学校概要
名称 | 佐久市立中込小学校 |
---|---|
所在地 | 長野県佐久市中込491 |
標高 | 667.78 |
東経 | 138°28′27″3858 |
北緯 | 36°13′58″8206 |
電話番号 | 0267-62-0065 |
FAX | 0267-62-6212 |
児童数 | 307人(令和6年4月現在) |
職員数 | 36人 |
アクセス
周辺地図
アクセス
電車の場合 | 最寄り駅 JR小海線 滑津駅より 徒歩550m |
---|---|
車の場合 | 上信越自動車道 佐久インターチェンジより 8.0km 中部横断自動車道 佐久南インターチェンジより 4.0km |
沿革
明治 6年 | 下中込村字石神の小林寺を仮校舎とし、成知学校と称し創立 |
---|---|
8年 | 新校舎(現在の太鼓楼)落成。仮校舎より移転 |
9年 | 中込学校と改称 |
大正 4年 | 新校舎建築工事はじまる |
8年 | 新校舎(現在の成知公園場所)落成、移転 |
昭和22年 | 中込町立中込小学校と改称 |
36年 | 佐久市立中込小学校と改称 |
44年 | 太鼓楼が国の重要文化財の指定を受ける |
48年 | 開校100周年。太鼓楼解体復元工事完了 |
52年 | 新校舎(現校舎)落成、移転 |
54年 | 太鼓楼において、「開校記念の式典」開催 |
55年 | 新プール完成。「学校完成式典」開催 |
62年 | 「移転新築10周年記念式典」開催 |
平成 8年 | 「移転新築20周年記念式典」開催 |
13年 | バリアフリートイレ設置 |
17年 | 階段昇降機の設置 |
18年 | 「開校130周年(移転新築30周年)記念式典」開催 |
20年 | 校舎耐震工事完了 |
21年 | 体育館耐震工事完了。太陽光発電装置設置 |
22年 | 校舎外壁補強工事。プール塗装改修工事 |
23年 | 昇降口下た箱改修工事、トイレ改修工事、校庭フェンス改修工事 |
24年 | 1,2年教室と図工室の床張り替え工事 |
学校目標

校歌
中込小学校校歌 作詞:石森延男 作曲:下總皖一
旧中込学校について
学校のすぐ近くには、本校の前進であり、国の重要文化財に指定されている「旧中込学校」があります。
さくラさく小径について
近くには「さくら咲く小径」があります。子どもたちが学年を超え、関わり合いながら遊ぶ姿がみられます。