中込小学校

佐久市中込491
TEL:0267-62-0065
FAX:0267-62-6212

令和3年度 ブログ

令和4年3月29日 新年度準備登校で新6年生が活躍です。教室移動、1年生の教室整備、教科書配付、お掃除と一生懸命です。この後、入学式の練習をして帰ります。4月から、中込小学校の顔となる新6年生。顔つきが何となく引き締まったように思えます。
令和4年3月16日 立派な、どこに出しても恥ずかしくない6年生。ていねいに準備してくれた5年生。令和3年度中込小物語の最後を飾る素晴らしい卒業式でした。保護者の皆様6年間ありがとうございました。
令和4年3月15日 ここ数日の暖かさで春が来たことを実感させてもらっています。給食終わりの休み時間には、5年生が外で気持ちよさそうに遊んでいました。この学年は男女混ざって良く遊んでいます。今日は、終業式でした。1年生の学年発表で4人の子どもたちが発表しました。ひらがなの一文字一文字の読み方書き方から学び始めた1年生が、自分の考えを文章にし、それを読むという姿を見ていると「すごい成長したなあ」と、目じりが下がります。1年って子どもたちにとってはとても貴重な時間なんだなと再確認できた時間でした。明日は小学校で一番大切な卒業式です。大事に行いたいと思います。
令和4年3月14日 今日は朝から、校長室にもにぎやかな声が届きます。各クラスでは、学級じまいのためのお楽しみ会や解散会が行われています。同時に、次の学年クラスに引き渡すための片づけや、活動のまとめをしています。3年生は、フナの活動の週末を行っていました。フナを飼育したときに使ったところや物を片付けていました。たくさんの活動をしたクラスなので、片付けも大変そうでしたが、それだけに忘れられない小学校の一コマになったでしょう。フナと一緒に生活を共にした先生も友だちもきっと忘れないことでしょう。
令和4年3月11日 とても穏やかで温かい日になりました。卒業式が近いことを思い出させてくれます。これまで、プレイルームで育てられたパンジーが、今日は理科室の外に移動になりました。太陽の光を浴びて、卒業式にはもっと花をつけるでしょう。各クラスでは、1年のまとめをしたり、発表をしたりを1年間の締めくくりをしていました。来週はきっと、クラスじまいをするところを中心にお別れ会が催されるのでしょう。今思えばあっという間の1年間でした。
令和4年3月10日 今日も6年生の話題で恐縮です。あと、わずかですから。中込っ子タイムで書道パフォーマンスの指導をしてくださっている講師の方が、卒業を祝って6年生向けに書道パフォーマンスをしてくれました。思い出の曲に乗せて筆を走らせてくれました。見ながら、いろんなことを考えてしまいました。出来上がった作品の周りに、子どもたち一人一人の夢を書くそうです。卒業式にはお披露目になるようです。卒業生の保護者の皆さんはお楽しみに。
令和4年3月9日 来週の今日はもう卒業式です。証書授与の練習をしました。寒い体育館での練習を思い起こしますが、今日は午後だったのと、穏やかな日だったことで暖かい中での練習でした。私が練習に参加したのは初めてですが、子どもたちは何回かやってあるようでとてもスムーズでした。素晴らしい卒業式になる事を心から願っています。
令和4年3月8日 集団下校訓練でした。不審者が出たため、集団で下校するという想定です。この目的と共に、もう一つは新しい登校班長の元で新1年生のことも想定してグループを作るとこも目的でした。学級閉鎖中のクラスもあり全員がそろうわけではありませんでしたが、それも訓練。粛々と行いました。学級閉鎖が減らない状況から、今日から当面タブレットを持ち帰り、また次の日持ってくるようにしました。使用する場合は担任から連絡があります。よろしくお願いします。
令和4年3月7日 6年生の廊下に卒業制作「オルゴールが並びました。」いよいよという感じがします。保健室の廊下には6年生の卒業に絡んだ掲示「数字で観る6年間」がありました。そのうちのいくつかを紹介します。①使ったトイレットペーパーの長さ。②給食で飲んだ牛乳の量。③仲間と過ごした時間。(他にもありました)。答えは、①15㎞。②240L。だぞうです。意外に・・・。そして、③は「かけがえのない時間」だそうです。なかなか名答でした。
令和4年3月4日 学松さんで桃太郎の劇をやっていました。何度も練習したようで、表情も豊かで、台詞もよく言えていました。「劇遊び」の一環なようで、誰が何の役をやるかもそこで決めていました。高学年が上手にリードしている姿に自然と笑顔になりました。一番下の1年生は桃太郎と鬼です。高学年の家来を従えてとても満足そうです。いい学習が進んでいます。
令和4年3月3日 ひな祭りです。1年生では生活科でひな祭りの学習をしていました。ちらし寿司に入っている具の意味「背骨が曲がるまでだって」等と言いながら学習し、折り紙でおひな様を作っていました。春らしくなしました。まん延防止等重点措置は、延長されないようですが、学校では1年で一番大切な卒業式を控えています。授業や生活様式はマンボウ期間中と変えない最大限の対策をとっていきます。なので、音楽は歌えない音楽です。申し訳ない。
令和4年3月2日 3月になりました。いよいよ別れの月です。今日は6年生を送る会をしました。感染対策で、学年が順番に体育館を訪れ、6年生に言葉を送ります。他の学年は教室でその様子をテレビで観ます。ハイブリットです。2年生が自慢の6年生ですと言っていました。私も同館です。どこに出しても恥ずかしくない自慢の6年生です。しかし、その姿が観られるのもあと11日です。さみしくなります。企画した5年生の頑張りも目を見張るものでした。いい1日でした。
令和4年2月28日 2月最終日になりました。ここへきて急に春めいてきたように思います。2年生の教室です。図工の作品を入れる袋に絵などをかいていました。これが始まると年度末という気がします。登校日はあと10日ちょっとです。そう考えるとあっという間です。このあと1年生の教室に回ると、生活科で1年間の振り返りをしていました。1年生にとってはとてもいろんな新しいことがありました。1年でずいぶん成長もしました。そう自覚が持てるとうれしいです。
令和4年2月25日 今日も5年生になってしまいましたが、来年度の修学旅行の業者を選定するためのプレゼンを行いました。通常、教員が全部決めていることを、自分たちで方面から業者から決め、自分たちの修学旅行にしようと考えました。業者の方もの緊張感も伝わってきました。子どもたちの真剣さも伝わってきました。どちらにどんな観点で決まったか楽しみです。
令和4年2月24日 5年生が英語で、「私のヒーロー」という学習をやっていました。私のヒーローはだれで、何をしている人かというようなことを英語で書きこんでいました。教師の見本は宇野昌磨選手でしたので、スポーツ選手が多いのかなと思って見て回ると、圧倒的にYouTuberでした。私は聞いたことのない名前ばかりでした。現代っ子たちにはかないません。少数でしたが、お母さんやお父さん、お祖母ちゃんって子もいました。ほっこりしました。どの子も一生懸命調べて書いているのが印象的な授業でした。
令和4年2月22日 この頃、あいさつに来ていた1年生が、朝に2時休みにけん玉をもって「けん玉の練習」に校長室を訪れます。教室でもできるんじゃないかなと思っているのですが、ここ数日はお気に入りのようで毎時間訪れます。まだ、ほとんどの技が初心者ですが、それでも楽しんでやっています。できると必ず「できた。見て見て」と嬉しそうに呼びます。こういう楽しみのある子どもたちはいいんですが、マンボウで大騒ぎできなくてうつうつとしている子もいるのではないかと思うとかわいそうになります。明日は休みです。広いところでたくさん体を動かしてくれたらなあと思います。よろしくおねがいします。
令和4年2月21日 土曜日の新聞の見出しに「学校で簡易検査も」と大きく出ましたが…。佐久市の学校に配置されたものはすでに1月に期限が切れており…。「おや、どういうことだろう」と首をかしげる次第です。さて、蔓延防止等特別措置が延期されました。しかし、その先にある卒業式の主役である6年生の晴れ舞台をなくすわけにはいきません。「6年生の歌」に向けて、今日から練習を始めました。と言ってもご覧の通り、マンボウ期間中は、十分な距離をとっての練習を行うため、ひと教室5,6人でのパート練習です。あまりに今までと違う雰囲気に、声の出ない子どもたちです(大声も出せないのですが)。苦境の中でもがんばれ6年生。
令和4年2月17日 4年生が2分の一成人式をしていました。本当は参観日にやる予定でしたが、それもかなわず学年で行いました。体育館に入るなり、とても落ち着いた雰囲気を感じました。他の業務があり、わずか一人の子の何年後の自分と10年後の自分等の発表を聞けました。しっかり考える時間があったようで具体的な未来でした。そのあと、サプライズのお家の方からのメッセージ。一人一人かみしめていました。ある子が「先生見て見て。すげー感動。お母さんが俺のこと大好きだって。」と話してくれました。その斜め後ろの子は、メッセージを見て涙をためているようでした。すごくしっとりとした会の最後がとても暖かい時間になりました。かえすがえすも参観日でなかったことが残念です。
令和4年2月15日 今日は、学校にいたのにもかかわらず教室訪問のできない1日でした。子どもたちが帰りつつある中学校を回ってみると、4年生の廊下にはこんなことが書いてありました。無限の夢を持つ子どもたちに知っておいてほしい言葉ですね。いや言霊かも。子どもたちは、できると思えばできることたくさんあります。うらやましい限りです。今活躍している、オリンピアンは「できる」と信じて北京の地に立っているのでしょうね。豊かな人生だなあと感じます。
令和4年2月14日   昨日の夜の雪は、20㎝を超えたでしょうか。この地域にしては大雪です。朝早くから出勤してきた職員と、開校後は4~6年生で雪かきをしました。その時1年の職員が「今日は1日雪遊びだ」と話していました。生活、体育、図工(造形あそび)と、雪はいろいろなことに使える材です。絶好な機会です。2校時1年生の様子を見ると早速雪遊び。雪だるまを作ったり、自分が雪だるまになったり、滑り台を作ったり、転がったりと思い思いに遊んでいました。楽しい1日になりそうです。(子どもたちにとっては)
令和4年2月9日   たった今、令和3年度第2回児童総会が終わりました。今年の児童会は「廊下走行」の実態を調査し「廊下歩行」に移行する作戦を考えてくれました。また、「笑顔」になる中込小になるためにたくさんのクイズやビンゴ、イベントを考えてくれました。本当によく動く児童会の皆さんでした。さみしくなります。
 後半は、新役員の紹介がありました。役員への立候補者が大変多かった5年生だそうです。ぜひ、児童会役員だけでなく学年全体でより良い、楽しい中込小になるために活動してほしいと思います。それにしても、レベル6でもオンラインでしっかりできることが分かりその点でも収穫です。
令和4年2月8日 6年生。何作っているのか聞くと、「オルゴール」だそうです。曲は一人一人違うのだそうです。卒業制作ですね。そんな時期かとカレンダーを見ると卒業まであとひと月とちょっと。あっという間ですね。 その裏で、5年生は児童総会のリハーサルでした。学校の「顔」の交代準備も着々と進んでいます。役員が紹介の練習をしていました。一人一人決意を、メモも見ずに語っていました。思いの強さに感動です。
令和4年2月7日 新型コロナウイルスの感染状況は、2月20日の蔓延防止等寿点措置の期限までに改善すると思っていました。が、17日にあける予定の地域も延長などという声が聞こえ、20日以降に予定していた行事も怪しくなってきました。今後の状況を注視したいと思います。
 学習竹組。一人一人の「家」を作っていました。余裕のあるスペースを使って、のびのびと活動ができている様子が分かります。好きなものの絵が飾ってあったり、こだわりの内装があったりととても楽しそうです。「学校へ行くとこれがあるから楽しい」といえるものがひとつあると意欲がわきます。全校がそうあってほしいと思っています。
令和4年2月4日 4年生の一クラス。10年後の自分を年表のように作成していました。中学では…高校では…と経過を書きながら。バラエティに富んでいて素敵です。お医者さん。プロ野球選手。ダンサー。恐竜の科学者。ネイリスト。廊下に「できると思えばかなう」というようなことが書かれていました。できると思って真剣に向き合ってほしいです。このことを参観日に扱いたかったのでしょうが残念。
