中込小学校

佐久市中込491
TEL:0267-62-0065
FAX:0267-62-6212

令和5年度 ブログ

令和6年3月28日  あっという間に春休みも終盤。学校では「残務整理」から「新年度準備」に変わりました。今日は新6年生が登校して、新入生の受け入れ準備と入学式準備、練習を行っています。1年生の教室を職員と一緒にきれいに飾ったり掃除したりしている姿は、すっかり6年生。つい先日見た姿と違う気がしました。来年度の1年間はこの6年生が中込小学校の「顔」です。期待しています。
令和6年3月19日  昨日は卒業式でいた。学校で一番大事な式。今年の素晴らしい6年生の姿そのままの素晴らしい式でした。6年生の最後の児童が体育館から出るのを見たらとてもさみしくなりました。彼らともう会えないのかと。皆さん、元気でね。
令和6年3月15日  三学期の終業式になりました。いよいよ令和5年度も大詰めです。1年生の2名が今年がんばったことと来年のことを発表しました!二人とも「今度の1年生にやさしくしたい」と話しました!1年前不安いっぱいだった子どもたちが、今度は見守る役割になります。頼もしいです。休み時間に、6年生が感謝状を作って持ってきてくれました。校長への卒業証書のようです。一節に「私たちは卒業しますが、これからもがんばってください」と書いてありました。次に続く子どもたちのため、もう一肌脱ごうと思いました。
令和6年3月13日  昨夜、思いがけない大雪の中、150周年実行委員会が最終会合を開きました。昨年から準備し、記念誌で最後の仕事となりました。0から生み出す仕事で大変ご苦労いただいた実行委員会の皆さんには心から感謝です。ありがとうございました。最後の記念誌も、随所に工夫の跡があり係長も申しておりましたが「誇れる」ものになりました。
 さて、今日は調理室が大忙し、1.2校時は1年生がポップコーンを作り、3.4時間目は5年生がおはぎを作っていました。おはぎは、収穫した餅米を使ったようです。顔を出したらちょうど炊けたところのようで「上手に炊けたよ」「もうだめおなかすきすぎて、このまま食べたい」なんて声。いい日になったね。
令和6年3月12日  学竹にお邪魔しました。ピタゴラスイッチができたから見せてくれるとのことで見学することにしました。とはいうものの、いったん分解してあったので再度組み立て直して、試してからでした。なかなかうまくいきません。何度もやり直してやっと思い通りにできるようになりました。穏やかに試行錯誤しながら考えていました。立派でした。さて、今日はメロンパン。低学年の子どもたちは昨日から楽しみで、「メロンパン」がいろんな会話に出てきました。甘くていい香りです。
令和6年3月11日  卒業証書授与の練習に初めて参加しました。さすがにことしの6年生。堂々とした証書の受け取り方でした。明日卒業式でもいいかもしれない。一通りの流れもやって、卒業生の歌も練習してくれました。初めて聴かせてもらいましたが、あと一週間後が楽しみな完成度です。一人一人、卒業式に向かう気持ちがしっかり入った今週のスタートです。今日は、3月11日。東日本大震災で犠牲になった方、被災された方に思いをはせた時間を各クラスごととりました。忘れない。
令和6年3月8日  体育館に向かう廊下に向かい合うように貼られている二つの「ありがとう」。大きい方は、全校の子どもたち一人一人が6年生に向けて「ありがとう」を書きました。「(前略)こんなに新しい企画ばかりの楽しい年にしてくれて(中略)本当にすごいと思ったし感心しました。(攻略)」本当にすごかったね。向かい合う小さい「ありがとう」には6年生から「企画を楽しみにしてくれたり、企画に積極的に参加してくれてありがとう」と、呼応するメッセージが。こういうのを見ていると、学校の職員で良かったなと、心底思い、「ジーン」としています。そして、「6年生がいなくなってもみんなで協力して中込小学校をよくしてね。」と。我々教職員も一丸となって、このメッセージに答えられる来年度にしたいなあと思いました。言葉に春を感じます。
令和6年3月7日  今朝の活動は、金管クラブの発表でした。毎年やっているものではありません。全校に聴いてもらいたいと、先日代表が校長室に「開かせてほしい」と懇願しにきました。この時期なので全職員にはかったところ、OKが出て今朝に至っています。そういう前向きなクラブ員だからでしょうか。今朝の演奏は、今までで一番良かったように思います。聴いていた子どもたちも「すごくよく合っていた」「演奏がほんわかしていた」など良かったアピールをしていました。これで、6年生がいなくなると、また、新たな編成です。さみしくなります。
令和6年3月6日  重たい雪でした。子どもたちが登校するまでに片付くか心配でしたが、案外溶けているところも多く、早く来てくれた職員にも助けられ、昇降口、駐車場はきれいになりました。昼休みには、校庭が使えないためか2年生が3人、5年生が1人遊びに来ました。2年生は「折り紙させて」とお父さんの話やいとこの話を披露してくれながら楽しんでいました。5年生は航空写真の移り変わりを見て「僕のおばあちゃんちここだと思うんだけどな。」と屋根を目印に探していました。かわいいお客さんです。その後5時間目、校庭を見るとぐちゃぐちゃの校庭の隅に「ブランコ」をするクラス。遊んでいるのだと思っていたら、理科の「振り子」の学習だそうです。運動の法則を体感したそうですが「重さに関係しない」ところが納得できないと、もっとデータを集めたいとなったそうです。遊びなんて思ってしまい大変申し訳ないです。真剣に考えていたんですね。
令和6年3月5日 「6年生を送る会」でした。クイズ、思い出発表、応援など、各学年工夫して6年生へ感謝の気持ちを伝えました。1年生の6年生との思い出を振り返った寸劇は、「6年生大好き」という気持ちが満ちていて、にっこりしてしましました。最後に6年生がこの日だけのための歌を披露しました。残していく贈り物の豊かさに感動しました。今日、企画運営してくれた5年生。1年後こんな姿を残せるようにがんばってほしいと思いました。
令和6年3月4日 朝、教室を回っていると4年生のお子さんが「つなぎ」を着ていました。黒板を見ると「2~4校時総合」とありました。合点がいきました。今日はこのクラスでは商店街にある椅子のペンキ塗りに行くのです。春から校庭にも畑を作って野菜を作ってきました。それを、ことあるごとに販売し、その収益で「商店街に何かできること」ということで椅子のペンキ塗りの材料費になりました。1年間学級総合で商店街にこだわり続けたクラスです。最後の集大成が今日達成できたのです。作業風景を見ることはできませんでしたが、どんな表情で作業をしていたか、なんとなく想像できるようです。
令和6年3月1日 「去る3月」になってしまいました。昨日は「全校かくれんぼ」でした。私は校長会で不在でしたが、今朝登校すると職員から「昨日、すごく楽しかったですよ」と教えてもらいました。「ネットでニュース映像見ることができすよ」と言われ、観てみました。プロの上手な編集のせいもありますが、低学年のわくわく感も、6年生の真剣さも伝わってくる楽しい映像でした。6年生が最後の楽しい贈り物をしてくれました。そして、今日。新児童会が活動を開始しました。お昼の放送では「新総務(児童会長副会長)がきょうからお伝えします」というはつらつとした放送が、味わい深いものでした。季節が変わる感じがしました。
令和6年2月28日 校長室扉に大きな×。何でしょう。明日の「全校かくれんぼ 6年生を探せ!」で入ってはいけない部屋のマークです。この企画は「届けよう!感謝の思い」という6年生のスローガンの元、1年間続けてきた「わくわくタイム」の最終拡大版として、6年生が企画しました。今日も、スポーツ委員長がいろんな部屋に×印をつけています。(こういう膨大な準備をコツコツこなしてくれる6年生がいるからこその明日です。)明日の2時間目休みは一体どんな様子なのか。想像すると楽しみです。子どもたちが帰ったらその様子をお聴きください。(ABNが入ります。ニュース映像もご覧ください)
令和6年2月26日 新旧児童会会長・副会長とランチミーティングを選挙の後しました。すると、6年生からなぜか「いいなあ」という声が上がったということで、他に来たい人がいたら、どうぞと話しました。すると、7回ほどいろんな子とのランチミーティングをしました。今日もその一環。中には3回目の子もいます。別にたいした話をするわけでもありません。「先生今度○○のYouTube見て」なんて話をしてもらいます。私にとっては、子どもたちの世界に近づくようで楽しいのですが。子どもたちにとってのメリットは・・・?わかりません。
令和6年2月22日 学校司書の先生が、図書館の本をよく読む子どもたちに「多読者表彰」の症状を作ってくれ、今日表彰式をしました。対象は、年間200冊以上のお子さんです。全部で8人いました。一番多い子は3年生で357冊です。ほぼ1日1冊読破していることになります。朝、図書館が8時に開きます。上位の子の中には、8時前に並んで待っている子もいます。すごい子どもたちです。デジタルの世の中であっても、本の価値はすたれないと思います。特に児童期の子どもたちに、本は心を豊かにし、想像力を付け、ことばを豊かにします。この子どもたちの将来はどうなるのでしょう。とても楽しみです。
令和6年2月20日 お昼の放送。今日は6年生から先生が手への感謝の気持ちを込めてリクエスト曲「いきものがかり。ありがとう」でした。その時、アナウンサーから「今まで、僕たちにわかりやすく授業を教えてくれたり、相談に乗ってくれたり、生徒のことを思ってくれてありがとうございます。ぼくたちは中学になるけどこれからもがんばってください。」というメッセージがありました。ジーンとしました。来週は、全校のみんなへのリクエスト曲だそうです。卒業まであと何度ジーンとすることを考えてくれるのか。この時期は、教員で本当に良かったなと実感する時期です。ありがとう。
令和6年2月19日 6年生の一クラスは、昨年から「旧中込学校」をテーマに総合的な学習の時間に取り組んでいます。昨年は学制150周年で、旧中込学校で授業をしました。今年は、旧中込学校を題材に「旧中込学校を知ってもらおう」と、キーホルダー、しおりなどを作り、佐久の夏、NGFで販売しました。その収益で中込学校保存会の皆さんに三脚を送ることにし、今日はその贈呈式でした。市長さんや教育長さん、保存会会長さんなども集まっていただき大きな会になりました。こんなにたくさんの皆さんが係わってくださったことで、彼ら6年生にも「私たちの宝物」の認識を深める場になりました。
