事がとてもうれしいことなのですね。
 これからの予測困難な時代に生きるには、仲間と協働しながら課題を解決していく力が必要だと言われています。子どもたちはその素地を持っているようです。いかに伸ばしてやるかが教育の使命だと子どもたちの姿から再確認しました。  
令和4年8月24日 夏休み明け2日め。今朝も集団登校でしたが、昨日は持ってこなかった荷物を両手に抱えながら登校して来る子どもたちです。学校の中では夏休みの作品が飾られたり、畑の収穫をしたりといつも通りの休み明けの風景があります。一方、写真のようにいつもは机をむき合わせて行うグループワークを、距離をとって気を使ってのグループワークの姿がありました。こちらがいつも通りになるのはいつでしょうか。子どもたちの活動に制限をかけるのはとてもつらいです。  
令和4年8月23日 子どもたちの声があってこその学校です。そう実感しました。あさ、教室をまわると、「僕ねえ、○○に行ってきた。楽しかったよ。」「私はねえ△△に行ってきた。気持ちよかった。」「見て、これ押し花で作ったの。」と夏休みの思い出を、たくさん話してくれることもたち。あまりにうれしそうな話ぶりに、聞いている方もニコニコになります。いい休みを過ごさせていただきありがとうございました。
 今日から2学期ですが、コロナは猛威です。熱い中ですが、換気に努め広げないようにしていきたいと思います。写真は3年生が初日からダイコンの種まきをしているところです。昨年は校長が作っていたところですが、今年は作れそうもありません。  
令和4年7月26日   終業式を迎えました。コロナウイルス感染症の増加と共に、この日を迎えられるかドキドキでした。3年生が1学期を振り返って話してくれました。漢字とクロールが成長ポイントとしてあげられました。きちんと自分の成長を意識できたことが素晴らしいと思います。明日から夏休み、普段できない体験をたくさんしてほしいと思います。ただし、安全にだけは気をつけて。
 もう一枚は、終業式で紹介した校長の一研究の題材です。  
令和4年7月25日   1学期も後2日。今朝は、今学期で異動になるALTの先生の紹介をしました。本校では3年間おつとめいただき、ネイティブな英語に子どもたちは触れることができました。6年生の教室では、1学期のまとめで4択のクイズをタブレットを使って行っていました。質問に対して4つの答えから選ぶものです。テレビの番組並みのよくできたクイズで、早く答えた人の名前も時間と共に出てきます。6年生でも飽きないようでした。それにしても、単語や、文章で出た問題を単語や文章で答えることをかなりの子どもたちがすらすらできていることに驚きました。専科とALTのおかげだとしみじみ思いました。     
令和4年7月22日   今、少年自然の家から降りてきました。キャンプファイヤーがキャンドルファイヤーに変わりましたが、それ以外は予定通りの内容で行うことができました。子どもたちの頑張りと優しい声掛けの応答に5年生の4か月が凝縮されていました。心がほっこりする2日間でした。     
令和4年7月20日   今日は東信教育事務所の指導主事をお願いして、社会の授業研究をしました。6年生の歴史の学習でした。聖徳太子について扱いました。子どもたちが、意欲を持ちながら追究をするにはどんな導入が必要か考えました。聖徳太子が乗っているお札がこれまで7回出ています。最多です。「へえーすごい」というところから授業が始まりました。面白い導入でした。
 明日からは登山キャンプです。感染対策をこれまで同様、再確認しながら行ってきたいと思います。     
令和4年7月19日   1年生の道徳の授業を公開してもらいました。内容項目は「生命の尊さ」でした。子どもたちに「生きているっていいなって思うときどんな時?」と問うと「ご飯を食べてるとき」「寝ているとき」「朝ごはんばおいしい時」「虫取りして遊んでいるとき」「ニュースを見ているとき」「お出かけいているとき」などなどいろんな「時」が出てきました。その時に担任が意図的に「どうしてだと思う」と他の子に切りかえしたり、相互氏名にしたりしていました。「対話的な学習」をクラスの授業に位置付けるための「練習」をすすめている様子がよく分かりました。1年生から意識的に「鍛えていく」ことは私も必要だと思います。     
令和4年7月15日   今日も3年生です。理科の「昆虫の生活」の授業で河川敷に昆虫採集と観察に出かけました。雨の間を縫っての学習です。割と広い草原があり、ショウリョウバッタ、トノサマバッタなどバッタ類がたくさん採れました。ある子は、「バッタは多いけどトンボがいない」と言っていました。昆虫の生活と環境への良い気付きでした。こういうところから授業で考えられるといいです。