 同じ時間隣のクラスはサッカー。半袖(白い服)の子が結構います。さすが風の子(気温は2.6℃)。
令和4年2月3日 また2日ほど不在で、空いてしまいました。さて、今日は節分。春が待ち遠しい。生活科では今日を大事にしていて、豆まきを必ずと言っていいほどやります。以前は、豆を炒るところからはじめたり、他学年と協力して全校に豆をまきにまわったりと言う様子がありましたが、今年はできません。教室で紙で作った豆をまいたそうです。「心の鬼は追い払えたかな」という担任の問いに「ハイ」と元気よく返事をする1年生。心強い言葉です。
 学校で十分やってやれない行事、是非ご家庭では大事にしてください。よろしくお願いします。
令和4年1月31日  児童会選挙場無事終わり、今朝、来年度の児童会長・副会長名が示されました。この2名を中心に来年度の中込小学校がさらに楽しい学校になるよう相談していきたいと思います。蔓延防止等重点措置の中ですが、校内をまわってみるといつも通り(いつも以上?)に落ち着いて学習に取り組んでいる様子があります。写真は音楽です。鑑賞に切り替えた授業ですが二つの音色を聞き比べた感想を出し合っていました。工夫して学習が進んでいます。
 廊下に、5年生が市内の小学生の移植手術に関わる募金のお知らせを張り出していました。目標額が大きいので誰もいなくなる昇降口に募金箱を置くのは危険なので、募金できる場所を地図に示していました。色々と考えながら、思いを遂げようとする5年生に感動です。
令和4年1月28日  今日は、いよいよ来年度児童会の立会演説と選挙でした。通常なら体育館で、多くの子に見守られた中での演説とそれに続く選挙ですが、レベル6の今日は立会演説会はオンラインで(政見放送のようでした)、投票は各教室で行われました。どちらの候補になるかはわかりませんが、今日にいたるまでの、本人はもちろん各クラス、5学年の取り組み(校門でのあいさつや、呼びかけ)は大変素晴らしく、6年生になる自覚を感じるものでした。選挙が終わってもぜひ同じように取り組んでほしいと思います。期待しかありません。
令和4年1月26日  本年度の重点研究は算数と性教育です。特に性教育は、3校PTA講演会で「りんごっこキャラバン隊」の皆さんに講演をいただき、学校保健委員会ではWさんにご自身の体験や思いをお話していただくなど、外部に向けても積極的に啓発してきました。
 Wさんの講演の際には、保護者からもアンケートをいただき、身近にも性に揺らぎのある方がたくさんいることが再認識されました。子ども達のアンケートでも、自分の性自認等が揺らいでいる子どもたちがいることが分かりました。そこで今日は、6年生に向けてWさんから話してもらいました。タイトルは「自分らしく生きるということ」でした。これからの世の中「男らしく」とか「女らしく」ではなく「自分らしく」生きることができる世の中になってほしいと私も願っています。 
令和4年1月25日  蔓延防止等重点措置が来月20日までとなりそうです。その間は今朝の新聞の通り、リスクのある活動は停止となります。今のところ佐久市では給食を止めません。また、同じく今のところ本校では分散登校は考えていません。これまで以上に感染対策を取りながら学びは止めないようにしていきたいです。
 1年生が生活科でけん玉を始めました。冬の遊びには最高です。今朝早速大挙して校長室にお披露目に来てくれました。保育園でやったという子はさすがに「もし亀」をスムーズにやっていました。わたしは3回続きました。ですが、朝できなかった子にも5時間目にはその記録を抜かれていました。 
令和4年1月24日  今朝の新聞によると、長野県が蔓延防止等重点措置を国に要請するそうです。そうなると、その期間内の参観日は難しいなと思っています。明日の教務学年会で決定になるとは思いますが。
 3年生の図工で、ゴムゴムパワーという単元の学習をしていました。カップ麺の容器の裏から出ている赤いひもを引っ張って、離すと容器がコロコロと動きます。よくできているなと思い、仕組みを見せてもらうと、ゴムと乾電池が中に入っていました。これだけで面白いのですがこの後装飾をするようです。ワクワクする図工でした。 
令和4年1月21日  久しぶりにゆっくりと校内をまわることができました。落ち着いて学習している各クラスでした。2年生のクラスではお菓子箱を使った車を作っていて、車軸に竹串とストローを使った工夫でよく走るものでした。折り紙をつけてひらひらさせたり、キャップで乗る人を作ったり、ナンバーもあったりと楽しそうでした。「見て見て」とニコニコしながらスーパーカーの紹介をしてくれました。こちらもうれしくなります。
 コロナウイルスが迫ってきています。感染予防に今まで以上に気を付けたいですが、かかってしまった子どもを決して責めることのないようにもしていきたいです。 
令和4年1月20日  来年度児童会の選挙活動がはじまりました。朝、寒い中あいさつ運動の代表委員会と一緒に、候補者の呼びかけが行われていました。5年生の多くの子どもたちがそれぞれのクラスの候補者に投票してくれるよう呼び掛けていました。にぎやかなあいさつとともに。こんな素敵なあいさつがずっと続くといいなと思いながら見ていました。頑張れ、5年生! 
令和4年1月17日  感染予防のために、自宅待機をお願いしている先生。ICTが堪能なので、自宅からのリモート授業をやってみたらどうかとお願いしました。今日1時間だけでしたが、試してみることができました。みさせてもらうと、子どもたちとのやりとりや指名があったり、動画の資料が提示されたりと、先生がそこにいないだけで、普通に授業が行われました。また、まとめもオクリンクで提出されるようになっていたので先生は家にいても評価できました。すばらしい。
 佐久市はレベル5になりました。今後、学級閉鎖・休校の可能性が無いとは言えません。そんな中でも、子どもたちの学びが継続には、日頃のICTの理活用が不可欠だと思いました。 
令和4年1月13日  昨日繭玉を作っていたクラスが、今日はさっそく「どんど焼き」をしていました。各家庭から、しめ飾りやだるま、書き初めなどを持ち寄り、火にくべていました。準備の間に「支部でどんど焼きやる?」と聞くと「やる。けど行かない」という子も。「え?どんどやきはPTA の方が中心じゃないの?」と聞くと「そうだよ」との答え。もちろん、「行く」という答えもありましたが。地域の行事がだんだんと薄れていくことを感じます。どんど焼きやらないと、お正月飾りはどうやって燃やすのでしょう?昔の人間は気になってしまいます。 
令和4年1月12日  今日の午前中は、市内の小中学校の校長が集まる会でした。視聴覚室で行いましたので、途中休憩等で6年棟のトイレを使いに行った先生がいます。「静かに学習しているね」とある先生からほめられました。しんとした中で集中して学習が進んでいました。
その6年生ですが、午後繭玉を作っていました。手前の枝は、それぞれが持ってきたものだそうです。ある子の枝にスーパーのシールが貼ってあったので「○○(スーパーの名)で買ったの?」と聞くと「ハイ、160円で売っていました」と答えてくれました。「ほんとに?」と驚いていると「△△(スーパーの名)でも売っていたよ」と教えてくれる子もいました。確か、この辺りでは柳の枝が主流でしょうか。採ってくるものだと思っていたので驚きました。それと何でも売っているスーパーにも驚きました。世の中は変化するものですね。 
令和4年1月11日  書き初めが廊下に展示され始めました。校内書き初め展があります。もう、うちには書き初めをする子どもたちがいないので、この休みもそういう雰囲気になりませんでしたが、部屋を汚されないように細心の注意を払って書き初めをさせたことが思い出されます。各ご家庭、ご配慮いただいたことと思います。力作が揃っています。  
令和4年1月7日  令和4年がはじまりました。あけましておめでとうごさいます。今年もよろしくお願いします。
  学期はじめなのでしばらく集団登校です。7時40分前後の10分ぐらいの間にほぼすべての登校班が集まります。元気なあいさつができる子どもたちが多く気持ちいい朝です。3学期、よいスタートが切れそうです。ただ、コロナのレベルがどんどん上がって、今朝はレベル4の報道です。学校でも、感染対策をもう一度積極的に行います。お家でも昨日のオクレンジャーのように、十分警戒していただけるとありがたいです。  
令和3年12月27日  マイナス10℃を下回る朝。令和3年度2学期の終業式を迎えました。体育館での終業式はやめ、教室でテレビを通しての終業式にしましたが、今朝の気温からは大正解でした。コロナ禍の2学期が終わりますが、振り返ると予定していた行事はほぼすべて行うことができました。体験的な学習ができたことは子ども達の学びにとって大きいと思います。9月に一流について話をしました。終業式でも一流について振り返りました。特にあいさつを話題にしました。代表委員長さんは、よくなっていないという評価でした。子ども達の見方はシビアです。3学期は、皆が意識してくれるといいと思います。特に最高学年になろうとする5年生には姿で語ってほしいです。とにかく大きな事故なく今年が暮れようとしています。1年間どうもありがとうございました。良いお年をお迎えください。 
令和3年12月24日  今日は24日。登校日はあと2日ということで、多くのクラスでケーキやデザートを作ったり、お楽しみ会をしたりして楽しんでいました。共通するのは、手作りのお楽しみ会。子どもたちが企画運営するものです。大人が企画運営するものと違って、スムーズに行かないものもありますが、作り上げる喜びを感じながらやっていることがありありと分かります。いい笑顔です。
 いい1日。ですが教員は放課後も月曜日の最終日に向けて通知表作りです。慌ただしい文字通り「師走」。来年からはこの慌ただしさも大分解消されます。  
令和3年12月23日 4年生です。林務化の方に来校いただき「みどりの教室」を行いました。1校時は紙芝居などで森の役割などを学習し、2校時は薄く切った木を使ってコースターを作っていました。水をためたり、二酸化炭素を吸収したり、洪水を防いだり・・・たくさんの役割をしている森ですが、あまりに近くてその役割を考えることも普段はありません。機会を与えていただいて、子ども達も考えることができたように思います。  
令和3年12月23日  懇談会が昨日で終わりました。お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆さん、どうもありがとうございました。来年は、9月か10月にする予定です。共有した子供たちの成長の芽をこれまで以上に時間をかけて育てるためです。
 朝の会で、6年生が1年生にクリスマスカードのプレゼントをしていました。6年生の目は優しいお母さん、お父さんの目でした。(ちょうど朝日が当たって神々しい感じでした)。朝から、暖かいシーンを見ることができました。  
令和3年12月20日  おとといは雪でした。対して積もらなくてよかったのですが、日陰は一日解けませんでした。昨日は大変寒い日でした。朝はマイナス10℃を下回っていました。ともに、子ども達の登校の妨げにならない土日でよかったと思いました。
 6年生が図工でテープカッターを作っていました。写真で分かるでしょうか。図案や文字の参考にタブレットを使っている子もいます。もちろん全く使っていない子もいます。使いたい子が道具として使うタブレットの使い方ができていることに驚きました。1年たたないうちにこういうことができるようになるのはさすがに6年生だと感心しました。  
令和3年12月17日 今朝は支部児童会でした。お休みが近いことを感じさせてくれます。大きい支部は体育館で行いました。今日は冷え込みが緩かったので良かったですが、これもコロナ対策です。休み中や休み明けに支部行事(お楽しみ会やどんど焼き)のあるところがあるようです。昔は、獅子舞をお正月にやったものですが(高瀬)、今はどうでしょう。だんだん少なくなる行事ですが、残せるものは残っていったらいいのにとも思います。
 昨日から個別懇談会が始まりました。半日で帰る子どもたち、よろしくお願いします。校長室も訪れていただいて構いません(何のお構いもできませんが)。  
令和3年12月16日 学竹さんはブラックライトルームを作っています。前一度紹介しましたが、更にバージョンアップしていて、絵だけではなくダンボールの恐竜(写真)ができていたり、惑星などができていたりと頑張りが分かりました。近くの4年生がよく遊びに来るそうです。