令和6年2月16日 「逃げる2月」が半分過ぎました。学校は確実に、1年の締めくくりに向かっています。今週は、2時休みに毎日1年生のお客さんが一人、校長室に来ました。ニコニコ大好きなゲームの話をしていきます。今日は、「スリーブロックス」という3つのブロック使ったパズルのようなもので遊んでいました。指定された形は難しくて、できないようでしたが「みてぞうさん」「トになった。これつけたら、ド」などと形を見立てて楽しんでいました。4月には、全校集会等に担任と扉の外からのぞくように参加していた子です。今では一人で校長室に来て時間になると帰って行きます。1年でどれだけこの子の世界は広がったんだろうと、成長のすごさに感心しながら、毎日来るのを楽しみにしています。(写真はまた違うお子さんの版画です。)
令和6年2月15日 4,5年の参観日です。たくさんの皆さんが、総合・国語の発表、性教育という学友を参観してくださいました。しかし、校庭はやはり使えず、車での来校を控えてくださるようオクレンジャーを回しました。すると、今日も大きな混乱なく過ぎました。そして、ご覧のように自転車での来校が目立ちました。温かい日だったこともありますが、保護者の皆さんのご協力に心から感謝です。
令和6年2月14日 朝、2年生の教室に行くといろんな子どもたちが写真を見せてくれました。生活科で「おおきくなったぼくわたし」自分の成長を感じ取る単元です。中には何十枚も持っていている子がいて、しかもクイズ形式に「これはどこでしょう」「これは何でしょう」というものですからここで足止めです。でも、たくさんの写真があること、各ご家庭でとっても大切にされてきたことは十分伝わりました。そのことを子どもたちにいうと「そうかなあ」と照れていました。子どもたちと、保護者をつなぐ単元だなあと改めて感じました。写真は全校音楽、よく見ると大きな子が一番前にいます。卒業式の隊形での全校音楽です。大きくなった6年生が実感できます。
令和6年2月13日 きょうの校庭です。かなりぐちゃぐちゃです。明後日の参観日の駐車場にはなりそうもありません。4,5年生の保護者の皆様にはまた、工夫していただくしかないかと思います。けさ、教室を回っていくと、主に低学年の「子どもたちから○○行ってきた。」報告をたくさん受けました。お天気のいい3連休だったので外に出かける機会が多かったかなと思います。高学年では大会に出たという子もいました。充実した3連休を過ごす子が多かったようです。ありがとうございました。今日は6年生は中学校説明会。卒業までカウントダウンですが、「トナリデ」で販売学習、旧中込学校へ三脚の贈呈と2クラスとも最後まで総合的な学習の時間を大事にしています。いい過ごし方をしていると思います。
令和6年2月8日 1年生の参観日です。まずはお礼です。駐車場が使えず車での来校は控えてくださいとお願いしたことに対して、ほとんどのご家庭で徒歩での来校をしていただきました。おかげで駐車場に係わる混乱がありませんでした。1年生の保護者の皆さんありがとうございました。他の学年の参観日も、同様に駐車場が使えないことが予想されます。今後ともよろしくお願いします。参観授業は参観者が満員でちょっとしか覗けませんでしたが、一人一人が発表をしていました。担任が書いていましたが、4月と比べると驚くほどできることが多くなっています。その自覚をし成長を喜びたいと思います。大きくなったね、1年生。
令和6年2月8日 児童総会でした。質疑の中で「○○の企画がつながり広がる中込小になったから来年も続けて」「△△の委員会の活動はつながり広がる中込小にどう結びついたのですか」「□□の活動は、人が多すぎてつまらなくなった」「□□の活動はつながることが目的なのでたくさん集まってくれたことが良かった」など、中身の濃い議論が交わされ、聞き応えがありました。それも、会長副会長のスローガンが明確で、それをしっかり意識して各委員会が取り組んだ成果かと思います。5年生に引き継がれました。しっかりとしたスローガンを据え、全校に示してくれることを願っています。又、楽しみにしています。
令和6年2月6日 願い叶わず、大雪になりました。本校では子どもたちの通学の安全を最優先にし、10時30分始業としました。いつもと違う生活にご対応ありがとうございました。また、校庭が駐車場として機能しないため、2・3年生の参観日は急きょ延期としました。今後ある参観日も、しばらく校庭は使用できませんので自動車でのご来校はご遠慮ください。
 さて、そんな中低学年の子どもたちは大喜び。久しぶりのまとまった雪に校庭は思い思いの遊びが展開されていました。
令和6年2月5日 学松さんの廊下に素敵なだるまが飾られました。季節の変わり目を感じますが今日の雪です。南岸低気圧の雪なので、春が近いということかもしれません。17:00前で約8センチの積雪です。このところ雪がほとんど降らなかったのでびっくりしましたが、よく考えると8センチくらいは以前はシーズンに何度かは積もっていたようには思います。ただ、これ以上は勘弁です。一応、明日の状況で登校時刻を遅らせる、又は、休校も考えているところです。明日オクレンジャーがあったらそういうことです。今後のオクレンジャーには注目してください。
令和6年2月2日 2時休み、わくわくタイム。今日は豆まき集会。現児童会最後の企画のようです。子どもたちの期待感は大変なもので、いつものわくわくタイムよりずっと多い子どもたちが集まりました。まずは、中込レンジャーと「ゴミナカ」率いる鬼軍団の対峙。子どもたちにも「鬼を退治しよう」と中込レンジャーが投げかけ、豆まき(新聞ですが)がスタート。しばらくすると「青鬼」が登場。盛り上がりはピークに。心の鬼、みんな退治できたようです。なお、「青鬼」さんは2時休み直前に指名され「緊張します」とそわそわしていました。鬼なのに小心者です。
令和6年2月1日 2月になりました。逃げる2月です。3年生が社会科の学習「警察の仕事」で佐久署から警察官に来ていただいて学習を進めました。終わって校長室によっていただいたとき「今日はとても楽しかったです。子どもたちが自由な雰囲気で、どんどん質問してくれて。来た甲斐がありました。」とお話ししてくれました。主体的な子どもを育てることを目指している本校の子どもたちの姿。ここでも「学習の主体者」として探究している様子が伺え渡しの方がうれしくなりました。
 玄関前にパトカーが止まっていました。低学年は「かっこいい」という反応、高学年は「えっ」という反応なのだそうです。その変化は何なのでしょう。わたしも「えっ」と思ってしまいましたが。
令和6年1月29日 児童会の選挙結果が出ました。昼休みには来年度の会長と副会長が校長室に挨拶に来ました。会長は「いじめや差別のない学校にしたい。そのためにあいさつやたてわり活動をがんばる」ということを伝えてくれました。副会長は「会長の考えが実現できるようサポートしていきます。」と伝えてくれました。中込小の来年度の顔になる二人、さすがにはっきりとした言葉を持っていました。今週中に現会長副会長と新会長と副会長でランチミーティングをし、想いの引き継ぎをしていきたいと思います。
令和6年1月25日 出張の狭間で学校に来ている状態になっています。そんな中、今日はいろいろなことがありました。1校時は6年の教員が授業公開してくれました。人権教育でした。子どもたちに人権感覚がよく見えました。2校時は1年生と来入児の交流会。その裏で2年生が2回目の豆腐作り。昼休みは金管コンサート。・・・子どもたちのいい顔をたくさん見てとても温かい気持ちになる1日でした。ただ、明日も終日出張です。残念。
令和6年1月23日 元PTA会長さんからいただいたお花が、玄関を彩っています。ありがたいです。さて、先週から、4年生と続いて1年生が校長室に訪れ「学校かくれんぼに申し込んでいいですか」と同じことを言ってきました。職員に聞くとテレビ番組の企画で、前回初めて小学校で行われたとのこと。子どもたちはめざといですね。「自分たちで申し込んでごらん」と返しました。すると数日後、今度は大人数でタブレットをてに「mailアドレスはどうすればいいですか」「電話番号はどうすればいいですか」とやってきました。子どもたちに判断つかなそうなところだけ教え、後は考えてご覧というと来た子どもたちで「個々見れば分かるよ」「こう書けばいいんじゃない」と相談しながら入力していました。子どもたちが主体的に動くときはこういうときだと思います。目がキラキラしています。こんな学びを学校の中に見いだしたいなと思っています。
令和6年1月22日 中学の先生が来て6年生に数学と英語の体験授業をしてくれました。中学の先生とのやりとりも盛り上がっていました。お掃除に来た6年生に感想を聞いてみました。「やさしそうで安心した。」と答えてくれましたが「ちょっとついて行けるかなあって心配になった。」ともいっていました。他にも何人かが「ついて行けるかなあ」といっていました。中学の先生も張り切ってたくさん用意してくださったのでそんな感想になったようです。中学の先生方は、「明るい子どもたちで素敵ですね。」といっていました。不安と期待を持って中学に向かう子どもたちです。がんばれ。
令和6年1月19日 児童会長候補の教室訪問が始まりました。お隣のクラスへの訪問がスタートのようです。候補者、応援者、選挙管理者の3名で回ります。この3名の緊張はとてもよく分かりますが、聞いている5年生も、シーンとして話している子から目をそらす子がいない、ピリピリとした緊張感がありました。3学期になり、6年生になる体ができつつあるなあと感じさせる朝のひとときでした。
令和6年1月18日 待ちに待ったスキー教室でした。天気予報ではあまり良くない予想でしたが、晴れ間もあり気温も低くなく絶好のスキー日和でした。さすがに2年目の5.6年生は調子よく滑っていて、1年経っても覚えている物だなと思いました。初めての4年生も怖がる子も見当たらず、何度も降りている姿を見ました。今日はたくさんお話を聞いてください。周りに雪のないパラダでしたが、リスにも出会え、楽しい冬の1日になりました。
令和6年1月15日 待ちに待った「大谷グローブ」が本校にも届きました。ニュースではクリスマスから届いているところもあったので、本校の児童も「まだかなまだかな」と首を長くして待っていたようです。6年生から回しました。1周目はみんな見たいので見たり触ったりと早めに回し、2周目から実際にキャッチボールとしていこうかなと思っています。出会った6年生は大興奮のようでした。本校からも、こんなスーパースターが育ってくれるかもしれませんね。