いくつかの学年で水疱瘡が流行っています。発疹が出るのでわかりやすい感染症です。お子さんの様子、よくご覧ください。     
令和4年7月14日   今日は3年生の社会見学に同行です。水産試験場とランドセル工場に行きました。昨年の3年生とはまた違う見学地であり、かつ始めていくところだったので私自身がとても勉強になりました。子どもたちは、水産試験場では養殖されている魚に触って、ランドセル工場では、すべての工程を見ることができとても楽しそうでした。どちらの見学地とも、子どもたちは質問がたくさんありでも時間切れ打ち切りでした。積極的な子どもたちに関心でした。     
令和4年7月14日   昨日は4年生の社会見学に同行しました。ゴミの学習がメインの社会見学です。新しいクリーンセンターに私自身初めて入りましたが、大変きれいで驚きました。ゴミのにおいは全く感じられないのでどうしてかと思いましたら、搬入口からエアーカーテンがあったり、中は減圧になって外に空気が漏れないようになっていたりするそうです。なるほどなるほどが多い見学でした。子どもたちはたくさんの疑問を素直に係の方にぶつけていました。帰り際には「また来たい。今度は家族で来よう。」なんて言う声も聞こえました。うな沢では、軟プラごみを手作業で種分けしている姿がありました。異物があると引き取ってもらえないからだそうです。大人もしっかりしなければですね。     
令和4年7月12日   中込っ子タイム。昨年よりさらにバラエティに富んだ12クラブ。地域の皆さんありがとうございます。     
令和4年7月12日   今日は、暑さも一息。5年生が枕草子の学習をしていました。夏の段「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがいたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くも、をかし。雨など降るも、をかし」です。その中で担任が「蛍」に話題を振ると「見たことない」という声が上がりました。見たことない人に挙手と求めると、なんと半数以上。驚きました。私の住んでいるところは歩いて行けるところに蛍が出るのですが、中込は出るところないか。せっかく自然豊かな佐久にいるのだから、見に連れてってあげてほしいと思いました。(雨川の蛍は19号台風の影響を受けているのでしょうか。)     
令和4年7月11日   今日も酷暑。朝始業前、校内をまわると既に29℃を超えるクラスがあり、慌ててエアコンを入れました。図書館では朝の本の貸し借りが行われていましたが32℃。こちらは、エアコンがありません。
 3年生が梅ジャムを作っていました。総合の種まきでしょうか。このクラスは畑も広くやっています。ジャムづくりの終盤を見に行くと、漉している子もいれば、使った用具を洗っている子もいます。3年生でも自分の役割を考えながら進めています。「協働」が行き渡っています。     
令和4年7月8日   算数の授業で、「365」の書き方について学習していました。ある子が「こうやって書いちゃいけない」と教師に説明します。すると教師は「ちょっと黒板に書いてみて」とうながしその子は黒板まで出てきます。しかし、そこで忘れてしまったのです(子どもたちにはよくあることです)。すると教師が「誰か、こういうことじゃない?って言える人いる?」と他の友だちに促します。すると「こうだと思うよ」と忘れてしまったこの代わりに黒板に書いて説明します。忘れてしまった子は「そうそう」と思い出します。しっかり友だちのことを見ている。今何が問われているかわかっている。チームで考えようとしている。などなど、大事な「つけたい力」がついている子どもたちだなと感心した瞬間でした。     
令和4年7月8日   昨日は参観日ありがとうございました。講演会は安曇野メンタルケアクリニックの飯田先生から「自己肯定感を持ちながらの子育てについて」という演題でお話しいただきました。先生のお話から考えさせられたのは、子どもたちの環境が「和・協力」から「個人・自主」に変わってきている。というところです。これは事実だと思います。ただし、これからのグローバルな世の中で求められているのは「和・協力」です。これからの課題について協働して解決していかなくてはならない今の子どもたち。「個人・自主」では世界の中で成立しない状況に立ちます。だからこそ、「家庭」の中から「地域」に送り出すことがとても重要です。社会活動、社会体育にどんどん送り込んでください。学校も地域に出ていき、地域の方を取り込もうと思っています。     