 その4年生は冬の俳句作りをしていました。「初日の出 きれいな朝日に みとれたよ」という傑作がありました。来年の元旦がそうなることを願います。(今年の元旦はきれいな初荷の出でしたね)  
令和3年12月15日 学松さんでは、マカロニリースを作っていました。厚紙でかたどった丸い台に、様々なマカロニを貼り、ラッカースプレーで色をつけた後ヒラヒラモールや鈴などをつけ綺麗なリースに仕上げていました。もう一つは、まあるいオーナメントで、中に電飾でが入り綺麗に光るようになっていました。ともに、完成後お家に持って帰り、クリスマスをにぎやかにするそうです。お家に持って帰った時の嬉しそうに報告する顔が目に浮かぶようです。クリスマスまであと10日を切りましたね。明日からは懇談会。よろしくお願いします。  。  
令和3年12月14日 あいさつレンジャーの1年生が朝校長室にあいさつに来てくれます。今朝は、「先生、今朝は氷をとってきたよ。手で持ってきたから手がすごく冷たかった。教室のベランダに置いたんだ。」と教えてくれました。寒い朝でした。でも、登下校の道のりの中で、子どもたちはいろんなことを学んだり、体験します。とても大事な時間と大人が認識したいと思います。
 2時休み、マラソンデビューです。低学年の子どもたちが、次々に「校長先生何周?」と聞いてきます。「○周」というと、「俺55周」「私は60周」と教えてくれます。「今日17周した」という猛者もいます。目標は100周で、中には2枚目に行っている子もいます。青空の中のマラソンもすがすがしい。私はやっと10周でした。  
令和3年12月13日 スポーツ委員会の企画で、2時休みにマラソンをしています。本当は先週まででしたが、校庭には入れない日が続いたため、今週まで延長になりました。様子を見ると結構たくさんの子どもたちが走っていました。どちらかというと低学年の子どもが多いようです(高学年は児童会の当番活動があるのでしょう)。先生たちも何人も走っていました。今日は来室者がいる予定でしたので走れませんでしたが、明日はいっしょに走ろうと思います。(今更ですが・・・)  
令和3年12月10日 浅間山がすっかり白くなりました。冬です。今日は、工作の日でしょうか。1年生は生活科で、どんぐりを使った工作をしていました。教室に入っていくと「みてみて」とすぐによってくる1年生はとてもかわいらしいです。「たぬきだよ」といくつかどんぐりをつなげて作ったもの。「お人形さん」と言って一つのどんぐりを丁寧に(器用に)塗ったもの。どの子もとてもいい表情でにどんぐりを加工していました。図工室では5年生が糸ノコを使って板を切っていました。こちらは複雑な形を丁寧に切り取り、キットのところにはめ込んでいくようです。さすがに5年生は難しい形の切り取りが上手です。こちらもいい表情で取り組んでいました。楽しい学校です。  
令和3年12月8日 雨降りの寒々しい日になりました。雪でないだけまだましかと思うのは大人だけでしょうか。子ども達は雪なら外で遊べるのにと思っているのかもしれません。理科で、電磁石、コイル、モーターの学習をしていました。車などのキットに仕上がっていくものです。これも、エナメル線を撒いただけの単純なものが回るととても感動する単元です。物理の面白さが体験できるいい単元です。理科好きの子どもたちが増えるとうれしいです。  
令和3年12月7日 児童生徒美術展の表彰をしました。図工の部の子どもたちです。図工の時間、一生懸命作品作りに取り組んだことが評価されました。これからも図工が好きな子どもたちでいてほしいと思います。先日は、理科展の表彰も行いました。どの子にも好きや得意なものを持ってほしいと思います。  
令和3年12月6日 1年生の廊下には、自分たちで育てたサツマイモとアサガオのつるで作った、素敵なリースが飾られています。クリスマスが近いことを思い起こさせてくれます。だいぶ寒くもなってきました。そう思って校内をまわっていると、4年生が体育でベースボール型の学習をしていました。見ると、半袖の運動着で学習している子も多くいてびっくりします(白い服は半そでです)。子どもは風の子とはよく言ったものです。が、反対に教室でジャンバーを着たまんまの子もいます(コロナ対策で換気しているのでそれも可ですが)。いろんな子どもたちがいます。  
令和3年12月3日 5年生の収穫祭でした。田んぼで育てたお米を使って、お餅をつきました。聞くところによると、ボールとすりこぎでお餅をついたそうです。柔らかいお持ちだなあと思ったのはそういうことでしたか。これもコロナ禍での工夫だそうです。そしてそれに合わせてお味噌汁も作りました。具だくさんのお味噌汁でおいしく、おかわり争奪戦になっていました。楽しい1日が迎えられたこと。これが一番良かった。  
令和3年12月1日 6年生が長野見学に行きました。おこないがいいので雨がやみましたと勝ち誇っていきました。
 「まあるいたまご」さんの読み聞かせがありました。大きなロールスクリーンと深い表現力に見入ってしまいました。28年も活動を続けてくださっているそうです。感動です。
 5年生が先日のネットモラルの学習を受けてさらに「性被害にあわないために」と焦点化して学習をしていました。対策を自分たちで考えあいましたが、どれもよい対策です。あとは実行できるかどうかです。そこが一番大事です。困ったら親に相談という意見もありました。そうできずに被害が広がってしますケースが多いです。お子さんの様子よく見てあげるしかありません。  
令和3年11月29日 出張続きで、ブログが飛んでしまい申し訳ありません。しばらくこんな状態が続きそうです。お許しください。
 ネットモラル等についての講演会がありました。お話の中で「依存」「二面性」などという言葉がとても怖いなと思いましたが、これに近い子どもたちが本校にもいることが、更に心配でした。休日ネットに10時間以上関わる子が少なからずいます(アンケートから)。この数は、小3から中3に向かって増えるそうです。まさしく依存から抜け出せない状況です。また、ネットの中の事と、リアルの中の事がだんだんこんがらがってしまう子がいるようです。これも、怖いなあと思いました。おうちの方がこういう怖さを知っていて下さるといいのですが・・・いかがでしょう。子どもたちと今日の話をしてみてください。  
令和3年11月24日 3年生の社会科見学についていきました。連合青果、バイタルさんではとてもよく聞き取り、とてもたくさんの質問をしていい学習になっていました。未来館では、グループ学習でしたがどのグループも勝手な行動をとる子がおらず、仲良く活動していました。ついて行ってとてもうれしくなりました。  
令和3年11月22日 2年生です。今年は畑で大豆を育てました。前回はきなこにしてお団子につけて食べました。ご相伴にあずかりましたが手作りのきなこは大豆の香りが立ってとても味わいの深いものでした。さて、今回は第2弾、豆腐作りです。煮豆から豆乳を作っているところを見させてもらいました。ふきこぼれないよう、焦がさないようゆっくり丁寧にかき混ぜながら見ていました。「においかいでみて」と言われ、かいでみると、なんとも言えない豆乳の甘い匂いがしました。「おいしくなあれ、おいしくなあれと思いながらかき混ぜるんだよ」とアドバイスしました。おいしい豆腐になったでしょうか。  
令和3年11月19日 音楽発表会ご参加いただいたみなさん。ありがとうございました。児童会長のあいさつにありました通り、昨年度の春から、歌うこと、吹くことがずっとできないでいました。今年度から、感染対策が見えてきて学校に音楽が戻りました。最初は、まったく声が出なくて驚いたという話を聞きました。1年は長かったようです。ですが、そこから毎日の営みの中で昨日今日を迎えることができました。
 素敵な音楽発表会だったと自負しておりますが、今日、ご参観いただいた感想を子どもたちや担任に届けていただけると幸いです。  
令和3年11月18日 楽しく、きれいで、しみて、かっこいい音楽会でした。幸せな時間でした。明日、お楽しみに。  
令和3年11月17日 5年生は先日、「流れる水の性質」の学習の一環で学校近くの千曲川に観察・実験に行ってきました。今日は、それぞれの子どもたちの作ったレポート発表でした。タブレットを使ったレポート発表ですので、ご覧のように実際の写真の上に手書きの図を書いたり、ワープロソフトで説明を加えたりできます。オクリンクというアプリで、発表者のレポートを全員で共有して自分のタブレットで見ていました。簡便に中身の濃いレポートができ、簡便に共有できるのはとても魅力的です。模造紙の時代はとても苦労しました。うらやましく感じました。 
令和3年11月16日 学校の周りの大きな木の葉が大分落ち、朝清掃や清掃の時間に、高学年中心に片付けていますが、なかなか片付けきれません。先日のような強い風が吹くと、たまってしまって大変です。古い学校の大変なところでもありますが、子どもたちもとてもよくやってくれます。自分の学校という意識が強い子どもたちです。
 廊下に、音楽会のひとりひとりのめあてが貼られています。機会がありましたらご覧ください。  
令和3年11月15日 いよいよ今週末、音楽会となりました。どの学年も最後の練習に入っています。だいぶ全容が見えてきて、楽しい音楽会になりそうな予感です。
 今日の良い天気の中では体育館は割と暖かかったですが、それでも朝は寒く、また今週は後半に向けて気温が下がる予想です。どうぞ暖かい支度をしてお出かけください。  
令和3年11月12日 音楽会、音楽発表会まで一週間となりました。どの学年もだいぶ進んだなあと思ってみていますが、先生方はまだまだ。間に合うかなあと言います。細かいところまで見えている先生方はシビアです。
 新しい学習指導要領で「プログラミング教育」が入りました。GIGAスクール構想でタブレットが入ったので、手軽にできるようになりました。1年生がICT支援員さんに教えてもらいながら、プログラミングを学んでいました。プログラミング的思考を学ぶためと言っていますが、まだそこまではいかないかな。プログラミング自体を学ぶところまででしょうか。そのうち、大人を抜くでしょうが。  
令和3年11月11日 今朝、校長講話をしました。中込小学校は毎年11月13日を「命の日」として、命の大切さを全校で確認し合う日としています。今年度は13日が日曜日のため、今日全校で確認しました。もう誰一人悲しい思いをさせたくない。一人一人の命の大切さをもう一度考えよう。そんな話です。子どもたちとても真剣に聞いていました。
 5年生が旧中込学校保存会のみなさんのお話を聞きました。私が行ったときはもう終わりかけで、藤の花の話をしていました。上田の八十二銀行の藤が由来だそうです。150年経つ藤です。本校の中庭にはその藤の子孫となる藤が植えられています。また、校章も、全校文集も、歴代PTA会長会もその藤を由来としている、本校と藤の関係は切っても切れない関係です。勉強になりました。  
令和3年11月9日 5年生が総合的な学習の時間で「中込小のCMを作る」という学習問題に取り組んでいました。その中で、中込小の歴史を日本の歴史と比べるところがあり、後ろに貼ってある年表で調べていました。歴史のある学校です。調べてみるといろんなことが分かって面白いそうです。「この学校になる前は、成知公園に学校があり、その東側が校庭だったよ。私んちは昔の校庭の中にあるんだ。」なんてことも前、聞きました。「うちは、3世代中込小。文集に、お母さんの作文見つけた。」なんて子もいました。今度は旧中込学校保存会の方のお話を聞くそうです。身近に深い歴史があるのはとても面白そうです。  
令和3年11月8日 土日を挟んだことと、割と強めの風のおかげで、昇降口の前は落ち葉の山です。1年生と6年生のお掃除ペアのみなさんと片付けをしました。6年生は黙々と、1年生はたくさんの落ち葉に喜んで駆け回りながらの清掃でした。南寄りの風で、寒くなく落ち葉掃きには最適でした。明日は雨の様子です。今日のうちに目立つ場所が片付いてほっとしました。  
令和3年11月5日 5、6年生が職業体験「まちゼミ」の学習をしました。4コース、1コース3名の普段出会うことのない仕事の体験がありました。職業体験は、人と出会うことだと考えます。人となりを学ぶように言いました。力のあることばが講師の方から語られるシーンがいくつもありました。面白い、楽しい、おいしい日でした。企画してくださった商工会議所青年部の皆さんに感謝です。  
令和3年11月4日   5年生が工場見学に樫山工業さんに出かけました。歩いて行ったので良い天気に恵まれて良かったです。