令和6年1月11日 スポーツ委員会主催のわくわくタイムの日です。とても寒い日でしたが、楽しみにしている子も多くたくさんの子が校庭に集まりました。今日も前回に引き続き、縄跳びです。最後までひっかからなかった子が優勝です。今日の優勝者は3年生でした。6年生まで参加する中での優勝です。たいした物です。寒い時期になり1・2年生は縄跳びをやっている姿をよく見ます。本校ではけん玉と縄跳びは冬の風物詩になってきているようです。
令和6年1月10日 新年が始まりました。始まってそうそうとても大きな地震があり子どもたちもだいぶ驚いた様子でした。始業式では、犠牲になられた方へ全校で黙祷をしました。今なお、大変な思いをされている地域の皆さんのことを考えると心が痛みます。児童の発表は2年生でした、新年らしく、具体的な目標を掲げてきのうを迎えている様子がよく分かりました。
 今朝は、児童集会でした。寒い中でしたが委員会の発表がありました。これで今年度の委員会発表はすべてだそうです。いよいよ引き継ぎの時期にもなってきました。
令和5年12月26日 4年生が理科の学習「ものの温まり方」の発展でしょう。ビニール袋を使って熱気球を飛ばしていました。寒い地域らしい学びだと思います。そういえばこの週末も3機の気球を見ました。ただ、3時間目だったからでしょうか、思いのほか高く上がらず苦戦しているチームもありました。
 さて、明日から年末年始休業です。家族の一員として伝統行事を中心にたくさんで過ごしてくれるといいなあと思います。どうぞよろしくお願いします。よいお年を。
令和5年12月25日 クリスマスです。学校には、普通教室に「大型提示装置」が来ました。子どもたちは「大きいテレビ!」と言っていましたが、見た目はその通りなのですが、これ自体がタブレットになったり、実物投影機能を持っていたりと、欲しかった機能がたくさん入った優れものです。しかも75インチなので学校の黒板の半分程度のサイズで、見にくいと言うこともなく素晴らしい装置です。使いこなせるようにしていきたいところです。
令和5年12月22日 年末です。支部児童会がありました。年末の支部行事や安全の確認をしました。支部の規模の格差が埋まりません。4人のところと79人のところがあります。どの学校でも悩みです。
 なかよしタイムでは縄跳び持久大会でした。2,3位はさすがに6年生でしたが、優勝はなんと2年生でした。大きな拍手をもらっていました。素晴らしい。
 又、今日は大型提示装置が導入になりました。電子黒板の機能があるものです。ICT活用が一段と進みます。我々の技能も高めていきたいです。
令和5年12月21日 今日も出張で、子どもたちの様子をほとんど見ることができませんでした。図書館を通ると、写真のような掲示がありました。いつも季節を感じる掲示がされています。もうすぐ子どもたちの待っていたクリスマスにお正月ですね。子どもたちの笑顔が目に浮かぶようです。暖かいクリスマスやお正月をどうぞよろしくお願いします。
令和5年12月19日 4年生です。緑の教室で、市の耕地林務課の職員さんを先生に、森の役割、水の役割を紙芝居などで学びました。その後は、ミズナラや白樺などの木を輪切りにした材を使ってコースターとペンダント作りに挑戦していました。輪切り材は、紙やすりで磨けば磨く程つるつるとなり、手触りにうっとりしていました。アニメや球団のロゴ、動物など好きな絵を描いて仕上がりです。今日持ち帰るのでしょうか。各家庭でご覧ください。
令和5年12月18日 佐久平地域まるごとキャンパスの「高校生職場体験学習」の第4回目が今日ありました。今日も2校からの参加でした。すごく前向きな(先生になりたいと明言する)生徒さんが複数いて活気を感じました。これで一通りの体験学習会は終わりますが、中には「先生になって戻ってきます」といってくれた子もいたようで、この機会を作って良かったなと思いました。
 さて、2年生が育てたサツマイモのつるを土台にして、どんぐりや松ぼっくり初めいろんな飾りをちりばめた「世界に一つしかない」リースを作っていました。もうすぐクリスマスです。各家庭を華やかにしてくれることでしょう。(1年生も作ってあります)
令和5年12月15日 佐久平地域まるごとキャンパスの「高校生職場体験学習」の第3回目が今日ありました。今日は2校からの参加でした。一つの学校は学校の職場体験の一つとして行っているそうです。朝は、緊張感が漂う高校生で反応もうっすらという感じでしたが、「容赦ない」小学生の中で、あっという間に豊かな表情になっていました。帰りに振り返りがあります。「教職についてみたいな」と思ってくれた子がたくさんいてくれることを望みます。
令和5年12月14日 スケート教室でした。出発前、教室では「楽しみすぎて今朝5時に起きちゃった」という子もいる程待ちに待った日のようでした。朝は結構寒かったのですが、滑り始める頃には子どもたちの「寒い」という声はだんだんと「暑い」に変わっていました。2,3年生で、経験もあり上手に氷に乗れている子が多く驚きました。どの子も、時間まで一生懸命滑っていたのが一生に残りました。なお、たくさんのお宅から軽井沢までボランティアで来て頂いて、子どもたちの靴紐を結んで頂きとても助かりました。おかげですごく上達しました。心から感謝です。私は、明日の筋肉痛が心配です。
令和5年12月13日 児童会祭りでした。本校には今まで(私が来てからは少なくとも)ない企画でした。児童会長、副会長がスローガン達成のためにやりたかった企画だったそうです。開会式でそんな熱い思いを児童会長が語っていました。児童会担当に聞くと「役員がどんどん進めるので、私は後を追いかけるだけでした。」とのことです。中学校の生徒会のような動きだなあと感心しています。参加した4年生が「先生、とっても楽しかったよ。全部回れたし。○○は難しかったけど。」と話してくれました。全校が浸りこんで楽しんだ1日でした。
令和5年12月12日 2年生が大きな大きなサツマイモを干し芋にしていました。今年はサツマイモが豊作のようで、私も自宅で作りました。ふかした芋を切って、皮をむいてという作業をしていました。すごくたくさんできていたようですが、うまくできあがるのが楽しみです。学松の廊下にはリースが飾られました。クリスマスが近づいてきたように感じられる校内です。
令和5年12月11日 12月とは思えないような暖かさです。ただ、校内ではインフルエンザが流行りだしたように感じます。今週末はスケート教室ですが、心配になってきました。さて、2時間目休みの終わりに、2年生が届けてくれたのが写真のゴミです。校庭や前庭(南庭)で拾ってくれたのだそうです。こんなことしてくれる2年生に心から「ありがとう」といいました。素敵な心が育っているこの子達。素晴らしい子どもたちだなあと思います。本当は、私たちがすべきことなのですが。
令和5年12月8日 「まあるいたまご」さんによるお話会がありました。1.4.5年生が今日はお話を楽しみました。大きなロールの紙芝居に、ブラックシアターにと普段の学校では見ることのできない方法でのお話に、5年生でも声を出して引き込まれていました。いい時間が過ぎていました。さて、午後は、来入児の発達検査で3時間授業の特別日課です。在校生は(お手伝いの5年生をのぞいて)お家での時間が多くなります。安全に生活できますようよろしくお願いします。
令和5年12月6日 スポーツ委員会企画、「なかよしタイム」がありました。今日は全校鬼ごっこ。多くの子どもたちが一緒になって楽しんでいました。「1年生から6年生までが一緒に楽しめて良かった」振り返りでの参加者の発言です。本当にその通り、みんなが一体となっている姿ってとても尊いなと思いながら見ていました。児童会のスローガンの達成がまたちょっと近づいたかなと思います。
令和5年12月5日 佐久サポが事務局になっている佐久平地域まるごとキャンパスに応募した「学校現場体験」の高校生が今日も10人来校しました。11月に続いて2回目の企画です。お昼休みに校庭を見ると、何人もの高校生が子どもたちのよき遊び相手になっていました。授業中にのぞいてみると、子どもたちの横でアドバイスしたり、教師の授業の進め方を観察したりする様子がありました。本校の子どもたちや、教師の様子を見て教職への希望を持ってくれたらありがたいなと思っています。いろいろ言われている教育現場ですが、やりがいのある現場であることは間違いないように私は思っています。
令和5年12月4日 体育館で書き初め学習会でした。3,4,6年生が学年ごと、「中込っ子タイム」に指導に来てくださっている書道の先生から今年も書き初めのお手本をもとに教わりました。ここのところ毎年のようにやっていただいていますが、写真の3年生は今年初めての書写だったので、緊張しながらやっていました。「つが上手くいったよ」「間違えて払っちゃった」「上半分で終わっちゃった」等々、なかなかうまくいかない子が多いようでした。年末年始の家庭学習になります。ご家庭でもご指導の程どうぞよろしくお願いします。
令和5年12月1日 1.2年生の焼き芋交流会の日です。これまで2回強風のため延期でした。3度目の正直でしょうか。今日はほぼ無風で焼き芋日和でした。秋に、剪定した枝や5年生の藁などを使って焼き芋をしました。はじめにあけてみたときにはまだカチカチでしたので、そのあとかなりの枝を追加して(おかげで剪定した枝はきれいに燃えてしまいました)少し焦げがつくようなおいしそうな焼き芋になりました。感想聞いてください。子どもたち大きなお芋でしたので、給食は食べられたか。心配です。
令和5年11月30日 本年度は、道徳科を重点研究教科にしています。今日は、1年生の「くりの実」を題材にした授業を見合いました。キツネとウサギの行動から「思いやり」について考える。「思いやり」について友だちの考えから見返す。そんな授業でした。しっかり友だちの考えを聞いて、それに関連させて話せる子どもたち。育っているなと感心しました。もうすぐ、一番下ではなくなりますもんね。
令和5年11月29日 中庭を2学期の途中から子どもたちが遊べるように開放しています。これまで1年生がたくさん遊んでいましたが、今日は4年生が遊んでいました。以前4年生はこの池にフナを放していました。用水路で捕まえてきたものだそうです。そのフナがどうなったかと見つけていたようです。「池ポチャした」とハマった子もいたようですが。へいちゃらの様子。たくましい子どもたちです。
令和5年11月27日 出張等が重なり、間が開いてしまいました。2年生の畑でダイコンの収穫をしていました。見ての通り、2種類違う種類だそうです。太くて短いダイコン。細くて長いダイコン。「折らないようにね。まっすぐ抜くんだよ。」なんて言いながら収穫していました。それぞれどう加工していくのでしょうか。とても楽しみです。今年は私の家の畑ではダイコンは不作でしたが、学校の畑はまずまずのようです。よかったです。