令和4年7月6日   5年生は今日はカレー作りです。前回の飯盒炊飯はばっちりでした。今日はどうでしょう。のぞいてみると、キャンプ特有の「シャバシャバカレー」(スープカレーと言えばOKでしょう)が多めでしたがおいしそうでした。担任は前回学んだ火の付け方を黙ってみていたそうです。でも「ずっかり忘れてた」そうです。当日までにもう一度思い出してくれるでしょうか。(お願いだから思い出してほしい)。     
令和4年7月6日   3年ぶりの音楽集会です。やっと前項の歌声を聴くことができました。ある担任は「声出てないなあ」とぽつんと言っていました。それはそうでしょう。何しろ全校で歌うことを知らない学年が3学年もあるのですから。小さい声でしたが、全校の校歌を聴いて感慨深いものがありました。今日からリスタートです。     
令和4年7月4日   今日から2週間、仲良し清掃になります。姉妹学年で組んでの清掃になります。1・6年生はこれまでもやっていたので、2・5年生、3・4年生の姉妹学年になります。どんな様子かなあと校内を見回っていると、写真のシーンに出会いました。トイレの外掃除でしょうか。5年生が、2年生のぞうきんを、固く絞ってあげています。5年生は上級生としての姿を見せようと張り切って、2年生は上級生の姿に憧れるでしょう。係の狙い通りの子どもたちの姿でした。写真を撮りながら、こちらもニコッとしてしまいました。     
令和4年6月30日   本年度、道徳と社会科を重点研究教科にしています。道徳は中込中学校と一緒に、県の研究会に参加しています。今日はその関連の全校研究でした。他校からも何人も先生方が参観され、放課後の研究会にも同席してくれました。さて、授業は4年生。担任が、紙芝居で教材を読みましたが全員がそちらを注視して目をそらさない。その集中力だけで感動です。さらに、自分と主人公を素直に重ね、「私もできない」と学習カードに書く子がたくさんいます。じゃあどうしよう・・・。道徳の時間で、生活を深く考えている子どもたちに感動しながらの参観でした。     
令和4年6月29日   今日は4~6年生に向けて「性被害防止キャラバン」の方にお話をしていただきました。昨年度は、ネットモラルについてのお話でしたので、今年度は具体的に被害者になりやすい課題についてお話していただきました。お話していただいたスクールサポーターの方が最初に3つの大事なこととして、「ネットにあげたものは消えない」「小学生はあげない」「困ったら身近な大人に相談する」ということをお話してくれました。大人の立場からは、子どものネット使用の様子をよく知っていることが肝要だと思います。小学生のうちは、親のいるところだけでインターネットを行うこと。これが守れない時は思い切ってやらせない。そんな対応も親としては必要ではないでしょうか。ネットの案件は事案がはっきりしたときには大ごと且つ取り返しのつかないことになっていることが多いです。そうおならないようにしてほしいと心から願います。     
令和4年6月28日   生活科で梅ジュースづくりをしていました。梅のエキスを十分出すためでしょうか。子どもたちは一生懸命梅をフォークで刺していました。担任に聞くと2週間くらいで飲めるようになるそうです。暑い盛りに元気の素が飲めそうで、うれしいですね。本校の周りは梅がたくさんあり、クラスで採ったり、学松さんが採って売ったりしています。私も買い求めましたが手っ取り早く梅酒にしました。待ち遠しいです。
 昨夜は第1回の150周年実行委員会でした。だんだんと様子が見えてきて、決めたり、やったりしていく事が出てきました。あと1年後よろしくお願いします。   
令和4年6月27日   暑い日です。今週はずっとこんな日のようです。こたえますね。3年生です。図工で6月の絵を描くために6月のイメージを出し合っていました。グループごといろんな視点で相談していました。これからを生きる子どもたちには「話し合って解決する力」はとても大事です。担任はそのことを理解しているので、ちょっとしたタイミングでグループの相談を入れます。黒板にグループごとのイメージが書き出されました。ずいぶんいろんなイメージがあります。子どもたちの広がりに脱帽です。   
令和4年6月24日   暑い日になってきました。午前中から教室ではエアコンが稼働です。6年生が社会「震災復興の願いを実現する政治」の単元のまとめで「公園づくり」について、班を市議会に見立てて「こんな公園を作ろう」と話し合っていました。予測困難な時代を生きる子どもたちは、課題について他者と協働して解決していく力こそ「生きぬく力」の軸として必要な力です。話し合いの時間が多く設定されています。さて、このクラスは、身振り手振りを入れながら「公園づくり案」を話し合っていました。このグループはみんなが描いている子の手元に注目です。中には身を乗り出している子も、のけぞっている子もいます。課題に集中している様子がよくわかる授業でした。   