 3年生が育てている野沢菜の様子を観察しています。「もう採るの?」と尋ねると、「まだだよ」と教えてくれました。が、その横で「先生もう採れそうだよ。おいしそうだよ。早く食べたい」という声も。野沢菜は、霜が降りると柔らかくなりおいしくなると聞いたことがあります。それまで待てるかな。  
令和3年11月2日   朝、とても清々しいです。なぜだろうと思ったら、全校のあちこちから歌声が聞こえてくるからだと言うことに気づきました。昨年から、今年も少し前まで感染対策で合唱ができませんでした。シーンとした学校が続きました。でも今は、レベル1の中、思い切って歌っています。学校には歌声がよく似合います。すごくうれしい。(でもマスクはつけています。これは切ない)何も制限がなくなるのはいつになるのでしょうか。  
令和3年11月1日 今日から音楽会の特別時間割が始まりました。校長の思いつきで音楽会を2回行うことにしました。子どもたちがじっくり聴き合う。少しでも多くのおうちの方に聴いてもらう。二つをかなえるのが2日開催だと考えての提案でした。先生方には急な提案でご迷惑をかけています。
 4年生がエシカル消費について、県の担当課の方に来ていただいて学びました。SDGsを学ぶ一環です。いーなちゃん号も来校し、今日の授業の一端を新聞にしてもらいました。「持続可能な社会」を担う子どもたち。一生懸命「今日からできること」を考えていました。一番身近には「給食を残さない」だそうです。これならできそうか。  
令和3年10月29日   今日は盛りだくさん。脱穀5年生。サツマイモの収穫2年生。ハロウィン4年生。楽しい1日でした。  
令和3年10月28日   算数の校内授業研究会でした。2年生が全校公開、6年生が係内公開をしてくれました。東信教育事務所から指導主事をお呼びしての研究です。子どもの学びを深めるための授業改善をしています。
 2年生は、文章題からの立式が5×3なのか3×5なのかについてブロックや絵などを使って考えあって答えを導き出していました。それぞれに合う思考ツールを使ってどっちかなと悩んでいる姿がありました。6年生は佐久市のおおよその面積を既習の図形の求積を使って求めました。お隣でどのような図形にしたら良いか考え合いながら学習していましたが、どのペアも仲良くできていたことがとても印象に残りました。「分かった」「できた」を増やしたい。それが願いです。  
令和3年10月27日 昨日は、中込っ子タイムの最終日でした。今朝、登校すると廊下には書道クラブのパフォーマンスが飾られていました。太く見事な字です。
 地域のその道のプロをお願いしての中込っ子タイムです。指導者の反省では、「もう少し回数があるとよかった」「あいさつがなかなかできなかったが後半は良くなってきた」等のことばをいただいたそうです。中込の子を中込の皆さんで育てる。そういう気持ちがひしひしと伝わってきてとてもありがたいです。来年、もっと多くの方に関わっていただけたらありがたいです。「地域のプロ」ご紹介ください。  
令和3年10月23日 地域祖父母参観日です。クラスを回ると、いつも以上に静かだったり、いつも以上に張り切っていたり。おじいちゃんおばあちゃん、大好きなんだなあと感じほんわかした気持ちになりました。
 今回も、車をなるべく減らしてくださいとか、2名までにしてくださいとかお願いばかりしたところですが、みなさん工夫してくださったり、守ってくださって本当にありがたいです。感謝です。  
令和3年10月22日 6年生が飯盒炊爨をしていました。今の6年生は昨年度のコロナの状況でキャンプをあきらめ、したがって飯盒炊爨もできませんでした。今年、5年生がキャンプの練習の飯盒炊爨をしているのを羨ましがっていた6年生の様子を担任が見ていました。「6年生にもやらせてあげたい。」そんな担任の思いが今日の活動になりました。
 私が見に行くともう飯盒は降ろされ、マシュマロを焼いて食べていました。「めっちゃうまい」そうです。いい経験ができたね。  明日の参観日、よろしくお願いします。
令和3年10月21日 今日は来入児の健康診断でした。今年もコロナのために、運動会の旗拾いが中止になったので、初めて中込小学校に入ってみた子もいたのではないでしょうか。どんな感想だったでしょうか。3学期には1年生との交流も計画しています。できればいいなあと思います。1年生にとっても貴重な経験です。
令和3年10月21日 昨日は4年生が長野旅行に行きました。久しぶりに学年行事のついていくことができました。県都長野市の少年科学センター、善光寺、宿坊(昼食)、県庁と4か所の見学でした。
 子どもたちは、楽しんでいたり積極的に質問したり、たくさんメモを取ったりタブレットで写真を撮ったり、精進料理のカレーをおかわりしたりと充実した良い1日の過ごし方でした。またはじめ終わりの会やバス内の進行等、4年生としてはとても上手で驚きました。5,6年の宿泊行事も楽しみになる1日の様子でした。
令和3年10月19日 土曜日は1年の保護者対象のPTA作業でした。広い敷地でやることがたくさんあり大変でしたが、ありがとうございました。すっきりした環境で学習することができます。
 今日、職員室にいると2年生が「プレールームで図工をやっているので来てください」と誘ってくれました。行ってみると新聞紙を使った造形遊びをしていました。「わーすごい」というと、「来て来て」と声がかかります。ハイハイをしながら行くのでなかなか子どもたちと同じようには動けません。「ここは僕たち作った」「僕はずっと紙を切っていたよ」など嬉しそうに話してくれます。全員で作る作品はとても大きくなり、ダイナミックでわくわくします。「明日も続きやりたい」と子ども達。協力して楽しい時間を過ごしているようです。
令和3年10月18日 6年生は、金曜日に全員元気に帰ってきました。たくさんのおみやげをもって(おせんべいに中込小って書いてあるんだなんて教えてくれました)。とても思い出に残る旅行だったようです。今日は6年生はお休みです。今日も5年生が朝清掃をしてくれたり、あいさつ運動を4年生としてくれたり(今朝は更生保護女性会のみなさんもいっしょでした)と大活躍でした。あと半として、バトンタッチです。いい引き継ぎをしてほしいと思います。
令和3年10月14日 6年生はとても立派な出発の会をして、修学旅行に旅立ちました。そのあと、「いつもより早く来たんだよ。6年生いないから。」と、当番活動に向かう5年生。「清掃委員会だから」と水路の泥をあげる4年生。6年生のいない穴をしっかり埋めようとしてくれる頼もしい姿がありました。
 写真は4年生。保健で「私たちの成長」の単元を勉強していました。担任が一人一人の1~2,2~3,3~4年の1年ごとの成長を示した紙テープを作ってくれました。渡されて、友だちを見比べながらどの子もうれしそうでした。どの子も、確実に成長しています。きっと体だけでなく、心も。
令和3年10月13日 昨日は“芸術の秋”をお伝えしましたが、今日は“収穫・食欲”の秋です。朝からいい匂いが漂ってきました。何だろうと思い校内を散策すると、2年生が畑で収穫した大豆をきなこに変身させていました。お団子も作るんだよと言っていましたので、きなこ団子になるのでしょう。おいしそうです。中庭の畑では、学松さんがサツマイモの収穫をしていました。傷つけないように、掘ると言うより「発掘する」という感じてした。いい大きさのサツマイモがとれていました。こちらは何に変身するのでしょうか。楽しみです。
令和3年10月12日 久しぶりに、1日学校にいることができ、クラスの様子を観て回ることができました。1・2年生はたまたま、同じ時間に絵を描いていました。芸術の秋です。また来週末は参観日でもあります。そういうことでしょうね。それぞれ主題も、内容も違うので全く異なる作品になっていましたができあがりが楽しみです。
 今日明日は天気が良くないようですが、明後日の修学旅行はどうも良さそうでほっとしています。地引き網もあるので、海も穏やかだといいなと思います。
令和3年10月11日  清掃場所が変更になったようです。校長室は今まで6年生だけでやってくれていましたが、今日は1年生と6年生の2人でやってくれました。写真の通り、1年生も隙間なく丁寧に雑巾がけを、しかも机の下にも入り込んでやってくれました。1年生は6年生と一緒にずっと清掃をしてきています。6年生のていねいな清掃を1年生がマネをしています。いい伝統がつながっていきそうです。
令和3年10月7日  今日は、全校授業研究会です。性教育について3,4年生で授業を公開してもらい、東信教育事務所の主任指導主事に来校いただきご指導いただきます。といっても、私は終日オンライン研修で授業は観ることができませんでした。(なのでタグラグビーの写真です)。お昼休みに、主任指導主事が「二クラスともとてもしっとりとした良い授業でした。」と言っていました。3年生の方は「涙ぐみながらの発言もありました」とのことでした。自分の命の大切さにしっかりと向き合うことができた、いい時間だったのでしょう。観たかったなあ。
令和3年10月6日  お休みだったり、校長会だったりでずいぶん間が空いてしまいました。気づけば10月、それももう6日。早いものです。
 写真は5年生の稲刈りです。昨日行われました。近くの方にお借りした田んぼで、田植えと稲刈りの体験をさせていただきました。手で刈る経験は今後もないものなので、また、稲刈り自体をもう一生しない子もいるかと思うと貴重な経験です。1年間ありがとうございました。
令和3年9月30日  今日は1年生です。生活科の遠足で、長野牧場と駒場公園に出かけました。長野牧場ではヤギと触れ合うというので、朝校長室を訪れたあいさつレンジャーさんたちに「ヤギ、連れてきて学校で飼ったら」と話すと「聞いてくる」とミッションをもって出かけていきました。お昼休み、駒場公園にのぞきに行くと、みんなアスレチックで元気に遊んでいました。そのうち、朝の子たちが「ヤギダメだって」と教えてくれました。「そうか、残念だねえ」というと、「うん」と子ども達。なかなかハードルは高いようです。
令和3年9月29日  今日は2年生がのりもの遠足に出かけました。朝見送りに出ると「行ってきます」「楽しんでくるね」とニコニコ顔で出かけました。中込駅から小海線で小諸まで。そして懐古園へ。天気に恵まれいい遠足になったことでしょう。5年生は、一昨年度の台風による被災地の復興現場の見学に行きました。商工会議所が企画してくださいました。地元を考えるこれも大事な学習です。
令和3年9月28日  佐久圏域のコロナウイルス感染レベルが1になりました。しばらくは、学校のいろいろな活動が制限なしにできそうでほっとしています。(もちろん感染対策は徹底しますが)。音楽では、今までなかなか思いきってできなかった鍵盤ハーモニカもできるようになりました。11月19日の音楽会に向けて頑張っています。
 今朝、通学路を見に行くと見守り隊のかた(いつも本当にありがとうございます。感謝しかありません。)「10月の地域参観日楽しみにしています」と声をかけてくれました。「どうぞ、お待ちしております。」とお話ししました。このまま、状況が安定していることを心から願います。
令和3年9月27日  3年生です。クロムブックを使いこなしている学年です。図工で工作をしていました。黙々と自分のイメージ通りに制作を進める子。図案のヒントをインターネットで探す子。そして終わってしまった子はクロムブックで算数のドリルをやっていました。クロムブックが一つの材料として上手に使われています。
令和3年9月24日  今日も爽やかな秋晴れ。あいさつ大作戦に来室した1年生に「昨日はどこか行ってきた?」と聞くと、「お散歩行ったよ。」とのこと。気持ちのいいこの頃です。
 4年生が習字の学習をしていました。左右という字に挑戦していました。担任が黒板に注目点を話しながら書いていると「すごっ」「そんなにうまく書けない」などの声が飛びます。そして自分たちの番。紙に集中して向かい合う子が多くいました。全集中です。
令和3年9月22日  昨夜は見事な中秋の名月でした。月見団子は食べませんでしたが、今日の給食で出していただきました。ありがたいです。
 今、教育実習生が来ています。とても熱心に教材研究をしたり、参観した授業者に話を聞いたりしています。今日は算数の授業をしていました。ここでああすれば…なんて思いながら見ていましたが、熱心さは伝わりました。何より、子どもたちが先生の問いに対して一生懸命「思考」して答えていました。いい授業でした。