令和5年11月17日 全校と来賓と保護者に見守られ作った音楽会。久しぶりの雰囲気でしたがテーマの「心を一つにして」というところが体感できたようで、やっぱりいいなと感じました。楽しく、元気で、ビシッと決まって、泣けて・・・様々な曲想に半日酔いました。ご覧いただいた皆様。どうもありがとうございました。今日はこれから、ミュージカルもあります。
令和5年11月16日 とってもいい天気です。2時間目以降は、外体育も清々しい感じです。「明日と今日が入れ替えならなあ」と思ってしまいます。明日は150周年記念音楽会。それぞれの学年は仕上がってきています。学級閉鎖にもならずにいけそうです。問題は、天気。明日未明から低気圧の通過が予想され、雨の予報です。こればっかりは・・・。あまり雨が強いと校庭の駐車も不可になり、保護屋の皆さんには徒歩でという連絡を出さなくてはなりません。何とか、それでもあまり降らないようにお願いします〈天の神様・・・)。尚、明日は一般の皆さんは学校配布のリングがありませんと、入場できませんのでご注意ください。
令和5年11月15日 月一くらいに、環境ボランティアに来てくださっている皆さんです。前回は150周年記念式典の前、今回は音楽会の前と行事の前に徹底的にきれいにしてくださいます。「ここは仕方ないね」と後回しにしたところもきれいにしてもらいました。ただただ頭が下がる思いです。そんなこんなで、南庭の落ち葉入れはあふれるばかりです。もし、畑や花壇の腐葉土に使いたいなんて方がいらっしゃったら是非持って行ってほしいです。学校にご連絡ください。よろしくお願いします。
令和5年11月14日 音楽会が週末に迫って参りました。どの学年も完成に近くなりました。音楽集会では全校で歌う歌などを学んでいます。そんな中、6年生は2種混合の予防接種でした。午後「チーン」としている子どもたちの様子がありました。終わった子が「インフルエンザ(の予防接種)と同じくらいだったよ」というと「ということは痛いってことか」と下を向く子も・・・。がんばって乗り切って。浅間山が少し白くなり、北アルプスはだいぶ白くなった景色のいい今日でした。
令和5年11月10日 。11月13日は中込小学校では「命の日」です。コンテナ室前には花が添えられました。昭和52年の悲しい出来事が繰り返されないように、命の大切さを見返す日です。この日、私が不在の為、今朝子どもたちに話をしました。自分の命も他の人の命も大切にしてほしい。望月解放子ども会のメッセージの紹介もしました。
  1年生では、アサガオのリースを作っていました。1年間お世話したアサガオ、枯れてしまったけどこれからも大事にしたいという取り組みかと思います。これも命の大切さを学ぶ機会です。
令和5年11月9日 今日は劇団四季のこころの劇場「エルコスの祈り」を観に行きました。市内の6年生が招待されています。たまたま午前中空いていたので誘っていただいて引率しました。さすが四季。セットも、出演者の動きも一流でした。終わった後「思いのほか感動した」なんて言って出てきた子もいました。情操教育って言いますね。一流に触れるって、大事ですね。子どもたちのキャリアにも影響したりして。
令和5年11月8日 2日続けて音楽会の話題です。今日は、長年佐久の小学校で合唱指導をしてくださった先生に子どもたちの歌声を聴いてもらいご指導いただきました。さすがに、子どもたちへのアドバイスが的確で、わずかな時間でどんどん変わっていく事が、私にもわかります。見ている教師同士、すごいなすごいなと言ってみています。指揮の担当は横で指揮の振り方を一生懸命「盗んで」います。明日が音楽会でもいいなあと思ってしまいました。関わって、インフルエンザの罹患者が本校にも増えてきました。来週の音楽会が予定通り開催されますよう、体調の管理と、無理をなさらないことお願いします。
令和5年11月7日 この時期がやってきました。落ち葉です。昨日は朝昇降口を掃いたのに、お掃除の時間はもう一度。ボランティアの方にも助けていただいて2回掃きました。今日も雨でだいぶ落ち、お掃除にはやらなくてはと思います。
 さて、音楽会が来週末になり体育館ではだいぶまとまった演奏が聞こえるようになりました。どんどんできていく感じが聴いていて楽しいです。当日、期待が持てます。職員も昨日初めて歌ってみましたが「これで間に合うのか?」とこちらは前途多難です。期待はしないでいただきたいと思います。
令和5年11月6日 4年生が総合で、中込第2保育園の年長さんと交流活動をしていました。NGFでやったことの続きだそうです。「うまくいった」と聞くと「楽しかったって言ってくれたからよかったと思う」と語ってくれました。相手の喜びが自分の喜びになる。いいですね。
 それと、今日は佐久平まるごとキャンパスの一環で高校生5名が1日教員体験をしてくれました。と言ってもほとんど参観でしたが。午前中の感想を聞くと「楽しいです」といい顔で答えてくれています。ぜひ、このまま教員になってくれたらなあと心から思っています。やる気のある高校生、ウエルカムです。
令和5年11月1日 11月になりましたが、昼は温かく、半そでの子が多い状況です。1年生が「くじらぐも」の学習で、「もっと高くもっと高く」とやっていました。空のくじらに届くといいな。みんなで手をつないで・・・いい国語の教材だと思います。朝は、昨日で終わった中込っ子タイムの「ダンスクラブ」のステージ発表でした。教室に通っている子もいてレベルの高さにびっくりです。来年から参加する3年生は「ダンスクラブに入る」とお気に召した様子でした。それにしても、中込っ子タイムの地域の講師の皆さん。本当に貴重な機会をありがとうございます。心から感謝です。
令和5年10月31日 今日はハロウィン。図書館の入り口や、図書館の中、委員もモードでした。クラスによっては、ハロウィンのお楽しみ会や、デザートづくり、仮装などを楽しんでいました。もう一つ、今日は中込っ子タイムの最終日です。あっという間に終わってしまったように思います。地域の皆さんに支えられた中込っ子タイム。これからもぜひよろしくお願いします。
令和5年10月30日 朝夕の冷え込みがきつくなってきました。校門の木々も葉を落とし始めました。落ち葉は木のボランティア山を今年度もお願いし始めました。子どもたちのお掃除の時間(水曜を除く3:25~13:40)です。お時間ありましたらお出かけください。ご協力お待ちしています。さて、今日は音楽鑑賞会でした。「Jスコラーズ」という声楽アンサンブルでした。先々週の高橋さんから、プロの声を聞くことが続いています。なかなか言い時間でした。アレンジして頂いた校歌もポップな感じで素敵でした。
令和5年10月27日 5年生の授業を参観して外国語の授業研究会をしました。先のNGFの時、外国語を使ってのコミュニケーションでうまくいかなかったことを取り上げて、更に上手に外国語のコミュニケ―ションができるようにしようという学びでした。場面としては、5年生が店員に、参観する教員がお客さんになってやり取りをしました。驚いたのは、どの子もきちんともじもじせずに接客出来た事です。NGFのあの大人数への対応で自信が持てたのでしょうか。外国語を上手に使っていました。
令和5年10月26日 教育実習の学生です。本年度3人目です。教育現場への風が強い中、教員を目指している学生に感謝です。業務の過多はまだまだ改善が必要かもしれませんが、でも子どもたちから得られるものが多い職場でもあります。人間の成長の様子をともに喜べる、数少ない素敵な職場だとも思います。教師を目指す子ども立ちがたくさんいてくれることを心から願っています。
令和5年10月21日 150周年記念式典の当日でした。ご参集してくださった皆さん、午後のNGFにも集まってくださった皆さん。心から感謝です。
令和5年10月18日 21日の150周年記念式典とNGFに向けての準備が着々と進んでいます。職員室の廊下に、15日の講演者「櫻井寛さん」の写真と記事が1面を飾る毎日新聞小学生版が掲示してあります。新聞委員会企画で、どの写真(電車)がお気に入りか、アンケートを採っています。子どもたちはタブレットのFormで答えてきます。「あれ好き。」「これがいい。」ととても賑やかです。はたして、1位はどの電車でしょうか。また、午後のNGFのために英語での話し方、聞き方スペルチェックに職員室のALTを頼って来室する児童が増えています。外国語を実践的に学ぶ機会が作れています。ありがたいです。NGFに参観される皆さん会場では「English only」ですのでお気をつけください(基本的に・・・私は無理ですが)。
令和5年10月15日 音楽会も1ヶ月程になり、毎時間音楽室から合唱や合奏が聞こえてきます。幸せな時間です。
 150周年式典まで1週間になりました。と同時にNGFまで1週間となりました。各クラス、総合でそのための準備やリハーサル等を行っています。写真のクラスは餅つき体験を提供するクラスです。「英語で話せるようになったよ。」とやる気満々です。「お餅は英語でライスケーキって言うんだ。知らなかったなあ。」と言うと「調べたらそう書いてあったよ。ケーキじゃなくてケイクだよ。」と教えてくれました。昭和イングリッシュは使えませんね。子どもたちの方が上手です。どの子も楽しみにしているようでした。
令和5年10月12日 朝は一桁の気温ですが、日中はさわやかな秋晴れです。今朝は読み聞かせの日でした。PTAの皆さんや、ボランティアの皆さんにもご協力いただき、子どもたちは毎週楽しみにしています。ありがとうございます。
 先日コミュニティースクール運営委員会でも話題になりましたが、150周年記念式典が来週に迫りました。たくさんのご参加をお待ちしています。そのためのありますが、今週末はPTA作業です。参加される皆さんよろしくお願します。
令和5年10月11日 4年生の社会科見学に同行しました。久しぶりの引率でした。ゴミ処理場とリサイクルセンターの見学です。どの見学場所でも、見学後代表の児童が感想とお礼を言いました。そこかしこに「ごみを減らしていきたい」とか、「物を無駄にしないようにしたい」という感想が語られました。見学地の説明者の方異口同音に、ごみを減らすこと(特にプラスチックごみ)を熱く語っていました。それを受けてです。この子たちを含む次の世代に綺麗な地球を残していくのは我々の使命です。大人が見本を見せないといけません。そんな思いを新たにして帰ってきました。