令和4年6月23日   7月21日22日は、5年生のメインイベント、登山キャンプです。そのための事前学習や係活動もだいぶ始まっています。今朝もスローガンでしょうか係の児童が階段に貼っている様子がありました。そして、今日は飯盒炊爨の予行演習です。いつも薪を扱っている職員の演示があり、子どもたちは班ごと自分たちで炊き始めました。大事なことがしっかり伝わり、必要最小限の薪でご飯を炊き上げていました(火が付いたら薪をいじらないというコツが浸透していました)。これは見事。ですので時間もあっという間でした。本番もすごく楽しみになる予行演習でした。   
令和4年6月22日   本年度の重点研究は道徳と社会です。今日は社会科の教科研究主任が自分の授業を公開してくれました。本校は、主任が率先して授業を開いてくれ、学び合う基盤ができありがたいです。「中込小学校の水道の水はどこからどうやって来るのか」という学習問題でした。これまで学んだ浄水場からではとても足りないことから「えっ」と子どもたち。中には頭を抱える子もいて、困り間が漂い、学習へのめり込んで知る様子がうかがえました。その後の担任の示した資料を一生懸命読み解き問題を解こうとするそれぞれの子どもたちはとても真剣でした。蒸し暑い日でしたが、子どもたちの熱気の伝わるいい授業でした。  
令和4年6月20日   本日20日はプール開き。先週の寒さでは「今日から水泳できるのかな」と思っていましたが、2校時から泳いでいる学年がありました。プール開きでは6人の代表が目当てを発表してくれました。中に2人が「安全に」というめあてを入れていて感心しました。一番大事なことです。
 土曜日はキャンプに向けて登る職員と自称登山部の職員で蓼科山に下見登山に行きました。「ここは渋谷?」と思ってしまうほど、登山者がたくさんいて驚きました。下見をしてわかったことがいくつかあり良かったです。天気もちょうど良く最高でもありました。が、今日はももが痛いです。  
令和4年6月17日   昨日は市内で何事もなくホッとしています。地域の皆さん、PTAの皆さんご協力ありがとうございました。心底、こういうメールの送付はやめてほしいと思います。
 1年生が誕生日会でお店屋さんをやるそうで準備としてました。「見て、イチゴ味とぶどう味とバナナ味」とアイスクリーム屋さん。「問題はさあ、大きさがバラバラになっちゃうことなんだよ。」とたこ焼き屋さん。「レジが開くようにしたんだよ。」とヨーヨー屋さんのレジ係。一人一人友だちとかかわりあいながら、思いついた工夫を材で表現したり、課題を解決しようと夢中になっていました。総合・探究につながる素敵な生活科の取り組みだと思いました。  
令和4年6月16日   教育委員会へ届いた危害予告の日です。集団登下校とし、校舎の出入り口は休み時間等を除きすべて施錠しました。朝、校門で立っているとその集団登校に寄り添って、10数人もの保護者の皆さんが歩いてきてくれました。本当にありがたいことです。1日何事もなく過ぎることを願っています。
 4年生が、手紙の書き方を学習していました。個人追究の場面ですが、日頃からの関わり合いができているのでしょう。近くの子どもどうしで見あいながら確認しあいながら学習を進めていました。低学年にありがちな「先生先生」という声もなく静かに進んでいました。「協働」が成立していました。  
令和4年6月15日   2年生が学年体育で、「跳ぶ」ことを主題とした学習をしていました。多くの目で子どもたちを育ててほしいという願いから、できるところは学年で学習を進めてほしいとお願いしています。さて、体育ではマスクを内外問わず外すように伝えているところですが、見て見ると何人かマスクをしている子がいます。今日は寒いくらいなので、熱中症の危険はないのでよいのですが、なんで外さないのだろうと心配になります。授業中でしたので聞けませんが「外したくない」子どもたちがいるのかもしれません。それはそれで心配です。  
令和4年6月13日   6年生です。社会科の学習で「どのようにまとめたらいいかグループで情報交換しよう」と担任に促され、グループで出し合っているところです。グループ活動も普通にできるようになって、「対話的」な学習が深まりそうです。だいぶ制限なく学習活動できることはうれしい限りです。この土・日「ハンセン病市民学会全国集会」に参加するため長野市に行ってきましたが、ご開帳の為、中央通りは歩行者天国になっていました。だいぶ賑わいが戻ってきていました。  