令和3年9月21日  雲一つない綺麗な秋晴れ。さわやかな1日です。今夜は中秋の名月、しかも満月だそうです。夜まで晴れているようなのでお月見を楽しめそうです。
 3年生が野沢菜の種をまいていました。3年生は総合を地域のものにおいてこれまで取り組んできました。これからさらに野沢菜の栽培に取り組むようです。漬物まで進むのでしょうか。地域の良さをしっかり考えられる子ども達に育ってほしい。そんな担任の願いが見えてきます。
令和3年9月17日  先日お知らせした1年生の「あいさつレンジャー」や「あいさつ名人」たちが2時休みやお昼休みに元気なあいさつを届けてくれます。その姿を見ると、「1年生が学校にいい雰囲気を作ってくれるかも」という可能性を感じてしまいます。頑張れ1年生。
 さて、2年生が大豆の収穫をしていました。いつの間にか収穫の時期になっていますね。「この大豆どうするの」と聞くと「まだ決まってないけど、きなことか豆腐を作る」と返事が。大豆の子とよく勉強しています。さすが。そして「次に使う人のために雑草を抜くぞ」と声をかけて、草取りもしていました。2年生も素晴らしい。
令和3年9月16日  5年生が後期委員会決めをしていました。しかし、簡単には決まりません。「推薦にすると、来年(6年で)委員長になりたい人がその委員会を経験できなくなる。」など、来年学校を背負うことになることを考えて慎重に決め方を議論していました。熱い議論でした。
 5年生には今の6年生の背中を見つめて、中込小学校の6年生になる覚悟をこの半年で作ってほしいと思います。頑張れ5年生。
令和3年9月15日  今朝は校長講話があり、絵本を基に「一流」の話をしました。一流は意識すれば誰でもなれる。掃除でも、挨拶でも、学習でも・・・というような。その中で、1年生のあいさつ大作戦や6年生の取り組みも紹介しました。
 すると2時休み、あいさつレンジャーとなった2人の1年生が気持ちよいあいさつと共に校長室をのぞいてくれました。1年生だって「一流」のあいさつができます。頑張れ中込小の子どもたち。
令和3年9月14日  クロムブックの持ち帰りを先の週末に行いました。今のところの回答では接続できない家庭が予想より少ない感じです。また、一部のアプリは家庭では使えないこともわかり収穫でした。
 1年生が楽器を作っていました。校長室にも聞こえたのはこの音かと合点がいきました。教室に入るとすぐ「みてみてギター」「みてみてたいこ」とみんなが教えてくれます。楽しんでいるのが伝わります。中に炒り豆が入っているお子さんがいました。「誰が炒ってくれたの」と聞くと、「ママ」と嬉しそうに答えます。準備ありがとうございました。いい音でした。
令和3年9月10日  2年生が9月29日に予定している生活科の乗り物遠足の学習をしていました。乗っていく小海線の駅の名前と中込から小諸までいくつ駅があるか等の学習でした。
 今日まで、県のレベル5命を守る期間の要請を受けて、向かい合ったグループ学習や、校外の見学など我慢して生活してきましたが、来週からは解除されるので少し学習の幅が広がります。金管クラブも再開です。
 そして、今日、クロムブックを全校で持ち帰り各ご家庭で接続できるかのテストをします。やっとここまで来たかという感じもしますが、子どもたちの感染は、悪化状況にあり、いつ家庭でクロムブックを使ってという状況になるか分かりません。気を抜かず感染予防対策はしていきたいです。
令和3年9月9日  学竹では暗幕を張り巡らしたスペースが一角にできていました。
 さて、何ができるのかと思っていました。今日教室を訪れると、「観て」と誘われ中に入るとブラックシアターでしょうか。写真のようなキレイな蛍光色の絵が浮かび上がっていました。床には絵の具が転々とちりばめられ、宇宙空間のようでした。子どもたちは、とても面白がってこの空間を作ったようです。ニコニコした表情が想像できます。誘ってくれた子も「これは僕が描いたんだ」と得意そうに教えてくれました。
令和3年9月8日  6年生が、昨日校内のあちこちに掲示をしました。ポスター大作戦だそうです。
 校内の廊下を走る姿が教職員の中で課題になりました。教職員で声をかけたり、話をしたりしましたがなかなか改善しません。そこで、1学期末6年生に投げかけてみました。すると、6年生はまず調査をしました。走る人の多さに驚いたそうです。そして対策を考え出したのが今回の「ポスター大作戦」です。全校に響いてくれることを願っています。
 今度の校長講話で「一流」という話をします。校内の課題を自分事として受け止めて、行動に移す中込小学校の6年生を、私は「一流の6年生」だと思います。
令和3年9月7日  2年生の図工の作品です。素敵な帽子を描いていました。この絵は、ハンバーガーの帽子だそうです。他には、海がそのまま乗っていたり、クワガタ、鯨、ケーキ、電車、焼き肉などなど。とても自由な発想で描いていました。2年生の柔らかい頭に感心しながら観ていました。有名な芸術家が「子どもの発想に近づきたい」といった意味が、なんとなく分かる気がします。
令和3年9月6日  6年生が、鈴与マタイさんから頂いた大きなロール紙で造形遊びをしました。今日はその鑑賞のようです。子ども達は、感想をタブレットを使って打ち込みます。しばらく様子を見ましたが、どの子も両手でタイピングしています。一昔前なら、人差し指入力の子どももいたのですが、全指を使ったタイピングです。こういうタイピングができることも、ギガスクール構想の一つの狙いでもあります。
 タブレットが使えると友だちの感想もすぐやり取りでき、先生も簡単に集約できます。こういう授業にはメリットしかありません。
令和3年9月2日  県は12日までレベル5を延長し、命を守る期間として感染防止の取り組みを一層強化するようにと伝えてきます。佐久圏域でも小学生の感染がちらほら聞こえており、職員とも12日まで一層予防に取り組むよう共有しました。
 音楽です。リコーダーの学習ですがマスクの上から吹いているのが分かりますか。音楽の教員が、透明なチューブを切って一人一人の笛口にはめることでマスクの上からリコーダーが吹けるように工夫しました。これなら、飛沫はほぼとびません。素晴らしい工夫だと思います。音楽会ができること、心から望んでいます。      
令和3年9月1日  中込のJA直売所で今日から小鮒を販売するようです。販売は8時半からのようですが7時半には大勢の方がいらっしゃいました。
 朝、フナを育てている3年の担任が、その様子を見せたいと相談に来ましたが、密がすごいのと交通もいつも以上に混雑していて心配で、どうしたものかと思っていました。結果は担任が取材に行ってその様子ををオンラインで子どもたちは教室で観ることにしました。テレビ中継のようでしたが、教室では質問のある子が担任に呼びかけて、担任が販売している方やお客さんに聞くという双方向の学習ができ、ICT学習の強みを観ました。キロ2100円というところで教室では「タカ」と声が出たり、担任からの「おうちでフナ食べたことがある人は?」の声に「8人」と応えると、現場の方で「少な」と反応があったりと、コロナ禍でも工夫してできることはまだあるなと思い知らされた日になりました。    
令和3年8月31日 昨日までの暑さが嘘のように秋を感じる1日となりました。
 学竹にお邪魔しました。この時間は4名の参加。それぞれ、この時間違う課題と向き合っていました。写真のとおり、4人が4人ともとても集中して向き合っていました。感心しました。実は、他の教室でも一人一人に応じた学習が求められています。一人一人の課題や考えたいことが違うからです。それを解決する一つのカギはICTになるのではないかと思います。    
令和3年8月30日 27日(金)は、保護者のみなさんには引き渡し訓練ありがとうございました。無事に全員引き渡すことができて良かったです。
 パラリンピックが行われています。車椅子ラグビーが面白くて、時々見ています。先日新聞に、「オリ・パラ」と分ける必要があるか。と書かれている記事がありましたが、私も、競技としてすごくレベルが高く、同じ舞台でやってもいいのではと感じます。さて、5年生はそんな中「ボッチャ」の学習をしていました。経験があるようで、すぐに集中して取り組んでいました。最後の一投で大逆転もあり大盛り上がりをしていました。    
令和3年8月27日 防災の日(9月1日)に関連する避難訓練と引き渡し訓練の日です。レベル5と熱中症対策で全校が集まることはしませんでしたが、写真のように机の下に身を守り、廊下に並ぶまでは行いました。2年生ですがとても真剣にやっていました。
 まとめの中で、南海トラフ地震の話をしました。調べてみると震源ではM8以上、震度7想定で東日本大震災と同レベルだそうです。30年以内に70パーセントを超える確率で発生し佐久市では震度5強が想定されるそうです。物が落ちてきて、家具が倒れます。学校の安全確認ももう一度徹底したいと思います。今日は引き渡し訓練よろしくお願いします。  
令和3年8月26日 5年生が道徳で「命の詩ー電池が切れるまで」を題材に学習していました。確か、長野県内のお子さんのお話です。「命が終わるまで、精いっぱい生きたい」と発言していた子がいました。わたしも、同じようなお子さんと出会ったことがありますが、本当に最後まで輝いて生きていたように思います。素敵なお子さんでした。
 さて、この5年生ですが朝、男女入り混じって、クラスも交じってキックベースをしていました。いいなあと自然と笑顔になりながら見ていました。朝から心が温かくなりました。   
令和3年8月25日 23日のブログで、9月20日までレベル5とお伝えしましたが、これは新聞記事の間違えであったことが分かり、それまでの行事の見直しの見直しをかけました。情報は鵜呑みにせず、自分の目できちんと確認しなければいけないと改めて思う出来事でした。(それにしてもトップページの記事に誤りがあるとは)
 さて、4年生が総合のSDGsの学びの中で、JICAの職員をゲストティーチャーにしたワークショップを行っていました。「電気がなくなる」「ブラック企業に勤める」「なんだか差別される」「町や海にごみがあふれる」どれが一番いや?と言われ、自分の考えのところに集まる。そんなワークもありました。ごみの学習もした4年生なのでごみには多くの子が反応していました。どれもSDGsの目標に関わる問です。一つ一つ考えあえると深まるだろうなと思いました。 
令和3年8月24日 タブレットを使っての学習です。棒グラフの書き方の学習です。デジタル教科書をタブレットで見て、教師とのやり取りの中で、手元にある学習カード(紙)を完成していきます。見ていると、タブレットの教科書の画面が同じページでも子どもによって違います。注目している部分、知りたい部分が違うからだと思います。使いこなしていることが分かります。また、タブレットにすることで、他のページや他のものに視点がいかないので、全員が集中しているのもわかりました。
 学習効率を上げる上手な使い方だなと思ってみていました。一番若い先生です。ICTは、若者に学ぶのが近道です。
令和3年8月23日 1年生の教室で道徳の学習をしていました。学習カードが配られ自分の考えを書きます。ひらがなを習ったばかりの1年生です。一文字一文字、何度も消しゴムで消しながら、自分の思いを文にしていました。他の学年では当たり前かもしれませんが、1年生にはかなり高いハードルです。でもよく考えながら思いを文字にしていました。その頑張りに拍手です。
 長野県が9月20日までレベル5を維持すると新聞にありました。本校は、夏休み明けから9月は大きな行事がないため、学習に集中できます。そのため、9月は社会見学等を計画していた学年が多かったのですが、延長・中止にする必要のあるものがありそうです。とても残念ですが、致し方ありません。
令和3年8月20日  中込中学校の生徒会からのリクエストで、ミニバルーンになる和紙に、佐久の名物や自慢できるものなどを書いています。文化祭で使うようです。全部のクラスで取り組んでいます。写真は5年生。思いつく名所を書いていました。かなりたくさんのバルーンになると思うのですがどのようなお披露目になるのか観てみたいものです。(無理だとは思いますが)
令和3年8月19日  夏休みが終わり、どういうわけだか暑さとともに子どもたちが戻ってきました。手にいっぱいの荷物を持ちながらの登校でした。始業式では4年生の2名がいずれも4つの頑張りたいことを話してくれました。長い2学期です。4つともかなうといいです。夏休みの作品が廊下に飾られだし、それを見入る子どもたちの様子もありました。楽しい休みになったようです。