令和5年10月10日 研修日があったり、3連休があったりと非日常の多かった先週でした。さて、今日から仲良し月間がスタートし、児童会企画がいくつも始まりました。縦割り活動に、ペア清掃等々。この機会に、児童会企画だけでなく人権についてもしっかり学んでほしいと思います。さて、写真は「中込っこタイム」地域の皆さんのご協力で成り立っているクラブ活動です。中込小の宝の活動です。とはいうものの後3回となりました。あっという間だったように思います。作品作りのところはだいぶ手慣れてきたように思います。
令和5年10月5日 今日は職員の研修日の狭間。子どもたちにとってはお休みの狭間と言えるでしょうか。秋の一日。1,2年生は生活科の遠足にそれぞれ出かけました。1年生は駒場公園へ歩いて。2年生は懐古園へ乗り物遠足で。暑すぎず、雨も大丈夫のようで良かったです。6年生は、21日に販売予定の大福の試作をしていました。あんこだけでなく、チョコレート、カビョチャ、梨など。どんな味だったでしょうか。私もカボチャをいただきました。ありでした。21日をお楽しみに。
令和5年10月2日 交通安全教室でした。今年はJRの方に来校していただき学習をしました。中込小の児童の中には、踏切を渡る子どもたちもいます。危険性を学び、いかにルールが大事か学ぶ。そんな時間になったようです。
 おとといは、中込第1,第2保育園の運動会にお邪魔し、歴代PTA会長会に参加しました。きのうは「ぞっこんさくいち」の金管バンドの演奏を聴きました。秋になり、いろんな活動に気持ちのいい時期になってきました。保育園の子どもたちも、金管の子どもたちもとてもかっこよかったです。
令和5年9月29日 3年生は、この後社会見学で地域の工場等に見学に行きます。今日はその事前学習として真空ポンプを作っている会社の皆さんが真空ポンプの説明や実演に来てくださいました。「真空ポンプとは・・・」のところではあまり反応のなかった子どもたちですが、「真空ポンプにマシュマロを入れるとどうなるでしょう。」では、いろんな予想を出していました。それでは実際に見てみましょうと、実演していただくと「おーっ」と歓声が上がっていました。さてどうなったでしょう。お子さんに聞いて見てください。(次回答えを書きます)。さて、その前に中込中学校の文化祭に少しお邪魔しました。卒業生の作品を見たり、校友祭企画でグループ活動をしているときに声をかけたりと、懐かしさと、成長に感動の時間でした。ありがとうございました。
令和5年9月28日 懇談会中です。お忙しい中ありがとうございます。半期のお子さんの成長と今後の目標等が話し合われていることと思います。よろしくお願いします。昨夜は150周年実行委員会が開催されました。式典まで1ヶ月を切り、細かいところまで計画ができてきました。地域の皆さんにもご参観いた開ければ幸いです。さて、写真は2年生の図工です。夕焼けとトンボというような構図のようです。秋の夕暮れを感じる絵でしたが、又今日は暑い1日です。秋らしくなるのはいつでしょうか。
令和5年9月26日 稲刈りです。先の連休でもたくさんの田んぼで稲刈りをしていましたが酷暑の中でした。大変だろうなとみていました。今日は、稲刈りには絶好の気温。長袖で過ごす子どもたちにはちょうどいいようでした。初めての稲刈り。たくさんのお家の方もお手伝いしてくださいましたが、お家の方も「小学校以来だ」と言っていました。手刈りなんて見ないですね。今日は1条刈りの稲刈り機にも来ていただいたので、懇談会中の3時間日課でも終了したようです。お疲れさまでした。このお米を使った製品をNGF(中込グローバルフェスティバル・10月21日)に出品するようです。
令和5年9月21日 SAKUメッセが、総合体育館で開催されています。5年生が社会科の学びの一環で見学に行きました。いかにも企業関係者という方々と、見学の小中学生が入り交じって、不思議な空間でした。出展企業の方も慣れていて、子どもたち用にお菓子などもサービスもありそこには自然と子どもたちが集まっていました。「すごいところあった?」と聴くと、「震度を当てるところ」(ここでは当てるとプレゼントがもらえます。プレゼントに惹かれたか)。「佐久鯉の形をした金属を作るところ」(技術に感動した様子。すばらしい)。どんな学びがあったかたくさんの子どもたちに聴いてみたかったです。
令和5年9月20日 体育集会です。今年度は、体力の向上を目指して県教委主催の「ながのスポーツスタジアム」に参加しています。各クラスで大縄跳びにチャレンジしています。1学期は5年生の一クラスが2位。1年生の一クラスが3位です。今日は記録会をしましたが、2学期もう一度記録会をするそうです。それまでにたくさん練習して、1学期を超える成績になると体力もつき、賞状ももらえいいことずくめになります。休み時間や、体育の時間を使ってがんばろう。
令和5年9月19日 木、金と修学旅行に行ってきました。目的地や見学場所も自分たちで決めた修学旅行です。「行かされている」感じがなく、自分たちでしおりを見て、それこそよく動きます。見学場所の終わりで「楽しかったね」というささやきがよく聞こえました。行きたいところがたくさんあったので盛りだくさんの修学旅行で、体は疲れましたが、子どもたちの表情がとても素敵で心は満たされました。一番心配していたラッシュ時の地下鉄乗り継ぎも全く問題ありませんでした。最後の浅草寺で大雨に降られた以外は予定通りでした。といいたいところでしたが、帰りの高速で鶴ヶ島ジャンクション近くの事故渋滞にハマってしまい帰着が2時間遅れました。そんなハプニングもありご心配かけましたが、子どもたちの良いところをたくさん見ることができた2日間に大満足です。
令和5年9月12日 児童会スポーツ委員会の企画「ワクワクタイム」がありました。2時間目休みに校庭で、全校「ケイドロ(警察と泥棒)」です。2,5年生が警察。その他が泥棒で、捕まるとゴールに入れられます。6年生が委員会に協力してたくさん参加していたこともあり、逃げ足の速い泥棒が多く、大盛り上がりです。最後の1分くらいに「6年生は警察になってください」とスポーツ委員長からのアナウンスがあり、瞬く間に大量検挙となりまた取り上がりました。最後の感想発表(写真)では、1年生は2年生が活躍してくれ、大きな拍手でした。今年度児童会スローガンに向かう企画、また楽しみにしています。
令和5年9月11日 まだまだ暑い日が続いていますが、秋の気配も感じられます。学校でも、図工で絵の学習がはじまると秋を感じます。6年生はどこを描こうかと探している様子がありました。4年生はさっそく給食当番の絵を描いていました。芸術の秋に突入です。
令和5年9月7日 4日にアポ取りをしていた3年生が、昨日今日と商店街に取材に行きました。各担当の子どもたちはお店の方に自分たちで決めだした取材内容を聞き取っていました。他の子どもたちは、自分たちのお店のまとめをしたり、写真を撮ったり、見つけたお店をすべて書き取ったりと思い思いに商店街の取材をしていました。こういう一つ一つが地域を知り、強いては地域を愛する子どもたちを生み出すように思います。
令和5年9月7日 5年生。天気が心配でしたが登山中はたいした雨にも遭わず全員で頂上に登頂。無事に下山しました。自然の家に入所時に雨に遭ったようですがその後は予定通り。雨のせいか、食事作りから片付けまで手間取ったようですが、キャンプファイヤーも無事行われました。その頃元担任とお邪魔しましたがとても涼しくて、ちょうど火が恋しいくらいでした。みんな仲良くフォークダンスをしていました。とてもいい感じでした。後は寝るだけ・・・さあ寝ることはできたでしょうか。
令和5年9月6日 5年生。登山キャンプの出発の式です。6時20分出発。全員が参加できました。今日の予定は2,531メートルの蓼科山に登ること。そして自然の家での飯ごう炊飯やキャンプファイヤー。山岳県長野県にある学校、そこに住む子どもたち。だからこその登山を大事にしています。曇り空の中の出発でしたが、蓼科山頂は見ることができました。このまま天気が持ってくれることを願っています。
令和5年9月5日 6年生がサイトウキネンオーケストラに行ってきました。夕刻帰ってきましたが、さあどんな感想でしょう。良質な音楽を聴く機会をいただけて幸せですね。さて、明日からは5年生の登山キャンプです。天気が少し心配ですが、5年生の熱気で雲も吹き飛ばしてほしいです。
令和5年9月4日 本当に久しぶりのやさしい雨です。植物が喜んでします。3年生が総合的な学習で商店街のお店の取材をするようです。今日はそのアポイントメントを取材するお店ごとに子どもたちが電話でしていました。何度も練習をしたのでしょう。実際に電話をする子どもたちはどの子もとても丁寧に話していて感心しました。「緊張する」って子もいましたが、その一つ一つが成長になりますね。
令和5年9月1日 防災の日です。関東大震災から100年目。関東大震災では10万人を超える方がなくなったそうです。それは佐久市の人口を超える人数です。繰り返し訓練をして、自分の身を自分で守れるようにしましょうというお話をしました。子どもたちは、担任の指示に従って整然とできています。訓練はできて当たり前。そこまで意識できるといいです。
令和5年8月31日 きのうは1年生のクラスで道徳の授業研究会をしました。2学期が始まったばかりの1年生ですが黒板の絵を食い入るように見て三匹(ねこ、さる、くま)の表情から心の様子を読み取ろうとする姿と、つぶやきにとても驚きました。仲間外しにあったあと、三匹はどんなお話をして仲良くなったのかを役割演技で考えました。写真はその場面ですが、ひとりひとりその登場人物になりきって仲良くするための話をして(つくって)いました。「どうしてそんなことしたの」「だって○○だったんだもん」「でもそれじゃあ△△じゃん」「うんごめんね、次からは・・・」とお話を紡いでいく子どもたちです。この道徳的実践力。まだ入学してから5ヶ月。成長のスピードに驚くばかりでした。
令和5年8月28日 5年生登山キャンプが来週になりました。班で持って行く物の準備をしていました。たまたま見たグループの子が「校長先生私たちのグループだよ」と教えてくれましたが、残念なことに急な出張が入り、いけなくなってしまったことを伝えました。すると、「じゃあ出張がんばってね。私たちはしっかり楽しんできます。」と力強く語ってくれました。しっかり楽しんできてください。
 土曜日は資源回収でした。ちょっとさみしい回収でしたがご協力ありがとうございました。
令和5年8月25日 集団下校訓練でした。この頃落雷が多いので、どうなるかと心配でしたが、今日は安定していました。それだけに暑い中でしたが子どもたちは元気に帰っていました。中央区の郵便局の信号で待っていましたら、汗びっしょの子どもたちが坂を上がってきました。元気に「さよなら」とそれぞれの家に帰っていきました。がんばったね。