令和4年6月10日 下校時間の急な雷と豪雨でした。1,2年生の下校を止めたのはこれで2回目でしょうか。雷はとても怖いので、予定変更させていただきました。高学年の下校の時間には雨は強かったのですが 、雷は止みましたので通常下校にしました。雨もちょっとすると止みました。この時期の下校は判断が難しいです。無事に全員が返ってくれることだけをひたすら祈っています。(出張から帰ってきたのが下校時間で、今日は写真もありません)  
令和4年6月9日 引き渡し訓練ありがとうございました。混乱なくスムーズに終わりました。ホッとしています。朝、金管クラブが元気に練習しています。5月になってやっと開始できました。新しく6人の仲間が増え、20人を超えるメンバーになったそうです。にぎやかな音が聞こえるのはうれしいものです。
そのあとは、読書に時間。今日はPTAの読み聞かせもあり、どのクラスも目を輝かせて見入っていました。さっきとは打って変わって学校中がシーンと静まり返っている時間。このメリハリが気持ちいい朝の学校です。  
令和4年6月8日 引き渡し訓練でした。この頃の異常気象や、頻発する地震などを考えるととても大事な訓練だと思います。本日は自動車で来校いただきましたが、場合によっては徒歩で。しかも、総体への避難ののちということも考えられる学校ではあります。また、オクレンジャーが使えないことも考えられます。原則はきちんと整えながら、臨機応変な避難も考えなくてはいけないなあと参観しながら思いました。ご協力ありがとうございました。  
令和4年6月7日 昨日突然の梅雨入りでした。今朝も校庭は水浸し。体育の先生から「今朝は校庭で遊べません」という悲しいお知らせが流れました。昨日は6年生が「租税教室」でした。1校時のクラスは佐久法人会の方が、2校時のクラスは佐久税務署の方が授業をしてくれました。税金のない世界をDVDで視聴しましたが、救急車が呼べなかったり、警察では何かを聞くたびにお金がとられたりと確かにとても不便。6年生なりにわかってくれたようです。  
令和4年6月3日 本日は6年生がプール掃除をしてくれています。予想より、気温が高く暑い中、とてもよく頑張っています。
 1年生から大きな歌声が聞こえてきました。これが普通の学校の姿ですが、とても久しぶりの姿です。子どもたちの歌声からは元気がもらえます。1年生の楽しそうな声はなおさらです。このまま続くことを、心から望みます。  
令和4年6月2日 プール掃除が始まりました。6月20日のプール開きに向けて高学年の子どもたちががんばってお掃除をしてくれます。1~2校時は5年生がやってくれました。プールサイドの排水溝を主にやってくれました。結構大変な汚れをたわしを使ってゴシゴシ。きれいになります。この後6年生が中をやってくれる予定でしたが、思いのほか水が抜けなく明日に延期になりました。5年生とてもよく働いていました。  
令和4年6月1日 朝から出張で、戻ってきたらもう6時間目でした。5年生の教室をのぞくと既に帰りの会の時間でした。ですが、みんなしっかり当番や発表者の方を向いて、静かにかつだらけることもなく進行されていてとても驚きました。5年生は次は登山キャンプという大きな行事が1か月半先に待っています。この様子なら、素晴らしい登山キャンプになりそうです。  
令和4年5月31日 金曜日は雨。日曜日は真夏日のような暑さ。いい時に運動会ができたなあとホッとしています。大きな行事が終わり、今日からしばらく通常。学習や、学年・学級行事にまい進する時期です。午後、教室をまわると4年生の廊下では、はっぴを持ち帰る前にってことでしょうか。担任が写真を撮っていました。3年生の廊下には「カラフルフレンド」という図工の作品が展示されていました。運動会への取り組みをまとめたり、学習を前に進めたり、もう明日は6月です。  
令和4年5月28日 さわやかな五月晴れの元での運動会でした。子どもたちがテーマを決めるところから始めた運動会でした。そのテーマは、子どもたちの心にしっかりと①づいていたようで、最後の感想はジーンとくるものがありました。子ども主体の運動会にするという教師側の決意は子どもたちにしっかり伝わっていて、私の目には「やらされている感」の感じられない、どの子も輝いた運動会に見えました。素敵な半日になりました。感染対策にご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。(子どもたちのどの写真もよすぎて選べないので、あえて子どもの写っていないものにしました。)  