令和3年7月21日  5年生のキャンプ。キャンプファイヤーにお邪魔しました。蓼科山登山は、参加者全員が登頂できたようです。頑張りました。天気には恵まれ、空には大きな月。さすがに、涼しい山の中。山の神から火をもらって点火。そのあとは、フォークダンスを楽しんでいました。男子も女子もなくみんなで手をつないで楽しむ姿がとてもかわいらしく思いました。今日、ちょっと成長して帰ってきてくれることと思います。
令和3年7月20日  5年生が蓼科山登山とキャンプに出発しました。6時集合でしたが、元気に「頑張るぞ!」「オー!」とかけ声をかけながらバスに乗り込みました。最高な天気です。山は気持ちいいでしょうね。
 写真は3年生が教室で孵ったフナの赤ちゃんをいよいよ中庭の池に放すところです。教室で飼ってきましたが明後日からの夏休みに向けて、池で飼うことにしたようです。まだ1センチにも満たない程度のフナの赤ちゃん。夏休み明けどうなっているか楽しみです。放した瞬間に「もう見えなくなっちゃった」と名残惜しそうでした。
令和3年7月19日  6年生の掲示板です。職員の中で廊下を走ることが話題になりました。職員みんなで注意しようと取り組みましたが、それほど減ったとは思えません。そこで、児童会に考えてもらおうと、子どもたちに委ねました。児童会ではまずは実態調査だと調べ始めました。すると、走る人数のあまりの多さにびっくりしたという報告がありました。調査は明日まで続くようです。そのあとどんなプランを立ててくれるか、実はとても楽しいにしています。考えられる児童会役員です。 
令和3年7月16日  梅雨が明けたようです。5年生は来週の火曜日水曜日が登山・キャンプです。この調子ですと、天気に恵まれた行事になりそうです。その5年生が、しおりの細案の読み合わせをしていました。直前になり、だいぶイメージが持てたようで、活発な質問が飛んでいました。「もうバスの乗る準は決まっているのですか」「飯盒炊さんの時、目が痛いのでゴーグル持って行っていいですか」
 学級がまとまる行事になることを願っています。 
令和3年7月15日  理科でニジマスの解剖をしていました。朝、教科担任がもらってきたものですから、水槽を泳いでいたものです。生きた魚をさばいた経験のない子が今は多いので、初めはきゃあきゃあ大騒ぎです。ですが、解剖が進むと興味の方が勝るのでしょう。真剣な目でのぞき込みます。「うわなんか出てきた」「これなに」と内臓の器官を教科書の絵と見比べて疑問を解決する姿に変わります。
 いつも学習に使うならと無料でニジマスを提供してくださる「ナバナ淡水」さん。ありがとうございます。実物を使っての体験に勝る学びはありません。心から感謝です。 
令和3年7月14日  3年生です。この学年は両方の担任がタブレットを使いこなしています。昨日市の校長会で「ミライシード」というソフトを整備したので使ってほしいという話がありましたが、今日覗くと子どもたちは嬉々として取り組んでいました。担任に聞くと、最近の単元までできているということでした。写真で分かるように、タブレット上で指で手書き計算をして答えを求められるようになっているソフトです。タブレット上ですべてできるので、慣れている子どもたちにとってはやりやすいようでした。今年の目標は「日常的に使う」ことかと思います。 
令和3年7月13日  お掃除の前です。黙想の時間があります。放送で今日のめあてを確認しましょうと流れます。4年生のお掃除の子に、黙想の後それぞれ今日のめあてを聞きました。「一生懸命掃除する」「下駄箱全部終わらせる」と即答でした。考える大事な時間になっていることが分かりました。 
令和3年7月12日  夏休みが来週末に控え、いよいよ夏らしい日になりました。6年生が国語の「提案する文章を書く」の学習をしていました。提案内容はSDGSに関わる内容のようです。タブレットで情報を集め、ある程度タイピングをし、最終的には模造紙にまとめる「ハイブリット型」の学習をしていました。
 プラスチックごみの問題、食品ロスの問題をまとめ、提案にしているグループもありました。「SDGSについて勉強したとき休んでいてよくわからないんだよね」という子がいたので「日本語にすると分かりやすいよ」というと、「持続可能な開発目標」とすぐタブレットで調べていました。「例えば、有限な資源を使っていくといつかなくなっちゃうよね。プラスチックは石油だからそのうちなくなるよね。」というと、「そうか。なるほど」と少し納得していたようです。
 「SDGSの目標年は2030年だから、君たちが成人になったころのことだよね。」というと「ほんどだ。すぐそこだ。」と自分事としているようでした。自分事ととらえれば、真剣に考えなくてはならなくなります。頑張れ、次代の地球人。 
令和3年7月9日  5年生がキャンプの飯盒炊爨とカレー作りの練習をしました。薪の積み方は、調べてあったのかどのグループも上手で、空気が良く入りそうでした。ただ実際には、火を扱ったことがない子が多く、なかなかつかなかったり、いじって消えてしまったりしていました。 時間はかかったものの、最終的にはどのグループも炊き上がり、食べているときに聞くと「めttttっ(3秒くらいためたあと)ちゃ、おいしい」と言っていました。おこげもあり、おいしそうでした。あとで校長室にも「手伝ってくれてありがとうございました。食べてください。」と持ってきてくれました。やっぱり「めttttっちゃ」おいしかったです。片付けも協力してやっている5年生でした。やはり行事は子どもたちの成長には大事ですね。キャンプ開け、一回り大きくなって5年生は帰ってくるでしょう。  
令和3年7月8日 3年生の公民館学習にお邪魔しました。公民館での講座に参加して公民館の役割や生涯学習を体験するものです。今日は、切り絵、習字、絵手紙、童謡に分かれて参加しました。普段それぞれの講座で学習している方々が講師です。とはいっても、素人から見たらプロの領域です。  「難しかった」と語ってくれました。地域の多様な人と交流すること。一生にわたって勉強できることを知ること。とてもいい機会となったと思います。  
令和3年7月7日 久しぶりの青空です。折しも今日は七夕。おりひめ・ひこぼし、1年ぶりに会えるといいです。
 2年生が、プールに浮かべるための牛乳パックのブロック作りをしていました。開いている口を、ガムテープで塞ぎます。グループで活動していたのでしばらく観ていました。「誰か押さえて」とふたを押さえてもらい、ガムテープで貼る協力ができていました。すると、「それは僕がなおしたから大丈夫だよ。置いといて」「隙間あるじゃん」「この隙間はあっても大丈夫と先生言ってたじゃん」と言い争いが始まりました。でもすぐもとの作業に戻りました。すると今度は、牛乳パックを投げて立たせる遊びが始まりました。上手に立った子は「観てみて」と友だちに語りかけます。しばらく遊びに興じるとまた共同作業に戻りました。
 何気ない、グループ活動に協働する力やコミュニケーション能力を培う場面が隠れています。子どもたちは関わり合いながら成長していきます。  
令和3年7月5日  参観日です。校庭の様子が良くないので今日の今日オクレンジャーで、徒歩や自転車、乗り合わせのお願いをしました。すると、校庭は半数程度の自動車でした。春の参観日はいっぱいだったことを考えると多くの保護者のみなさんにご協力いただきました。子どもたちの安全のためにもうれしいです。ありがとうございます。
 参観は、1枚目のように「考え合う」教室と、2枚目のように入ったばかりのタブレットを使った授業を行う教室が多かったです。「考える。考え合う」は今年度大事にしたい学習で、多くのクラスで向かい合ってくれていることがうれしく思いました。6年生は高等な話し合いがなされていました。最適解を協同して導き出す。その繰り返しが必要です。  
令和3年7月2日  3年生が育てた蚕の繭から糸繰をしていました。担任に聞くと、自分の育てた蚕からは取りたくないとのことで担任が育てたものを使ったようです。本当は3校時までで終わりにする予定でしたが、結局6校時もやっていました。6校時見に行くと、糸巻に綺麗に白く巻かれていて、口々に、「触ってみて」「こんなに遠くから撒いても切れないんだよ(2枚目の写真、3~4メートル平気でした)」と、自分たちが活動する中で分かったことを紹介してくれました。
 中から出てきたさなぎも見せてくれたので、「昔はこれ食べたんだよ」というと、「あげる。たべていいよ」と言われましたが、さすがに遠慮しました。「もう手が赤くなって痛い」と言いながら、顔は大変楽しそうでした。これからの展開が楽しみです。  
令和3年7月1日  7月になりました。1年生の廊下に七夕の飾りが並びました。願い事を観てみると、「お金持ちになりたい」「柿をいっぱい食べたい」というかわいらしいものから、「皆が病気になりませんように」「コロナが収まるように」という、心洗われるものまで。今年特に胸が熱くなったのは「ばあばに夢の中で会いたい」「マスクを外して遊びたいです」。なにも言えません。  
令和3年6月30日  今日で6月が終わります。3か月あっという間でした。
 2年生の音楽です。「音を組み合わせて音楽を作ろう」と3人がそれぞれ、「カッコウカッコウ」「パーンパーン」「ブーンブーン」の音を分担し、2年生なりに重ね方を考えあい、試行錯誤しながら音楽を作っていました。はじめは、それぞれの音が同じだけ繰り返されていて(カッコウカッコウカッコウと3回歌うときに、そのままパーンもブーンも同じように3回歌っていて)、そのうちどんどんシンプルになって、最後には、カッコウはベース音として4回繰り返し、パーンは頭の1回だけに、ブーンは最後の2回だけになりました。その過程は、話し合ったり、試したりして3人が同じように意見を出し合っていました。素晴らしいチームワーク。目指したい「考えあう」姿でした。ただ、なかなかこうはいかないチームもありましたが。  
令和3年6月29日  6年生が総合的な学習の時間で採った梅で何を作るか、グループごと調べてきた作り方をもとに決めていました。するとある子が「1日ごと転がすってどういうこと。いつやるの」ということを言いました。担任はそれを聞くと「伝わってないってことだよね。きちんと伝えるにはどういう風にすればいいか、グループで考えよう。」と子どもたちに返し、グループ学習がすぐに始まりました。クラスの課題をみんなで「考えあう」授業になっていました。
 今日は、5年生が中込学校を掃除する日でした。私たちの大事な宝物をきれいにする。気持ちのいい1日でした。  
令和3年6月28日  クロムブックがいよいよ活用され始めました。ICT機器になれている子となれていない子はどうしてもいます。3年生が「使い方」のところを学習していました。写真のように子どもどうしで教え合っています。画面がみんなと違うので分かっていない子がどの子かわかりやすく、いろんなところで「教え合い」の場面がありました。便利な「道具」としてどんどん使っていってほしいと思います。
 5年生では既にレポートのために使い始めていました。担任が考えるより子どもたちは早く活用できそうです。  
令和3年6月25日  3年生が図工のプレイルームを使って、毛糸を素材とした造形遊びをしていました。1時間目からクラス作品としてやったようで2時間目の終わりには、見事な蜘蛛の巣状の作品ができあがり、子どもたちはそこで遊んでいました。ダイナミックな作品ができました。
 感心したのはそのあとです。毛糸なので、絡んだり、こぶになったりしてしまいます。4時間目のぞいてみると、これまた全員で毛糸をほどいていました。誰一人、諦めて、遊びだす子はいません。「ちょっと助けて」という子がいると、さっと動いて絡みあった糸をを協力してほどきます。これまでの、学級のあり方がよく分かるシーンでした。みんなで考え合うクラスになっています。 
令和3年6月24日  2年生に歯科衛生士さんがブラッシング指導をしてくれました。鏡を見ながら「6歳臼歯」を見つけて、6歳臼歯の特徴や磨き方の指導をしてくださいました。6歳臼歯は、一番虫歯になりやすい肌と効いたことがあります。奥で磨きにくく、低学年の子には難しい。仕上げ磨きが必要だということです。もう少し、おうちの方の協力が必要だと思います。
 5年生に入っている教育実習生が研究授業を行いました。何人もの先生に見られている授業であり緊張していたことでしょう。学習内容は、一人一人の作った報告文をグループで読み合いアドバイスや、良い点を示してあげるというものでした。子どもたちは、良い点について受け取った子どもがどう思うかよく考えながら書いていました。教科の中でも相手意識を持つことは大切です。  