令和5年8月24日 夏休みの作品が廊下に出そろってきました。だいぶがんばった、時間をかけたと思う作品や、お家の方のご協力がしのばれる力作が多くありました。お家の方からは「夏休みは恐ろしい」という感想を聞くこともあります。私もそうでしたが・・・。でも過ぎてみると、子どもとどっぷり観察や制作に打ち込んだのもこんな時だけだったと思うと、いい思い出ではあります(個人的な感想)。さて、今日は来入児の保護者会があります。とても暑い部屋で恐縮ですが、大人数の集まれる涼しい部屋がないので申し訳ありません。熱中症対策よろしくお願いします。お待ちしています。
令和5年8月23日 久しぶりに午前中の雨です。今朝は、更生保護女性会の皆さんや保護司会の皆さんが「社会を明るくする運動」の一環で校門近くに立ちあいさつ運動をしてくださいました。その前に、中央区方面の見守り隊の皆さんに「2学期もお願いします」とあいさつに伺いました。学校は、子どもたちは地域の多くの皆さんに支えられていることを再認識します。校門近くの花壇やその周り、木の植わっている土手などがきれいになっています。それも休み中にボランティアの皆さんがやってくれたことです。本当に心から助かります。
令和5年8月22日 まだまだ暑い中、85日間の2学期が始まりました。各教室では、夏休みのことや2学期のめあてにかかわることをやる日になっています。20日、佐久の夏では6年生の販売活動にご協力いただきありがとうございました。10月の本番に向けいろんな収穫があったようです。4年生は今日、大根をまいたようです。これも10月に売るためだそうです。そのお金で花を買って中込商店街を盛り上げるんだ。なんて教えてくれました。2学期のめあてがしっかり持てた活動が始まっています。
令和5年7月25日 終業式です。昨日は、1学期のまとめの様子をお伝えしました。今日教室をまわってみると、もう2学期に向けて歩みだしているクラスがありました。写真はともに6年生。どちらも10月のNGF(中込 グローバル フェスティバル)に向けて、片方はそこに出す商品開発。もう片方は、8月「佐久の夏」をリサーチとCMの場と考えての準備。最終日であっても前に進んでいます。日々充実。
令和5年7月24日 夏休みまであと2日。プールでは着衣泳をしたり、水鉄砲やビーチボールで遊んだり残りわずかなプールを楽しんでいます。クラスでは、夏休み帳の計画を作ったり、お楽しみ会をやったりと、夏休み前特有の活動が増えています(もちろん教科学習も進めていますが)。楽しみな夏休みがすぐそこまで来ています。が、福岡では休み1日目に大変悲しい事故が起きてしまいました。明日の終業式でも注意喚起しますが、各ご家庭でもご指導お願いします。本校のきまりでは、子どもだけで川で遊ぶのは禁止です。
令和5年7月19日 今日はいろんな活動が展開され、目が回るようでした。3,4年生の一クラスずつは、商店街へ。5年生はキャンプのカレー作り。2年生の一クラスはジャム作り。5年生は外国語の校内研究授業。コミュニティスクールのボランティアさん6名が暑い中草刈りと、草取り。1学期も残りわずかなこの時期に学校がこれだけ動いているのは、通知表を2期制にしたことのよい影響だと思います。写真は「とってもおいしそうにできたよ」といってくれた5年生のグループのカレーです。ピントが指にあってしまい申し訳ありません。「しゃぶしゃぶカレー」ではなく本当においしそうでした。
令和5年7月18日 熱中症警戒アラートが出ました。暑さ指数とにらめっこです。お昼休みの校庭での遊びは中止しました。中込っこタイムは、バスケットボールクラブは写真のように試合のビデオを見るように変え、他にもエアコンのある教室に場所を変えたところもあります。低学年の下校時刻が大変暑く、水分をとってから変えること。又水筒に水分を入れて変えることを連絡しました。酷暑は今日までのようですが、桁外れに暑いこの頃に参っています。子どもたちが無理しないことを願っています。
令和5年7月14日 今日は、不審者対応の防犯訓練でした。不審者役(佐久警察署の方)をたてて子どもたちにも避難をさせる防犯訓練は久しぶりです。不審者が入ろうとする教室役の2年生の子どもたちはとても上手に動いていました。どちらかというと職員が対峙した後どうするか悩みながら活動していまいました。今日の訓練をしっかり見つめて、安全安心な学校をしっかり作り上げたいと思いました。
令和5年7月13日 学竹です。本年度は学竹前にかまどを作って、いろんな物を調理しています。今日も煙が出ていたのでのぞいてみました。餃子の皮を使ったピザでした。子どもたちは「トマト好き」「チーズ大好き」と自分好みのピザを作っていました。いよいよ焼きます。試しだといっていましたが火が強くてうまく石の上に載せられずに苦労していました。学年を超える関わりの中で、いいコミュニケーションができていました。
令和5年7月12日 本年度本校は、県教委主催の「ながのスポーツスタジアム」に参加しています。主に、8の字ジャンプに各クラスで挑戦します。今朝は、体育集会で全校で挑戦しましたが、時間を作って各クラスで挑戦していいことになっています。これは、運動経験の少ない子どもたちに、少しでも運動経験を作りたいと考えての取組です。できれば、休み時間に子どもたちで練習をするような姿ができてくることを願っています。生涯を健康で生活するためには、日常の運動経験は不可欠です。学校でも、家庭でも運動経験を増やしてほしいなと思っています。
令和5年7月11日 理科、4年生です。モーターカーが完成し、体育館で試走させていました。学習内容は、電池の向きで走る向きが変わったり、電池の数を変えると速く走るように(電流の流れが大きく)なる、ということです。しかし、写真の子どもたちは3台、4台で「闘わせて」いました。これは、物理のベクトルの考え方ですね。3台も4台も同じ角度になるようにそろえて闘わせていました。今日の経験が高校の物理で思い出せるといいなあ。それだけに、浸りこんでやらせてあげられるといいなあと思いました。
令和5年7月10日 県教委の「性被害防止キャラバン」に応募し、今日はスルールサポーターの方から性被害に遭わないようにするためのお話を聞きました。お話の中身は、少し高学年でも難しいかなと思いましたが、肝心なことは「困った」と思ったらすぐ相談することかと思います。お家の人には心配かけたくないという思いが働き、被害に遭ってもなかなか相談できないということが、分かってきています。ですから、県教委の相談窓口も、市教委でも相談窓口を持っています。電話でも、タブレットでも可能です。困ったらすぐに相談。そんな話を子どもたちにしました。なんか様子が変でしたらお家の方からも聴いてもらうことも大事です。子どもたちが安心に生活できるようよろしくお願いします。
令和5年7月7日 今日も暑いです。校長室、職員室にいると思考が止まるようです。教室に行くとほっとします。5年生がキャンプの係活動をしていました。タブレットを上手に使って、調べたり係案を作ったりしています。タブレットが無かったときは共同編集ができなかったので、一人が書いて他は遊んで知るなんてシーンもありましたが、みんなで作り上げているので、すごく集中してしかも精度の高い物ができています。9月のことではありますが、当日が楽しみです。
令和5年7月6日 梅もそろそろ終わりです。1年生が中庭の木の梅をもいでいました。見ていると、「とれた」とうれしそうにしています。いい顔です。ですがお願いだからたくさんとってねと心で思います。この周りでは梅は不作だと聞きます。しかし、本校はかなり採れました。梅ジュースに保存しているクラスもいくつもあります。ご家庭に販売したクラスもあります。教員に販売したクラスもあります。春の1大イベントでしたが、完熟になりつつありそろそろ終わりです。
令和5年7月5日 150周年事業のクリアファイルに載せるための写真撮影を行いました。全校が校庭に集まり、ドローンでの撮影です。「手を振って!」という写真屋さんのかけ声に、全校で何度も手を振りました。ドローンの急な上昇や下降の動きに「オーッ」とどよめきながら、興味津々で見上げました。どんな写真になるか楽しみです。校長室に上空からの写真がいくつかありますが、これまではセスナによる撮影でしたが、これからはドローンになります。科学技術の進化も感じられます。
令和5年7月3日 7月になりました。七夕が間近です。商店街とのコラボで短冊が商店街に飾られています。ご覧いただけたでしょうか。さて、こちらは2年生。生活科でも飾りました。「お金持ちになりたい」「科学者になれますように」「ケーキ屋さんになりたいです。」「宝石や宝が見つかるように」などユニークです。素晴らしい。「学校の先生になれますように」ウエルカムだよ。待ってるよ。「いじめがなくなってみんなが幸せになりますように」そんな世の中にしなければ。これは私たちの使命です。(「」内はすべて短冊の言葉です)
令和5年6月30日 リコーダーの外部講師が3年生に初歩を教えに来てくれました。多くの学校で指導してくださっているだけあって、的を得た指導です。休憩の時間に「すぐにきれいな音が出るようになってびっくりしました。」とおっしゃっていました。ほめていただくとうれしいものです。2学期の音楽会が楽しみになりました。
 時々小雨が降る天気でしたが、雨の間をぬって、プールに歓声が響きました。明日から7月です。本格的なプールシーズンです。
令和5年6月29日 このクラスでは、8月20日に創造館で行われる「佐久の夏」に手作り品を出店することで、中込小学校の150周年をアピールしようと取り組んでいます。このシーンは作成班が「この制作物はいくらでなら買ってもらえると思いますか。」とクラスに問いかけているところです。100円の子が多く「それだけの価値はあるよ」と言っている子に対し制作グループが「初めて見る人たちが100円で買ってくれると思いますか」と高すぎるんじゃないかと疑問を呈しているシーンです。見ている子の評価が高く、作成者の方がびっくりしているという面白いシーンでした。友だちの苦労を評価している仲間たちなんだなと思いうれしく思いました。
令和5年6月27日 4年生の理科で、夏の動植物図鑑という学習をしていました。昆虫などを捕まえるのが大好きなクラスです。やはり、なかなか見つけならない幼虫(調べてみるとハナアブの幼虫がヒットしました)や脊椎動物とみられるものの背骨の骨を見つけてきました。興味関心を持って追究出来る子どもたちにあっぱれです。