令和4年5月27日 心配した雨が午前中には上がりました。応援団と6年生が前日準備をやってくれました。ほぼ予定通りの準備ができました。各家庭2名ですがお待ちしています。子どもたちの「負けても楽しい運動会」をご堪能下さい。  
令和4年5月26日 明後日はいよいよ運動会です。明日の天気がどうも思わしくないので校庭でできる最後の学習かもしれません。ロープ張りの杭を打ちながら、5・6年生の組体操の様子を見ていました。さすがに高学年です。最後の時間ということも意識しているようで、かっこよかったです。レベル5で始まった運動会学習でしたので、密接になる技はあまり入れられなかったのですが、それでもきれいなものでした。ある学年のめあてを見ると「負けても楽しかったといえるように」というめあてが何人にも書かれていて、きちんと児童会のテーマが意識されていてうれしかったです。  
令和4年5月24日 幼保小連絡会でした。今回は、3月に小学校へ送り出してくださった幼保の先生方が、1年生の授業を参観してくださり、そのあと担任との懇談をする会です。片方のクラスはアサガオの種まき。もう片方は、ひらがなの学習でした。懐かしい先生方に観ていただいてか、少しテンションが高めでしたが、どちらのクラスも一生懸命取り組んでいました。1年生、今日に限らずいつも一生懸命勉強しています。たいしたもんです。そのことを、幼保の先生方にしっかりお伝えしようと思います。  
令和4年5月23日 4年生の道徳の授業です。今年本校の重点研究教科です。中込中学校と合わせて研究しているところがあり、今日は中込中学校の先生と「楽しく道徳を作る会」の先生も参観してくださいました。とても、素直にいろんな考えを語ってくれる子どもたちでした。公正・公平についての学習でした。多くの子どもたちが素直に「公正公平でありたい」等書く中で「でも、心の中では・・・」「イライラしていたら・・・」と自分の心の中をしっかり見つめて書いている子もいて、こういう子どもたちが発言していたら、もっとそれぞれの子が深まったように思います。 
令和4年5月20日 5年生の田植えでした。学校玄関のすぐ前の田んぼをお借りしています。1時間目からやっていましたが、2時間目に見に行きました。お借りしている方が「今年は早いわ」と感心していました。また、洋服もきれいなのにも驚きました。上手なものです。「ぬるぬるして気持ちいいけど、ちょっと冷たい」とのこと。子どもによって5本位と言われた苗が、どう見てもその数倍の束になっていて笑ってしまいました。あっという間の2時間だったようです。
 その横を、隣の学校の低学年が遠足で歩いていきました。成知公園に行くのだそうです。往復10キロだそうです。1年生もしっかり歩いていました。頑張っているなあと感心してしまいました。 
令和4年5月19日 今日もさわやかな気候の中、運動会に向けての取り組みが行われています。児童会の掲示です。今年の児童会はスローガンからそれに向けた手立てまで綿密に計画しています。学校でいうグランドデザインがきちんとできています。昨日の職員会では、各委員会の計画が担当から発表され職員も承認しました。そこまでやる小学校もあまりないなあと思いながら、今年度は児童会と職員がスクラムを組んで取り組めるように思い、うれしいばかりです。
 2年生が桜の木を作っていました。花びらは思い出のある「1年生の教室の飾りつけに使った花」だそうです。学習が生活とつながっていて楽しそうです。 
令和4年5月18日 久しぶりの「五月晴れ」です。さわやかで、運動会の学習も進みます。この気候の中、1年生が鉢に用土を入れて恒例の「アサガオ」の準備をしていました。自分のができるってうれしいですね。ニコニコでした。そのあと早い子から、花壇の草取りをしていました。「おっすごい」「おっすごい」なんて言っていると、どんどん大きな値の張った草を取り始めます。一人では無理だと友だちが「手伝うよ」と2人でやっています。「やったー。」こんな場面でも、自己肯定感はしっかり育ちます。  
令和4年5月17日 3年生が理科の「動物を見つけよう」という学習をしていました。終末の所に行ったのですが、「僕ミミズみつけた」「ダンゴムシがいた」「ヤゴ(本当はカゲロウかな)みつけた」とお手柄を、一人一人見せてくれました。嫌がって逃げている子が見当たらずホッとしました。3年生にとっては今年からはじまった理科です。楽しいスタートになっているようで何よりです。理科好きの子どもたちに育ってほしいなという気持ちが強くあります。  