令和3年6月23日  昨日は第1回「中込っ子タイム」でした。地域の方を講師としたクラブ活動です。地域にはスポーツの分野でも、文化の分野でもその道に長けた方がたくさんいます。子どもたちはより専門的、あるいはプロのテクイックに触れます。バドミントンでは、二人の講師の繰り広げるラリーのスピードに「ウオー」と歓声があがっていました。
 通常、教師が行うことが多いクラブですが、より高いレベルに触れたり、地域の教育力を取り込んで社会性を育てたりする上で、中込っ子タイムはとても貴重だと感じています。  
令和3年6月22日  少し前のことですが、6年生は今年の修学旅行の方面を旅行社から提案のあった3方面について、その方面の見どころを自分たちで調査し、一人一人行きたい方面を決め、その魅力をプレゼンしました。そして、最終的には投票により「新潟方面」に決定しました。これから、見学地についても旅行社のモデルプランを超えて、検討していきます。今年は、今まで教師が決めてきたことでもできる限り子どもたちに参加させ、「考え」させたいと思っています。自分事になるために。  
令和3年6月21日  今日はプール開き。(そして夏至)。夏らしい活動が始まります。感染予防のため、プール開きは教室でテレビ放送で行いました。1.3.5年生のめあての発表がありました。1年生が作文を書き、しっかり読んでくれたことに驚きました。(一人の子は読まずにすらすら話していました。感動)
 そして、初使いは4年生。3校時から入れる温度になりました。とはいうものの、シーズンが始まったばかり、曇り空。子どもたちはブルブル(手を握られ、思わず「冷たっ」と言ってしまいました)。でも、一生懸命泳いでいました。7月21日までの1か月間。一生懸命水と仲良くなって、中込の「カッパ」目指してほしいと思います。
令和3年6月18日  今日は民生児童委員との懇談会がありました。写真は、6年生の家庭科の参観をする様子です。日頃から地域で子どもたちを見ていて下さる皆さんです。登校時の見守りもしてくださっている皆さんでもあります。「自分から挨拶してくれる子も多いですよ」といううれしいお話もありました。そうでない姿も話されました。課題です。
 「集団登校の時は良く挨拶できるけど、終わると歩いて登校する子がほとんどいなくなってしまう。安全という面では仕方ないとは思うが、歩くことで自然を感じたり、体力がついたり、我慢したり、脳にもいい。いいことは多い。」というお話もありました。確かにその通りです。親に任される部分ですが、子どもの成長と安全。難しいところです。  
令和3年6月17日 児童会、スポーツ委員会企画で休み時間に学年のクラス対抗ドッジボール大会をやっています。今日は2年生でした。全員が参加して、外野の数で勝負するようでした。「すごっ」と思わず声が出るぐらいスピードボールを投げる子。そしてとる子。ゆっくりしたボールにも反応できない子。いろんな子がいましたが、楽しく時間を過ごしていました。お昼の放送で結果が発表されましたが、1点差のようでした。スポーツ委員の皆さん、毎日楽しい企画をありがとう。
 今日は、久しぶりに雨の心配がなく暑すぎないさわやかな1日でした。明日はどうでしょう。  
令和3年6月16日  昨日は出張でアップできませんでした。今後もゆるく続けていきます。
 1年生の「性教育」の授業です。本年度、本校では重点研究を「性教育」と「算数」にして取り組んでいます。今日から公開授業が始まりました。まずは研究主任自ら授業を開いてくれました。男の子と女の子の性器について学習する場面でした。子どもたちの「キャー」というシーンもありましたが、教師がそれらも包み込んで丁寧に話をしました。睾丸について話が及ぶと「玉(睾丸)がないと赤ちゃんを産むことができないの」という発言がありました。「お母さんに教えてもらった」と。きちんと性教育をしてくださっているご家庭があることが分かりました。
 子どもの「男の子なのに、なんで赤ちゃんの元があるの?」との問いに、教師は「男の人の赤ちゃんの元と女の人の赤ちゃんの元が出会わないと赤ちゃんは生まれないんだよ」と答えました。子どもは、「へえー」と納得していました。大人が恥ずかしがったり濁したりせず、科学的に話していくことが大事なんだと感じました。  
令和3年6月14日  いよいよ梅雨入りのようです。高い湿度に不快感があります。こんな中でも、子どもたちは元気です。2年生は、体育館の外で新聞紙を使った図工の造形遊びをしていました。新聞紙を体にまとった子ども。ボールを作る子ども。バスケットリングを作る子ども。支柱に新聞を貼っていく子ども。思い思いに取り組んでいてとても楽しそうです。月曜日からわくわくする授業っていいですね。    
令和3年6月11日  昨日、3年生が中庭の池の掃除をしていました。佐久名物のフナを飼いたいと、これまで水槽で飼っていましたが、夏休みなどのことを考えると、池で飼った方がいいと考えたそうです。6時間目「クサっ」「靴下が大変なことに」と言いながらも、がんばっていました。「急がないと」という声も聞こえました。重要な課題のようです。
 今朝、始業前に池に3年生の姿がありました。どうも、自分たちで動き始めたようです。フナへの思いが本物になりつつある姿だと思います。全体の課題が自分の課題に位置づき、自分事の総合的な活動になってきました。すごいぞ3年生。    
令和3年6月10日  1年生がサツマイモを植えていました。本校は校舎に囲まれた中庭が二つあり、その一つは畑として使われています。そこは、1年生がサツマイモ、2年生が大豆、学習松組がいろんな野菜を栽培しています。そして理科園として使用しています。「たくさん採れるといいなあ」と汗びっしょりの1年生が言っていました。
 2年生はスエトシ牧場へ生活科の遠足に行ってきました。「餌やりが楽しかった。ぼくの手からバクバク食べたよ。」「アイスクリームおいしかった。」「馬(乗馬体験)は怖くなかったよ。おとなしかった。」など教えてくれました。暑かったのでちょっと疲れている顔もありましたが、、、。お話聞いてあげてください。   
令和3年6月9日 3年生の外国語活動の時間です。英語専科の先生と、エストニアから来ていただいているALTの先生が進めてくださいます。私が見ているときには、動画を見ながら数字の歌を一緒に歌っていました。外国語活動は、覚えるよりは楽しむことが中心です。(私もこの時代に生まれていたらもう少し…)
 昨日は、「中込っ子タイム(クラブ)」の打ち合わせ会を行いました。本校では基本的に、地域の方に指導をしていただいています。今の子どもたちは意図的に「多様な他者」と関わらせる必要を感じています。なのでとても貴重な時間だと考えています。また、地域の方の得意技を行ってくれるので、普段体験できない活動内容ばかりで、わくわくします。 
令和3年6月8日 今週は読書週間です。ですので、朝は読書になっています。1年生の教室をのぞくと、読み聞かせをしていました。ともだちやシリーズです。静かに見ていました。ご家庭でもぜひ読書の機会を設けてください。明日の校長講話も読み聞かせにします。
 今週から教育実習生が来ました。本校卒業生です。3週間ですが3週目には1日実習もあります。しっかり学んで、子どもたちを引きつけて、そして教員になってほしいです。   
令和3年6月7日 真夏のような日でした。4年生とごみの学習のため、サクラさく小径のごみ拾いに行きました。よく手入れされている公園ですし、先週他のクラスが行っているので、そんなにないはずだという予想の元行きました。確かに多くはありませんでしたが、それでもビニールごみやお菓子の袋など結構拾っていました。子どもたちどう感じたでしょうか。明日、続きをします。なんていう感想か楽しみです。   
令和3年6月4日  朝からどよんとした天気。予報では、午後は大雨。明日、運動会の学校も少なくないようですが、午後のご準備はなかなか厳しそうです。中込小は先週で、当てました。
 そんな天気の中でしたが、5・6年生がプール掃除をしてくれました。結構落ちづらい汚れと、滑る床に苦労しながら頑張ってやってくれました(ヘルメットは必需品)。心から感謝です。高学年の活躍が大変光る中込小学校です。   
令和3年6月3日  3年生理科。ヒマワリとホウセンカの観察をしていました。ヒマワリは本葉が2枚。ホウセンカはまだ双葉でしょうか。初めて理科を勉強する3年生は、興味関心を持って取り組んでいました。理科好きなこともたちがたくさん育ってくれることを願っています。   
令和3年6月2日 昨夜はコミュニティースクール運営委員会(藤の花会)でした。ご参加いただいたみなさんご協議ありがとうございました。皆さんの学校に対する温かい眼差しがありがたいです。
 今日は、集団下校訓練です。今回は左の写真にあるように、職員はタブレットでスプレッドシートの名簿で確認し、チャットで「○○さんはどこで確認できますが」「△△地区にいます」等のやり取りをしながら、本部が状況判断をし下校のスタートを指示するというようなことも訓練しました。
 一人、グーグルに堪能な職員がおり、昨日みんなで研修して臨みましたが、大変使えることが分かりました。ただし、次やるまでに忘れてしまうかも。こちらが怖い。   
令和3年6月1日 今朝は、PTA教養部のみなさんによる読み聞かせでした。6年生の教室では、英語の絵本の読み聞かせでした。子どもたちは平然と聞いていました。私はあまり分かりませんでした。普段からネイティブな英語を聞いている子どもたちはさすがです。
 帰りがけ、6年生の階段には写真のような掲示。運動会が終わり、修学旅行に向けて切り替えです。今年は、子どもたちに考えさせることを多くしてほしいとお願いしてあります。方面や見学地も自分たちで情報収集し、決定していきます。どんな根拠で決めていくか、楽しみです。   
令和3年5月29日 天気に恵まれ、子どもたちに恵まれ、先生たちに恵まれ、PTAの皆さんに恵まれ、いい1日でした。   
令和3年5月27日  雨の1日です。朝昇降口に立っていると、3年生が「雨だから運動会の練習できない」と残念そうに話してくれました。「運動会の練習楽しい?」と聞くと「うん」と答えました。楽しくできていてこちらもうれしいです。
 6年生は全国学力・学習状況調査です。ちょうど雨だったので、体を休められ良かったです。その分、脳をフル回転です。静かに集中して受けていました。この頃の問題は、算数でも読み取れないと答えが出ません。読解力が試されます。  
令和3年5月26日  2年生の教室です。大豆がどんなものに変わるのか、知っていることを出し合っていました。きっと、このクラスは今年の生活科で大豆をテーマに栽培・加工活動に取りくむのだろうと思いました。長いスパンのテーマ決めをしているところでしょう。学校へ来る楽しみがまた増えたようです。
 3年生は、地域の特産と飼育がテーマなのでしょうか蚕とフナがそれぞれの教室にやってきました。探究がキーワードの総合的な学習の時間はこれからの時代を生き抜く子どもたちには、中核的な学びの場になると思います。大事にしていきたい学習です。運動会の練習の合間に、各学級らしさが見え始めました。  
令和3年5月25日  午前中はとてもさわやかな天候でした。こんな陽気で土曜日を迎えられたらと思います。4時間目、3年生の練習です。リレー形式で練習していましたが、「○○ちゃん座って」と、注意する子。そして素直に座る子。なんともいい感じの練習風景でした。運動会を通して、学年が良い方向に向いていく。それも行事の価値です。   
令和3年5月24日  朝、校舎の周りをまわっていると、1年生に呼び止められました。「みてみて」という声に誘われていくと、朝顔が芽を出していました。写真の子は「僕のは5つ全部咲いた」と教えてくれました。見ると、5つの双葉がぱっとしっかりと開いています。ほかの子どもたちのは、まだ双葉が開いていなかったり、頭に種の帽子を付けていたりしました。この子はぱっと開いた様子を観て「咲いた」といったのですね。なんともいとおしそうに観ているこの子の後ろ姿。これから朝顔のやさしいお父さんに成長するのでしょう。
 と、このブログを書いていると「みてみて」と職員室に一人の職員が飛び込んできました。ソーランのはっぴをもって。職員が楽しんでいる運動会。これも素敵です。 