令和5年6月26日 プール開きは先週でしたが昨日、おとといの暑さでプールも整ったようです。朝から、「今日は晴れる?」と聞きに来たり、プール当番の教員に「何度?」と2階から声をかけたりと楽しみにしている子どもたちも多いようです。先週は「冷たかった」と震えていた子どもたち。今日は「温かかった」と言っていました。短い期間です。泳げる日がたくさんあるといいなと思います。
令和5年6月23日 今日はRainbow Walkingの「歩行ケア」第1日目です。「生涯にわたり自力で歩行」がスローガンで、歩き方の測定から歩行改善運動につなげます。今日のところは、測定です。秋にはそのデータをもとに指導をしていただきます。副理事長さんと話をしていましたら、子どもたちの歩行経験の少なさに話題が行きました。いろんな地形を歩くことの少ない現代の子どもたち。転倒のリスクも多くなるそうです。自分の足で歩けなくなる年齢が早まってしまうのでしょうか。そう考えると、登下校くらいでも歩くことは貴重なのだと思いました。
令和5年6月22日 教育実習生が5年生で研究授業をしました。栄養教諭を目指し、今日は家庭科の「栄養素」の授業でした。昨日の給食の食材を5大栄養素に分類しました。子どもたちは、悩みながら仲間分けをしていく中で、仲間分けがはっきりしてきた様子でした。先々週も一人実習生が来ました。秋にも一人来ます。いろいろ言われている教育現場ですが、教員を目指す若者がいることはとてもうれしいです。子どもたちの笑顔に出会えたり「わかった」「できた」瞬間に立ち会えるのは教育現場だけです。多くの若者に、今日いう現場を目指してほしい。心から思います。
令和5年6月20日 今日は、第2回目の中込っ子タイムです。いくつかのクラブをのぞかせてもらいました。主に制作系のクラブだったこともあり「一心不乱に」とか「夢中になって」という形容詞がぴったりはまる子どもたちの姿を見てうれしくなりました。何人もの子が「観て」と出来上がった作品をうれしそうに見せてきました。充実しています。
令和5年6月19日 3年生が国語で辞書の引き方を勉強していました。学習指導要領解説には、3・4年の内容(情報の扱い)の所で「辞書や事典の使い方を理解し使うことは,情報化社会において必要な情報を収 集したり,語彙を豊かにしたりするために必要な「知識及び技能」である。辞書の利用については,国語辞典や漢字辞典などの使い方を理解するとともに,必要なときにはいつでも辞書が手元にあり使えるような環境をつくっておくことが重要である。」とあります。簡単にネットで調べてしまう現代ですが、辞書だからこその良さを味わってほしいと思います。
令和5年6月16日 2年生が図工「光のおくりもの」という単元で「スイミー」をイメージした絵(透明なプラバンに色付きの光を通すシールを貼っていく)を作っていました。気持ちよさそうなウミガメやかわいらしいタコなど、スイミーを超えたものもあり、楽しそうでした。来週にはプール学習も始まり、今度は自分たちがスイミーの世界です(まだちょっと寒そうですが、明日明後日できっと暑くなるのでしょう)。気持ちよさそうに楽しんでほしいです。
令和5年6月15日 今日は、6年生の長野社会見学に同行しました。歴史学習として森将軍塚古墳と、県立歴史館、松代大本営の3か所の見学です。歴史館を後にしたときに、「すごかったね」と話しかけてくる子どもたちが多く、歴史に興味を持っている子どもたちだなと感じました。その際、すぐ近くの三河田に石室多あることもわかり(恥ずかしながら見たことがありません)、行ってみたいと思いました。森将軍塚は登るのが大変で、牛馬を使わず作って古墳だったことを考えると過酷な労働だったことが、地下壕と共に思い知らされました。よい体験学習の1日になりました。(雨にもあたりませんでした。)
令和5年6月14日 1年生が学校探検を始めました。朝は「バス」に乗って校長室まで来てくれました。業間休みには、サイン帳(チェックリストだと思われます)をもって自己紹介しながら来てくれました。どの子も誇らしそうで楽しそう。朝の時間は縦割り班の読み聞かせです。6年生が、1~5年生に読み聞かせをしました。今年の児童会目標「つながり広がる中込小」を具現する一つの手立てだそうです。6年生の言葉がどんどん増えているように感じます。
令和5年6月13日 梅雨らしい日が続います。今年から転入した図書館司書が図書館の入り口に月ごとの装飾をしてくれます。先月は鯉のぼりでした。今月は写真のようなものです。こんな素敵な装飾のおかげかどうか、朝8時前には毎朝図書館の入り口に子どもたちが並んで開館を待っています。本好きの子どもたちが育ってくれることを願っています。
令和5年6月9日 あめの後の蒸した日でした。引き渡し訓練ありがとうございます。校庭の出入り口問題がいつも大変なのですが、秋以降には反対側に入り口を作ってもらえるので、スムーズに出入りできるようになりそうです。今日は、学松さんが梅を職員室に売りに来てくれました。学習の一環なので、お金の計算や、やり取りのことがもよく練習してありました。相手は先生たちなので、安心してやっていました。次は地域に出てこのような活動ができるといいなと思います。
令和5年6月8日 5年生のメダカの卵の観察です。産卵後3~4日の卵の観察でした。前回の0~1日のものとの比較をしたようです。メダカの卵は、日ごとに変わっていく様子がよく分かります。初めて出会う子どもたちには驚きで迎えられることと思います。その後、身近にあるものの顕微鏡での観察をしていました。「見て見て」とアリや、草の根などの様子を見させてもらいました。顕微鏡や小さい世界への興味関心を持ってくれた時間でした。
令和5年6月7日 1時間目スポーツテストを、6年生が1年生を連れていく感じで行っていました。それぞれのパートに教師もいましたが、6年生が1年生にアドバイスしたり、励ましたり、記録を書いてあげたりととても微笑ましい様子が見られました。6年生はそれが終わると引き続きプール清掃でした。午前中いっぱいかかりました。とても暑くなった中です。へとへとだと思います。しっかり休んでくれるといいなあと思います。よろしくお願いします。
令和5年6月6日 本校では、一人一公開授業をしています。本年度の重点研究は道徳と外国語です。本日は6年の教師が道徳の授業を公開しました。若い教師や、教育実習生もいたのでたくさんの参観者になってしまいいましたが、子どもたちはいろんな発言をしたり、関わりをしたりしながら、自分の道徳的価値の見直しをしたり深めたりする様子がありました。このクラスでは子どもどうしのかかわりがすごく良かったなと感じました。さて、これから「中込っ子タイムです」朝から楽しみにしている子どももいました。
令和5年6月5日 金曜日は大雨対応のための短縮日課への対応をしていただきありがとうございました。お陰様で、全児童安全に下校出来た事が一番うれしいことでした。さて、今日は良い天気の中、150周年花壇の苗植えを6年生が、プール掃除を5年生が行っていました。1年生と4年生は成知公園に出かけたようです。運動会を終えて1週間。それぞれのクラスで次の大事な活動に移っているようです。
令和5年5月30日 児童集会がありました。スポーツ委員会と代表委員会の発表でした。スポーツ委員会からは体育館の使い方のオリエンテーリングがありました。代表委員会からはあいさつについての話がありました。「こんにちはの意味は、こんにち様(太陽)にいつも見守ってもらってありがとうという意味が含まれているので、相手にも見守られますようにという気持ちも込めて、あいさつするように」というような発表でした。あいさつをただしてくださいではなくてその意味も説明して、最後には児童会のスローガンに絡めて発表をしてくれました。中身のしっかりした発表が運動会後すぐにできていることに大変感心しました。
令和5年5月30日 運動会明けの今日です。6年生は運動会の感想を見せてくれました。運動会スローガン「みんなが全集中。本気をつなげる運動会」が達成できたと、最後の運動会が充実できたと書いていました。6年生の子どもたちの姿はとても立派でした。感謝です。
 朝、1年生の教室では「見て見て、朝顔が5つも出たよ(数えると3つなのでどうしてと聞くと葉っぱが5つなのだと。なるほど)」2年生の教室では「見て見て大豆が出たよ」と栽培しているものがしっかり芽が出て、運動会から次のステップに自然に移行しそうです。2年のクラスではイモリが登場しました。1年のあるクラスは休み時間に中庭でトカゲを見つけていました。これらも、次の「楽しい学校」の中身を見つけているようです。
令和5年5月27日 晴天に恵まれました。子どもたちが「負けたけど、全集中して5点差が3点差まで詰められてよかった」「楽しめたり、突っ走ったり本気でできたよかった」「6年最後の運動会で、負けたけど全力でよかった」と語れました。運動会を学習として館がいている本校ではこの場面が一番大切です。まだまだたくさんの手が挙がっていました。もっと聞きたかった。児童会長のまとめもよかった。最後言葉に詰まりました。子どもたちの学習の深まりが感じ取れるいい1日になったと思っています。
令和5年5月25日 運動会2日前になりました。最高のパフォーマンスが発揮できるよう今朝の体育集会は石拾い・草取りでした。振り返りで、環境委員長が「全校の皆さんのおかげで、楽しい運動会になりそうです。」とまとめていました。素足で行う5・6生の実感だと思います。フィールドは整った。後は天気です。
令和5年5月24日 昨日の雨で延期になっていた5年生の田植え、今日無事終わったそうです。最後の方は寒い寒いと震えていたようですが、それでもがんばって植えきったそうです。午前中は出張で写真が撮れませんでした。写真は、2年生が大豆をまいているところです。教室に入っていくなり「大豆まくんだよ」と見せてくれた種は青色で、その色に驚いてしまいました。種まき用の種はそんな色をしているんですね。「こんな色しかなかったんですよ」と担任。明日普通の大豆を見せてあげるように話しました。
令和5年5月23日 雨の1日です。運動会に向けて休養日です。今日は幼保小連絡会があります。1年生が昨年お世話になった幼保の先生方が参観に来られます。ワクワクなのでしょうね。そのおかげでしょうか。写真はその1年生の両クラス。それぞれ、楽しそうに学習していました。
令和5年5月22日 運動会1週間前になりました。どの学年も当日と同じように表現や競技ができるように学習をする時期になりました。毎日疲れて帰ることと思います。ご家庭でしっかり休ませてくださると助かります。