令和4年5月16日 運動会まで後2週間となりました。今年度は、子どもたちの願いから運動会の学習をスタートさせました。「行事を子どもたちのものに」を合い言葉に。すると、4年生は、運動会実行委員会を決め、その子たちによる学年集会でのプレゼンで、種目を決定したそうです。しっかりと子どもが主役となっています。子どもを主役としたことで、学年便りに担任が「当日どんな運動会になるのかわくわくします」と書いたところもあります。当日、生き生きとした子どもたちの様子が見られることでしょう。  
令和4年5月13日 6年生の教室です。本校の本年度の授業改善研究テーマは「自ら考えて共に学ぶ子どもたち」です。そのために、道徳と社会を使って全校で研究しています。今日は初めての研究としての授業公開です。研究主任自らが授業を開いてくれました。この研究テーマに向かうための授業づくりはこれでいいかという視点で開いてくれました。今日の授業を基準として今年度の研究がスタートします。運動会前の忙しい中、ありがたいことです。  
令和4年5月11日 昨日の2年生です。「あいさつ大作戦は続けるべきか」という学習課題を、写真のように車座になって話し合っていました。あいさつを一生懸命やっているので図書館に行けないというのがきっかけなようです。子どもたちは、ぽつりぽつりと話をしますがどの発言も前のこの発言を受けての意見でつながっています。聞いている子どもたちから「みんな〇〇君が言うよ、聞いて」とか「えーどうして」「それもいいけど」と大きめのつぶやきが出て話が深まります。その間担任は一言も発しません。後で聞くと「私が進めると、やらなきゃいけないという風になってしまうかと思って後ろにいました。」と言っていました。さすがです。子どもたちはしっかり考えあって、中に進める子もいて、先生の位置は抜群です。授業が終わってしまいました。「どうしよう、3時間目もやる」と聞くと。「うん」「いいぇーい」と大喜びでした。  
令和4年5月10日 昨日とは対照的に春らしいすがすがしい天気となりました。そんな中で運動会の学習が進んでいます。4校時は6年生が表現に取り組んでいました。今年も旗を使うようです。5.6年で一緒にやるので6年生は5年生の見本になります。そういう思いで、先にやっているようでした。どんな表現になるのか今から楽しみです。  
令和4年5月7日 とても良いお天気の練習最終盤です。そんな中で、今日はPTA作業でした。施設部員さんと5年生のPTAのみなさんで、学校周辺の片付けや掃除等をしていただきました。昔からの学校なので、敷地も広く草木も多く手入れがなかなか行き届きません。春と秋のPTA作業できれいにしていただいて、美観を整えている感じです。朝の1時間ちょっといい汗かきました。お疲れさまでした。ありがとうございました。  
令和4年5月6日 7連休明けの登校日となりました。朝、各教室を回ると、子どもたちはとても元気で「おばあちゃんちに行ってきたよ」とか「懐古園に行ってきた」とか「お墓参りに山梨に行ってきた」等、いろんな連休の様子を教えてくれました。感染レベルも4に下がり、今までやめていた活動(金管クラブ、合唱、グループ活動等)が再開でき、明るい5月のスタートです。
 写真は4年生の自由学習の掲示です。20人中3人がこのことを書いていました。子どもたちなりに胸を痛めています。戦争は最大の人権侵害です。どんな事情も許されないと思います。すぐにやめてほしいと私も思います。
令和4年4月28日 算数4年生。今年も4年生以上は少人数加配と言って、2クラスを3クラスに分けて授業ができるように、一人先生を配置していただきました。既に、3クラスでの授業が各学年はじまっています。4年生は、折れ線グラフの導入でしたが、子どもたちの気づきをていねいに拾って学びに結び付ける授業が展開されていました。落ち着いた雰囲気です。
 今日で家庭訪問が終わります。ご協力ありがとうございました。そして明日からはゴールデンウィークです。しっかりリフレッシュして登校してほしいです。次は5月6日です。(感染対策はお願いします)
令和4年4月27日 外国語(英語)の5年生の授業。ALTの先生を交えてゲームを入れながら楽しそうに、アルファベットを覚えたり、簡単な受け答え(Do you like ○○?  Yes I do. 等)をしたりしています。(私の小学校或いは中学校の頃こんな授業だったら、もう少し英語ができただろうにといつも思います。)5年生は学級編成替えをして1か月ですが、だいぶしっくりしてきたように思います。どの子もニコニコして学習に参加していましたし、うるさくなりがちな学習ですが「シー」っていう声があちこちから聞こえても来ました。自分のクラスの意識ができてきました。