令和3年5月21日  雨の中の登校でした。黄色い傘がたくさん並びます。1年生の子が「これどうやるの」と傘を束ねる方法を聞いてきました。ですから、一度「こうやって巻いて、このジッていうのでとめるんだよ」とやってみせ、もう一度ほどいて「やってごらん」と渡すと、不器用ながら、自分で束ねました。小さいことですが、大人がやってあげて終わりでは育ちません。自分でできることで自信になります。この子もニコッとして教室に向かっていきました。いろんなところに自立や自律の芽があります。今朝の雨の中の登校もそうだと思います。芽を摘まないようにしたい。 
令和3年5月20日  今朝の登校時、昇降口で子どもたちを出迎えていると、ナカゴミレンジャーが登場しました。全校のみんなとあいさつをするために登場したそうです。HPに載せたいというと、ポーズをとってくれました。さすがにスターです。かっこいい。良い挨拶が増えるといいです。児童会の工夫が素晴らしい。
 今日はもう一つ、5年生が田植えをしました。丁度午前中会議で、見に行くことができず残念でしたが、写真を撮ってくれた先生がいたので、見るとマスクをしながらも楽しそうに泥だらけになっていました。季節のことが普通にできるのはうれしいことです。 
令和3年5月19日  梅雨のような天気が続きます。運動会特別時間割になってから、こんな天気になってしまいました。予報によると、運動会までこんな感じのようで、練習が追いつくかどうか。
 今朝は大玉送りの練習をしました。5.6年生に考えてもらった種目です。感染対策で、これまでとは違うやり方で行います(当日をお楽しみに)。初めて、今年度バージョンで行いましたが子どもたちは慣れるのが速く、すぐに順応していました。さすがです。
令和3年5月18日  中庭の藤棚の紫の藤が見頃です。太鼓楼の藤の子孫だそうです。中庭にあるので、地域の皆さんになかなかご覧いただけないのが残念です。白い藤はもう終わりかけですが見事です。
 3年生が3以下で虫探しをしていました。ダンゴムシ、アリ、アカダニなど発見していました。そういえば、今朝登校時に、虫かごにダンゴムシを入れて持っている子がいました。この学習だったか。合点がいきました。子どもたち、ダンゴムシ大好きです。
令和3年5月17日  今日から運動会特別時間割が始まりました。登校から運動着の子どもたちを見ると、運動会が近づいてきたことを実感します。早速今朝は全校で整列の練習です。
 子どもたちにはのびのびとやってほしいと思います。が、コロナの状況(状況によってはお配りしたプログラム編成を大幅に変更します)、梅雨入りのような今週の空模様。考えることは山ほどありそうです。
令和3年5月14日  5年生が、図工で学校にあるものの絵を描いているようです。一人の子が校長室にあるものを描きたいと来ました。どれにしようか迷っていましたが、校長室にあった旧校舎の鬼瓦にしたようです。校長室で描いてもよかったのですが丁度職員との面談だったので、隣の部屋で描いてもらいました。面談の後様子を見に行くともういませんでした。どんな絵になったのか、楽しみです。
令和3年5月13日  3年生が社会科で地域巡りをしています。今日は中込駅周辺でした。少し途中で様子を見に行きました。アポなしでいろんなお店に突撃取材をしているようです。お店のみなさんは温かい笑顔で対応してくれていました。駅で、トイレタイムでしたが駅前のトイレが清掃中で困っていると、駅員さんが駅の改札内のトイレを案内してくれました。地域のみなさんの子どもたちに対する温かさの一端を感じられていい1日になりました。
令和3年5月12日   1年生が生活科の学校探検で、いろいろな先生方のサイン集めをしています。目的は学校にはどんな教室があり、どんな先生方がいるかを知るだそうです。
 「1年●組の〇〇です。すきな・・・は、、、、。サインください」ときます。終わると「ありがとうございます。お邪魔しました。」というようなきちんとした挨拶のできる子もいて、驚きます。ご家庭の教育力でしょうね。
 朝から、校長室や職員室は小さなお客さんでにぎやかでした。
令和3年5月10日   今日から1年生のお掃除が始まります。6年生がついて、お掃除のやり方を教えていました。とても丁寧な言葉で、具体的に示しながら教えていました。写真のペアは、6年生の女子と1年生男子。お母さんと子どものようなほのぼのとした空気が漂っていました。
 今日はこれから小中連絡会です。今年卒業した子どもたちの様子を観てきます。楽しみです。
令和3年5月10日   今日から1年生のお掃除が始まります。6年生がついて、お掃除のやり方を教えていました。とても丁寧な言葉で、具体的に示しながら教えていました。写真のペアは、6年生の女子と1年生男子。お母さんと子どものようなほのぼのとした空気が漂っていました。
 今日はこれから小中連絡会です。今年卒業した子どもたちの様子を観てきます。楽しみです。
令和3年5月8日  PTA作業でした。5年生の保護者のみなさんと施設部さんと職員で行いました。子どもたちや職員ではできないところをやっていただきました。U字溝の泥あげ、プールの草取り、窓拭き等いろんなことをやっていただきました。大分すっきりして、学習環境が良くなりました。
 月末は運動会です。気持ちよく行うことができます。春にお忙しい中、本当にありがとうございました。
令和3年5月7日  各学年、運動会の練習が本格的になりました。本校も今年から春の運動会です。市内では泉小学校が以前から春開催でしたが、今年度は本校とあと2,3の学校が春に変えました。
 昨今の夏の異常な暑さの中での練習を考えると、今の爽やかな時期に練習ができる春開催は自然な流れではないかなと思っています。
 コロナ禍の中、教師と子どもたちでできることを考えながら進めています。3週間後にご期待ください。写真は2年生。
令和3年5月6日  連休明けの初登校日でした。今日はおなかが痛いという人が多くいました。と、養護教諭が言っていました。朝から、昇降口で泣いている子の姿も(兄弟げんかの結果だったようですが)。あと2日来ればまたお休み。頑張りましょう。
写真は、6年生の理科で気体の性質を調べるために、酸素と水素の混合気に火をつけている様子。1対2だと大変大きな音で爆発音が鳴ります。3回目だったようで、子どもたちは耳をふさいでいます。ただしこの回は不発。音が鳴らず、ぼやっと火が付きました。割合が大事だということが確認されました。
6年生のお便りに、「6年生の姿で、風を吹かせよう」とありました。6年生、委員会やお掃除頑張っていて、しっかり風が吹いてきています。君たちの姿を、低学年があこがれを持ってきっと見ています。
令和3年4月30日  良い天気です。家庭訪問最終日、1日も降られず、ほっとしています。
5年生が、家庭科の授業で「整理整頓」の様子を調べていました。校長室にも調査に来てくれましたが、ちょうど机の上は散らかっていて恥ずかしかったのですが、棚の中などをよく見てくれました。さすがに棚の中は整理されています。
明日から、ゴールデンウィークです。家族での時間を大切に過ごしてほしいです。何も、事故の起こらないことを願っていますが、緊急の場合は市役所に連絡してください。良い連休を。
令和3年4月28日  とても寒い日です。心電図を行った4年生が「冷たかった」と話していました。
      3年生が図書館を利用しているときにお邪魔しました。どの子も本を楽しんでいる様子が分かりました。寄贈された文庫もあり、割と充実している図書館に感じました。今年度からタブレットが導入されます。ネットを調べればいろんなことがすぐ分かる時代になりました。でも、本は自分で考えたり、想像するところが人間らしい価値だと考えます。たくさん利用して想像力を磨いてくれることを願っています。
令和3年4月27日  家庭訪問2日目。今日も良い天気で良かったです。
      本年度の代表委員会で、「全校のあいさつをもっとよくしたい」と元気な挨拶をしてくれた子に「あいさつ玉」をあげることを考えて実行しています。顧問の先生は、うまくいくかどうかとても心配していました。
      朝、代表委員のこと立っていますと、1年生がいったん教室に入ってから「あいさつ玉」がほしくて、もう一度昇降口まであいさつに来ました。とても元気な声でした。そして代表委員のお兄さんお姉さんにあいさつ玉をもらってにこにこで教室に戻っていきました。先生の心配はよそに、1年生には大ヒットでした。
      これからも、子どもたちが発想できる場面と考えを実行できる場面を大事にしていってほしいと思います。考えられる子どもたちを育てたい。      
令和3年4月26日  風の冷たい日になりました。そんな中、学松のみなさんが畑作りをしていました。昨日、おとといは学校の周りでも農作業が盛んに行われていました。さてこの畑にはどんな素敵なものが実るのでしょうか。夏、秋が楽しみです。学校へ来るエネルギーになります。
      今日から家庭訪問です。玄関先の短い時間ですが、よろしくお願いします。先生方安全に。      
令和3年4月23日  全校参観日でした。久しぶりの参観だと聞きました。なので、感染対策はしっかりしながら授業だけは観ていただけるようにしました。たくさんの保護者の皆さんのご参加がありました。でも、皆さんマスクをし、静かに参観してくださいました。学校で一番大切なことは子どもたちの安全です。今後とも、ご協力よろしくお願いします。      
令和3年4月22日  初めての体育集会が今朝ありました。出張が重なっており残念ながら観ることができませんでしたが、帰校後、教頭が、「6年生の姿勢が素晴らしかったので写真を撮りました」と報告してくれました。確かにビシッとしていますね。運動会が5月末になったこともあるのでしょうか。とにかく、6年生とても素敵です。運動会が楽しみです。      
令和3年4月21日  初めての避難訓練を行いました。どの学年度のクラスも静かに落ち着いて避難しており、驚きました。今日の目当ての一つに「放送をよく聞く」というのがあり、どこから火が出たかとか、どちらからの風にあおられているかとか聞き取れていたか問い直しました。すると多くの子から返答があり、よく聞いていたことが分かりました。しっかり状況を自分で考えて、避難の仕方も自分で捉えていくことが大事。なぜなら自分の命は自分で守るものだからだという話をしました。
      その話の際もすごくいい姿勢でした。今日の訓練は100点です。        
令和3年4月20日  暑いくらいの日になりました。2年生が図工で「春をくわしく描こう」と中庭の周りで絵をかいていました。中には、上半身裸の子もいました。ある子が、落ちていた藤の種をむき、「これね、アリが食べるんだよ」と教えてくれました。本当かなと、半信半疑で見ていると本当にアリが寄ってきました。へえっと驚いてしまいました。この年になっても、子どもに教えられることはたくさんあります。      
令和3年4月19日  入学式から、3週目です。全校を回ってみました.一番元気な声がしたのが1年生です。授業の終わりかけの時間でしたが、答えたくて元気な声で「ハイハイハイ」と挙手していました。やる気満々の1年生です.このやる気を継続させていくのが私たちの仕事だと実感しました。
      他の学年は、どこも落ち着いた週のスタートでした。     
令和3年4月16日  中込小学校では6年生が当番で、昇降口のあたりをお掃除してくれます。
今朝、やってくれている子たちに、インタビューしたら、「伝統だ」ということでした。
      「やっててどう?」と聞くと、「楽しい」と返ってきました。
      予想しない答えに、びっくりしました。今度、楽しいの中身について詳しく聞いてみたいと思いました。
      すごい答えです。
令和3年4月15日 1~3年生は交通安全教室でした。警察署の方や指導員の方が来校してくださいました。
1,2年生は校外で歩行の見直しをしました。とても緊張して行動していました。
   指導員さんとお話すると、集団登校が終わると、崩れるそうです。
   今日のように、緊張して歩行してほしいと思います。自分の命は自分で守る。
令和3年4月14日 1年生を迎える会がありました。あいにくの天気ではありましたが、校庭で行うことができました。
中込レンジャーが登場し盛り上げてくれました。「ふえおに」で楽しみました。
      全校で、1年生を大事にしていきたいと思います。
令和3年4月13日 今日まで個人情報の掲載許可書を集めておりますので、集まり次第子どもたちの活動の様子も紹介します。
花冷えの中、校門のさくらは今日もキレイです。今夜は評議員会ですよろしくお願いします。
令和3年4月12日 中込小学校の校長室です.今日から、できるだけ学校の様子をご紹介していきます。
よろしくお願いします。