 さて、1年生でALTと授業をしていました。外国語、外国語活動は3年生以上であり「おや」と思って後で聴いてみると、ALTが全校と仲良くなりたいとの希望を持っていてその一環としての学習だそうです。玉入れにも登場するそうです。とても前向きなALTで頭が下がります。
令和5年5月19日 今日は雨。運動会の学習が進まないとやきもきしたいところですが、2年生はこの雨をチャンスにしていました。国語に「タンポポのちえ」という単元がありますがそのなかで「わたげは雨の日にはすぼみます」という表現があります。ちょうどそのことを驚愕示威していました。すぼむとはどんなこと?本当にすぼんでいるの?を綿毛をとってきてみました。すると、本当にわたげは「すぼんでいました」その綿毛を見て更にいろんな気づきをしました。「雨」という絶好の日に本物に出会え面白い学びをした子どもたちです。
令和5年5月18日 今日も暑い日です。運動会の学習がまっただ中ですが、熱中症が心配です。必ずマスクを取って、水分補給をしながら学習を進めるように伝えました。さて、1年生。栽培活動のアサガオの種まきをしていました。アサガオのお父さん、お母さんとしてしっかりお世話をしてくれることを願っています。
令和5年5月17日 朝の全校体育は大玉送りです。今年度の児童会種目で全校種目になります。運動会テーマを具現するために選んだと今朝スポーツ委員長から説明がありました。「つながる」を大切にするので地域や保護者の皆さんの参加も想定しているそうです。だから、児童の列はとても短くなっています。当日、ご参加の皆さんは是非ご参加ください。150周年でもありますので。
令和5年5月16日 今日は1日オンライン研修だったため、クラスに行くことができず残念でした。そこで、今職員室廊下の掲示についてお話します。櫻井寛さん。「鉄道に乗ろうよ」という毎日新聞小学生版の日曜日に定期的にコラムを載せています。既に516号になっているようです。その紙面を1年分ちょっと掲示しました。鉄道フォトジャーナリストです。言い方を変えれば撮り鉄です。中込小の卒業生で、150周年の講演者です。どんなお話をされるのでしょうか。楽しみです。
令和5年5月15日 今日から運動会特別時間割で、子どもたちは運動着投稿がはじまり、体育集会では運動会のスローガンの発表があり、いよいよ運動会一色という感じです。が、3校時は外国語の校内研究で、研究主任自ら授業を開いてくれました。授業が命。そういう気迫を感じます。ありがたい。
令和5年5月12日 2時休みは、児童会スポーツ委員会の企画で「ワクワクタイム」でした。本年度の児童会スローガン達成を目指す一つの取り組みです。今日は、じゃんけんジェンガでした。1年生から大きな6年生まで一緒になって楽しんでいる姿がとても微笑ましく、「仲のよい」学校になりつつあるなあと感じました。今日の優勝は1年生。これも企画としては最高でした。おめでとう1年生。ありがとうスポーツ委員会。
令和5年5月11日 学松です。カルタをやっていました。しばらく前までこれほどはくっついてできなかったなあと思っています。コロナ明けというような感じがします。子どもたちって自然にくっついてしまう物です。今まで我慢させてたんだなあと痛感します。
令和5年5月10日 今朝初めて、運動会の紅白に分かれて並んでみました。「私、初めて白。」「1,2年の時は赤。今年は白。1.2年の時も白がよかった。」朝の教室のでの話です。子どもたちは紅白にこだわりがあるのですね。(だからこその得点発表時の盛りあがりですか。)体育主任が「運動会の学習始まりましたか」と問いました。本校では、運動会も練習ではなく学習です。主体は子どもたちです。
令和5年5月9日 第1回児童総会でした。前回も書いた、今年度のスローガン達成に向けて、各委員会でできそうなことを考えて本年度の児童会活動は考えられていました。キーワードとしては「つながり」とか「縦割り」が多かったと思います。全委員会でスローガンに目指していく有り様は、たくましいですね。楽しい中込小になりそうです。ちなみに、4~6年生に「スローガンさらっと言える人どのくらいいる?」と聞いてみましたが、残念な数でした。もう少しアピールした方が良さそうです。
令和5年5月2日 縦割り班の顔合わせです。今年の児童会目標(スローガン)「つながり広がる中込小~頼り頼られ仲良しこよし~」を具体化する一つの手段として、今年は児童会が縦割り班活動をたくさんやるそうです。48の班ができていて、そのそれぞれに1~6年生がいます。6年生は53人ですのでほぼ一人ずつがリーダーになっています。普段はまとめ役にならない子も今朝は自分から話しかけなくてはなりません。6年生としての姿を期待しての縦割りでもあるようです。今朝のところは、クイズを中心にして、楽しく交流していました。運動会に向け、縦割り活動も活発になりそうです。
令和5年5月1日 図書館の入り口に鯉のぼりの掲示がされました。5月になりました。2年生のクラスでは今日さくら咲く小径でヨモギ摘みをしていました。五月晴れの中爽やかな活動でした。午後はこのクラスは洗って、ゆでてというところまでやるそうです。じっくりと春の活動に浸る生活科。ワクワクします。
令和5年4月28日 一月過ぎました。入学した1年生も、落ち着いて生活できています。なんとなく、自分と学校だけでなく、友だちとの関わりもだいぶ上手にできるようになりました。学級が居場所になりつつあるなあという感じがするこの頃です。今朝もランドセルの中でこぼれてしまったお茶を、子どもたちだけでで何とかしようという姿に出会いました。育っていますね。
令和5年4月27日 3年生が国語の「春のくらし」の学習で、春集めをしていました。サクラ、タンポポなどの花や、お花見もありました。入学式も出てきました。「おまんじゅうって春?」と聞かれたので「おまんじゅう?」と問い返していると「桜餅じゃない?」という子がでてきて、「あっそうか」と納得していました。関わり合いながら、答えを見つけ出していました。こんなところにも教室で学ぶ意味がありました。
令和5年4月26日 家庭訪問2日目です。今日も寒い日になりました。雨も降り家庭訪問には厳しい日です。朝、雨の間を縫って校庭の石拾いをしました。来月の運動会の準備の一コマです。児童会の清掃委員会が音頭を持ってくれました。
 6年生が、中庭の藤の花を押し花にするということで少しとりました。150周年に絡んだ学習だそうです。どうなるのでしょうか。楽しみです。
令和5年4月25日 学習ボランティアさんが「玄関がすごくきれいですね」と登校しました。確かに八重桜に、花壇、プランターのビオラやパンジーがちょうどいい感じできれいです。ここ数日の寒さは、花の美しさを際立たせるようです。さて、今日から家庭訪問です。天気がとても心配ではありますが、よろしくお願いします。短い時間ですが、有効に使ってください。
令和5年4月24日 寒い週の始まりです。先週の夏日もあり、体調をこわしてお休みの子の多い月曜日です。5年生の外国語です。メインティーチャーは音楽専科の先生です。このクラスは担任ではなく音楽の先生が行っています。6年生は理科専科が外国語を行っています。得意を生かす教科担任制を始めています。
令和5年4月21日 本年度初めての参観日です。お掃除の終わりあたりから廊下で「まだかなまだかな」と首を伸ばす1年生。「がんばっているよ。見てほしい。」という気持ちが表れています。PTA総会、懇談会等、久しぶりにフルスペックでの4月の参観です。できるようになって本当によかったと思います。おうちで、お子さんの様子話題にしてあげてください。
令和5年4月19日 全校音楽がありました。1年生にイメージが沸くようにと6年生の二人が歌詞のバックに絵をつけてくれました。色鉛筆で描いた絵がとても素敵です。おかげで、私もしっかり歌えました。今日は3番も歌いましたが、子どもたちの中から「ポプラ並木」が話題にあがりました。
令和5年4月18日 3年生の図書館オリエンテーリングに同行しました。この学年の子どもたちは、たくさんの本を去年借りた子どもたちです。本は心や発想を豊かにしてくれます。たくさん出会ってほしいです。私は、昔の佐久市の様子が分かる写真集を見ました。150周年に向け、いろんなことを学んでいきたいです。
令和5年4月17日 4年生です。草団子を作っていました。このクラスは、先日はつくしの佃煮を作っていました。忙しい春ですが、今やらないとできないこともあります。子どもたちの楽しそうな顔。おいしくできたかな。
令和5年4月14日 1年生を迎える会でした。市の校長会と重なったため私は参加できませんでした。しかし、写真を見ると、6年生に手をつながれて入場するかわいい1年生が写っていました。○×クイズもあったようです。そしておなじみ中込レンジャーも登場したようです。楽しい雰囲気で、1年生少しはなじめたかな。長かっただろう1週間が終わります。
令和5年4月12日 1年生。交通安全教室の下見の後です。しっかり担任の話を聞くことができる子どもたちです。休み時間には外の遊具で元気に遊んでいました。朝は教室に回っていくととても静かに過ごしていてびっくりです。まだ「学校」に緊張しているのでしょうね。
令和5年4月11日 3,4年生の姉妹学年での「サクラ咲く小径ミニ遠足」に行ってみました。桜は既に散り始め。咲くのも散るのも早い今年の桜です。子どもたちは「暑い暑い」と口々に。それでも鬼ごっこを楽しむ子どもたち。さすがのエネルギーです。
 朝は「臼田小」開校式に参加しました。来賓多く、作詞作曲者も来校しておりとても華やかでした。星の町臼田。子どもたちが星で光り輝くことを願っています。本校の子どもたちも負けないように輝いてほしいです。
令和5年4月10日 昇降口の満開の桜。その下で6年生が何か測っていました。聴いてみると「桜の花びらの落下速度は毎秒何センチメートルか」を測っているのだそうです。「毎秒5センチメートル」という映画があるそうで、それが本当かを測ったのだそうです。夢のある学習問題だなと思いました。「さくらさくこみち」に今年は姉妹学級で出かけます。よいチャンスがなくて取材ができずにいます。でも桜の花びらは待ってくれません。残念な気持ちを抱えています。
令和5年4月6日 令和5年度の入学式を迎えました。朝はあいにくの雨でしたが、新入生の登校の頃には上がって良かったです。真新しいランドセルが大きく見える1年生が保護者と手をつなぎ登校しています。保護者のにこやかな表情と、子どもたちの不安そうな表情が印象的でした。担任は「明日も来たくなるような今日1日にしたい」と言っていました。帰りの1年生が、にこやかな表情で帰れることを期待します。

ブログ アーカイブ