令和4年4月26日 朝の風景です。1年生は6年生からもらった「ぶんぶんゴマ」で楽しそうに遊んでいます。「みてみて」と集まってきて、上手に回してくれます。6年生のお姉さんが、教室をのぞいてくれます。うれしくて周りは人だかりです。とても「ひとなつっこく」明るい1年生です。あいさつも元気です。
令和4年4月25日 3年生が中庭で春さがしをしていました。いろんな花が一気に咲き、春真っ盛りというか、今日あたりは初夏の気候かもしれません。感染症対策には窓が前回になるためいい陽気です。今日から、家庭訪問が始まります。玄関先訪問で短い時間ですが、よろしくお願いします。(今日は天気が良くよかったと思うのですが、明日からが心配です。)
令和4年4月22日 昨日は、慣れないオンライン懇談会ありがとうございました。何件か「フリーズ」をしたことに伴う問い合わせがありましたが、他はあまり問い合わせなく、初めてにしてはうまくいったかなと思います。慣れていただけると、PTAの会合も感染状況等によってはオンラインでできそうですね。
 1年生が帰りの前の時間外で遊んでいました。今まではこういう余裕がなかったように思います。だんだんとゆったりとした時間になっていくようです。それにしても、青空と子どもたちと花の良く映える日でした。
令和4年4月21日 雨が降らなくて、ホッとしています。今年初めての参観日何とか全クラス公開出来て、こちらもホッとしています。前半後半に分けての参観でしたが、ご協力に感謝します。密になっている様子がほとんどなくこちらもホッとしています。この後、ご家庭に帰っていただいて、懇談会等です。機器の操作はお子さんにお聞きください(1年生はまだ無理かな)。PTAの部会などでもできたらいいなと思っています。
令和4年4月20日 今日は訓練の日。2校時には「火災発生」にともなう避難訓練を、下校時には「不審者」にともなう集団下校訓練をしました。ともにとても落ち着いて出来ていました。避難訓練では高学年はもちろん1年生も、静かにてきぱき行動していて驚きました。下校訓練では、登校班長がしっかりしていて、しかもどの子からも明るい挨拶が返ってきました。全校、いいスタートが切れているように感じます。明日は参観日。制約が多く申し訳ありませんがよろしくお願いします。
令和4年4月20日 昨日は全国学力学習状況調査でした。今年は理科もあったため3時間連続のテストだった6年生。最後まであきらめないように伝えましたが。さてどうなるやら。一方、サクラサク小道には、2,5年生が姉妹学年でお出かけです。こちらはとても良い天気で「楽しかった」「仲良くできた(姉妹ペアで)」なんて声が聞こえました。
令和4年4月18日 1年生の教室です。給食の用意の時間を見に行きました。ちゃんと並んで持ちに行ったり、役割でない子は座っていたり。さすがに幼稚園・保育園でもやってきたことなのでしっかりできていました。今週は参観日があります。細かいお願いをさせていただきましたが、どうぞよろしくお願いします。
令和4年4月14日 明日は1年生を迎える会。6年生が6時間目にリハーサルをしていました。毎日元気に通ってくる1年生。早く中込小学校の一員になってくれるよう、全校で迎えます。ただし、こんな状況なので校庭で行う予定です。ですが、明日は傘マークがついています。そうなると、体育館。全校だと多すぎるので1年生と6年生で行う計画です。降らないように祈っています。
令和4年4月12日 またまた間が空いてしまいました。すみません。とても暑い日が続いています。昇降口の南側の桜の大木がいっぺんに満開になりました。事務職員が「月曜日には咲き始めていましたよ」と教えてくれましたが、私は今日の満開まで気づきませんでした。そんな話をしていると教頭が「4年生はサクラサク小径に言っていましたよ」と教えてくれました。子どもたちの方が季節をちゃんと感じています。
 児童会の正副会長が運動会のテーマとそれに向けて大事にする2つのことが決まったと報告に来てくれました。子どもたちの運動会が子どもたちのものになるよう、まず児童会にテーマを決めてもらい、そのテーマにあうような種目をこれから考えていきます。「負けても楽しい運動会」というテーマに向かう本年度の運動会。行事を子どもたちのものに返していきます。
令和4年4月7日 集団登校を少し見に行きました。石神では敬老会のみなさんが出ていただいていていました。通り過ぎる子どもたちみんな元気にあいさつができて、4月のやる気を感じました。学校では、2年生が朝の時間に摘んだナズナの花を届けてくれました。すごくうれしくて校長室のドアに飾りました。心も陽気も暖かい1日でした。
令和4年4月6日 いよいよ始まりました。入学式、始業式。学校は子どもがいないと心が躍らない。(とても静かな始業式でした。みんな大きくなったなあ)

ブログ アーカイブ